第1回大阪検定2級問題 南河内

nao道

2010年01月29日 00:18



□4.「南河内」に関する問題

91.次の地名の読み方の正しい組み合わせはどれでしょう?
高向(河内長野市)_誉田(羽曳野市)

①たこう_こんだ
②こうが_よだ
③たこう_よだ
④こうが_こんだ

92.富田林市にある、造り酒屋で成功した杉山家の旧宅は国指定の重要文化財となっています。その杉山家出身で、明治後期に活躍した明星派の歌人とは誰でしょう?

①吉井勇
②高村光太郎
③北原白秋
④石上露子

93.南河内地域で最も新しく市制施行した大阪狭山市が、市境を接していないのは、次のうちどこでしょう?

①堺市
②富田林市
③河内長野市
④羽曳野市

94.聖徳太子の十六歳像を祀っている聖霊殿がある、太子町にある寺はどこでしょう?

①鹿谷寺
②法隆寺
③叡福寺
④道明寺

95.河南町にある弘川寺で亡くなったとされる「新古今和歌集」や「山家集」の歌で知られる人物は誰でしょう?

①能因法師
②西行法師
③兼好法師
④似雲法師

96.大阪近鉄バッファローズがかつて本拠地にしていた藤井寺球場で、最後の一軍公式戦が行われた年はいつでしょう?

①1997年(平成9年)
②1999年(平成11年)
③2001年(平成13年)
④2003年(平成15年)

97.現在の日本球界を代表する投手、ダルビッシュ有は大阪府出身ですが、中学時代に所属していた少年野球(ボーイズリーグ)のチーム名はどれでしょう?

①全羽曳野ボーイズ
②河内長野ボーイズ
③富田林ボーイズ
④オール松原ボーイズ

98.南河内地域で最も面積の小さい市町村はどこでしょう?

①松原市
②藤井寺市
③大阪狭山市
④太子町

99.柏原市の柏原駅と藤井寺市の道明寺駅を結ぶ近鉄道明寺線は近畿日本鉄道最古の営業路線ですが、この区間が開業した時の鉄道会社の社名はどれでしょう?

①河陽鉄道
②河南鉄道
③大阪鉄道
④河内鉄道

100.河内長野市の標高897mの山で、山頂付近は雄大な草原が広がり、秋にはススキが美しく、ハイキング客も多い山はどこでしょう?

①岩湧山
②金剛山
③天野山
④三国山
以上_「南河内」

「南河内」に含まれる市町村は「富田林市」「河内長野市」「羽曳野市」「松原市」「藤井寺市」「大阪狭山市」「太子町」「河南町」「千早赤阪村」の9市町村です。
問99.は「ご当地問題」を含めた全140問の中で最も正答率が低い(10%)問題です。(本試験は通常問題90問と「ご当地問題」10問の計100問。「ご当地問題」10問は5エリアから選択。)
GANBAROU!!!

関連記事