栴檀木橋

nao道

2013年04月03日 23:59


栴檀木橋は、江戸時代の初期、中之島にあった蔵屋敷へ行き来するために架けられたと考えられ、その昔、橋筋に栴檀の大木があったところからその名が付けられたという。当時市中と中之島を結ぶ橋上からは、生駒連山を背景に大阪城を望み、天満・天神・難波の三大橋を眺めることができた。
明治18年、淀川大洪水が発生し、この橋をはじめ、中之島に架かる多くの橋が流された
栴檀木橋が再び姿を見せたのは大正3年のことで、以後昭和10年に架けかえられ、中之島公園とともに、広く市民に親しまれてきた。
このたびの架けかえにあたっては、高欄に栴檀の模様を配し、橋詰の整備も行って、この由緒ある橋の歴史を顕彰することにした。
昭和60年9月 大阪市


土佐堀川に架かる栴檀木橋(せんだんのきばし)、堂島川に架かる水晶橋は中央公会堂をバックにすることにより格別な輝きを放ちます。
おーEですねー!!!


明治時代の栴檀木橋です。


大正時代の橋です。


昭和初期です。


しつこいと言われても、栴檀木橋は中央公会堂とペアになってその美しさを発揮します。


実は、個人的にすごく好きな橋です。Eですよ。

橋長:86.37m
幅員:15.0m
形式:桁橋
完成:昭和60年(1985)



中之島の両岸に架かる天神橋と難波橋については、「浪華三大橋」として以前書いていますので、今回の「中之島架かる橋特集」は土佐堀川の上流から先の2橋を省いて栴檀木橋、淀屋橋、錦橋…という順番で書いていきます。
ドーゾ4946です。


より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示

関連記事