大阪市東住吉区杭全
杭全=くまた
さすがは難読町名界の
スーパースター、「く」くらいしかヒントがありません。
町名の由来は、
古事記に人名で杙俣長日子王(くいまたながひこ)が登場し、この名が杭全の
地名になったという説。息長川(現・
今川)に氾濫を防ぐための杭を打ち終えたから杭全(全=終了の意)の地名にな ったという説。多くの川がこの地で交差したのが、九つの又(くまた)のようだったことからという説。いろいろいわれてますので、こんど(イツカ)近くの
杭全神社(
平野区)に由来を調べにいってきます。この神社がこの地名に無関係のはずがないですから。
あと
杭全交差点は結構有名ではないでしょうか。
大阪には、
「すべての道は杭全に通ず」ということばがあります。あと、
「すべての道は歌島橋に通ず」というのもあります。両方
ウソですけど。ただ道路がManyMany交差しているので
交通事故が多く、渋滞も多い交差点です。気をツケロ!
関連記事