第1回大阪検定2級問題 社会 解答

nao道

2010年01月21日 11:11

□2.「社会」の解答

6.先史時代大阪の地形の変化を表した、次の文章の空欄(A)(B)(C)に入る言葉の組み合わせとして最も適当なものはどれでしょう?「縄文時代の後期から晩期、今から3000~4000年前の河内湾には、淀川、(A)による砂泥の堆積などで、広大な(B)が生まれ、魚介類、鳥類の多様な生態系を育み、縄文人にも貴重な食料を提供した。この(B)では、(C)前期にかけて葦原も発達。詩歌に詠まれた大阪の水辺の原風景が、このとき生まれた。」

  (A)   (B)   (C)
大和川_干潟_弥生時代
石津川_池__縄文時代
③石津川_陸地_古墳時代
④大和川_湖__飛鳥時代

7.JR森ノ宮駅の西に、縄文時代中期から近世におよぶ複数遺跡とされる森の宮遺跡があります。ここでは、上町台地の東側と生駒山地の間が、先史時代河内湾という海だったことを証明する、当時の人々の生活の様子を示す西日本最大級の遺構が発見されています。その遺構とは何でしょう?

①貝塚
②住居跡
丸木舟
舟屋

8.大阪府には、わが国有数の大型古墳が密集する代表的な古墳群が2ヵ所あります。堺の百舌鳥古墳群と、もう一つは藤井寺市羽曳野市を中心とする何と言う古墳群でしょう?

古市古墳群
②河内古墳群
河南古墳群
④飛鳥古墳群

9.万葉集には、難波を詠んだ多くの歌があります。次の歌は、「遣唐使の船が難波津に帰ってくると聞いたら、喜んで走り出て迎えましょう。」と詠んでいますが、「貧窮問答歌」「子を思ふ歌」などでも知られる、この歌を詠んだ奈良時代の代表的歌人の一人とは誰でしょう?
「難波津に御船泊てぬと聞え来ば紐解き放けて立走りせむ」

笠郎女
清少納言
山上憶良
④湯原王

10.大阪府内を縦横に走る旧街道のうちで、現在の大阪市内を通過していない街道はどれでしょう?

紀州街道
熊野街道
西高野街道
奈良街道(暗越;くらがりごえ)

11.大坂夏の陣による落城のあと、大阪城は1620年(元和6年)からおよそ10年をかけて再築され、江戸幕府の西日本支配の拠点となりました。この時、大阪城再築を命じたのは誰でしょう?

後水尾天皇
徳川家康
徳川秀忠(二代将軍)
徳川家光(三代将軍)

12.大阪府には、特定の企業の事業所や工場などで発展した企業城下町が多く見られます。この中で企業名を冠した地名で実際にあるのはどれでしょう?

高槻市サンスター
東大阪市ハウス町
堺市堺区シマノ
池田市ダイハツ

13.江戸時代、現在の大阪市内の中心部は大阪三郷と言われ、町人の中から選ばれた三郷惣年寄以下の町人が実際にあった三郷の行政にあたっていました。次のうち、大阪三郷に含まれないのはどれでしょう?

①南組
②北組
③西組
天満組

14.摂津国三島郡(現在の大阪府豊能郡豊能町)に生まれたキリシタン大名で、1613年(慶長18年)の禁教令後、キリスト教の棄教を拒み、マニラに追放された人物は誰でしょう?

大友宗麟
小西行長
有馬晴信
高山右近

15.江戸時代、大阪の三大市場の一つであった堂島の米市場では、世界でも初めてとされる近代的な先物取引が行われるなど、商品取引の体制が整えられていました。下の写真は、その時代から受け継がれてきた重要な様子を表していますが、何をしているところでしょう?

相場師の応援をしている
②取引終了を知らせている
③米相場の結果を江戸など遠方に伝えている
④明日の天気を伝えている

16.江戸時代、枚方高槻などを拠点に、淀川を往来する三十石舟などに近づき、威勢のいい掛け声で飲食物を売っていた舟のことを何と言うでしょう?

①どうでっか舟
②こうてんか舟
③のまわんか舟
くらわんか舟

17.次の文章の空欄(A)と(B)にあてはまる言葉の組み合わせとして最も適当なものはどれでしょう?
「18世紀になると大阪は全国一の経済都市として繁栄しましたが、それに伴い町人文化、学芸花開かせることとなりました。三宅石庵を初代学主とし、大阪の有力町人たちによって創立された(A)は、1726年(享保11年)に公的学問所としての認可を得、そこから(B)、富永仲基、草間直方、角田九華など、今日なお大阪が誇るべき文化人が輩出されています。」

  (A)      (B)
昌平坂学問所_柴野栗山
懐徳堂____山片蟠桃
③心学明誠舎__石田梅岩
④梅花社____篠崎三島

18.江戸時代の後期以降、醸造業などで栄えた堺は、「京の着だおれ、大阪のくいだおれ」と並んで何と呼ばれていたでしょう?

①堺の履きだおれ
②堺の建てだおれ
③堺の菓子だおれ
④堺の子だおれ

19.1837年(天保8年)2月19日、元大阪東町奉行所の与力、大塩平八郎は、飢饉に見舞われ民衆が苦しい生活を余儀なくされているにも関わらず、為政者が適切な政策をとらないことを批判して「大塩平八郎の乱」を起こしました。この乱は1日で鎮圧されましたが、この乱の影響でその後生じた出来事の説明として正しくないものは次のうちどれでしょう?

①実際に乱に加わって行動した人数以上に、多くの民衆が乱に関わったとされ処罰を受けた
②乱を未然に防げなかった責任を問われ、時の大阪城代が失脚した
幕藩体制の弱体化につながった
④日本各地に一揆打ちこわしを誘発した

20.現在のパナソニックの創業者松下幸之助が、松下電気器具製作所を創業後、「アタッチメントプラグ」に続いて考案し、最初の実用新案をとった商品とは何でしょう?

①二股ソケット(2灯用差込プラグ
②電熱コンロ
③自転車ランプ
④ラジオ受信機

21.1889年(明治22年)、滋賀県出身の弘世助三郎らが中心的役割を果たして創業し、現在大阪市に本社(本店)を置く業界最大手の企業はどれでしょう?

三井住友銀行
日本生命保険
コクヨ
野村證券

22.次に示す写真は、現在大阪市内に乗り入れている、ある大手民間鉄道の開業時の駅舎の様子です。この駅舎は、どの鉄道の何駅でしょう?

大阪電気軌道(現近鉄) 初代上本町駅
箕面有馬軌道(現阪急) 初代梅田駅
京阪電気鉄道 初代天満橋駅
南海電気鉄道 初代難波駅

23.進取の精神を貴ぶ大阪では、画期的な新製品が数多く開発されてきました。次のうち、大阪府内に本社を置く企業が開発した製品でないものはどれでしょう?

①フエルアルバム
プレハブ住宅
③渦巻式蚊取線香
セメダイン

24.江戸時代、諸大名の蔵屋敷が立ち並んだ中之島では、各藩の自慢の松が植えられていました。なかでも、慶長年間(1596年~1615年)に当時の広島藩主・福島正則が植えたと伝えられる黒松は、枝振りがある生き物に似ていることから愛称がつけられ、名所の一つとして親しまれていました。現在、中之島の北側の福島区内(田蓑橋北詰)に再現されている、この松の名前を何と言うでしょう?

①鶴の松
蛸の松
蜘蛛の松
④鯛の松

25.奈良県から大阪平野へと流れる大和川はかつて洪水が頻発し、1704年(宝永元年)幕府命令により河川の付け替え工事が着工されました。付け替えによって現れた旧流路を利用して、新田開発木綿栽培、綿業などが盛んになる一方で、農業用水路を失い困窮する農村が出るほど、当時の人々の生活への影響は大きいものでした。さて、この大和川の付け替え工事にかかった期間は次のうちどれでしょう?

①約1ヵ月
②約8ヵ月
③約4年
④約8年

26.豊臣秀吉大阪城を築城する以前、その場所には寺院がありました。この寺院は織田信長と11年にわたり戦った末、講和を結んで移転します。この寺院の名前はなんでしょう?

延暦寺
勝尾寺
四天王寺
本願寺

27.1871年(明治4年)、明治政府官営工場として設置され、当時は硫酸ソーダコークスなどを製造し、近代化学工業の起点ともなったと言われている施設はどこでしょう?

大阪砲兵工廠
造幣寮(造幣局)
③大阪金属工業所
④大阪工具製作所

28.現在の大阪城天守閣は、1931年(昭和6年)に市民から集まった寄付金を利用して建てられました。この寄付金は天守閣の建設費のどれくらいを占めたでしょう?

①約25%
②約50%
③約75%
④100%

29.岡常夫の寄付金を元に、約150万円という当時としては破格の建設費によって1931年(昭和6年)三休橋筋に建設された、渡辺節設計による国指定の重要文化財とは何でしょう?

日本基督教団浪花教会
大阪倶楽部
綿業会館
中央電気倶楽部

30.東大阪市は、東京都の大田区と並んで大都市型産業集積の地として知られています。隣接する大阪市につながる多くの鉄道路線が東大阪市内を通っていますが、次のうち東大阪市内を通っていない鉄道路線はどれでしょう?

近鉄けいはんな線
近鉄南大阪線
大阪市営地下鉄中央線
④JR学研都市線
以上_「社会」解答
「社会」は25問ありました。何問解けましたか?
次は「体育」スポーツの問題です。18時18分に発表します。4946!
もちろん答えは

関連記事