オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 史跡を巡る › 佐賀藩蔵屋敷跡
2013年08月11日

佐賀藩蔵屋敷跡

佐賀藩蔵屋敷跡
江戸時代、その水運の利便性から天下の台所と呼ばれた大坂・中之島に諸藩は年貢米の換金や産物の売りさばきのため、蔵屋敷を建てそこへ搬入、一時管理にあたっていました。そのなかでも大きな蔵屋敷には舟が屋敷内へ直接入れるよう水門、船入が設けられていました。
平成2年(1990)、大阪高等裁判所構内で地下駐車場の工事のとき佐賀・鍋島藩蔵屋敷跡が発掘調査され、長大な船溜(船入)・屋形・米蔵などの並ぶ様子が確認されました。
堂島川の北側、東西にちょうど水晶橋から鉾流橋にかけて大阪高等裁判所の広い敷地があります。この広大な敷地が肥前佐賀藩蔵屋敷跡です。平成23(2011)、にここから江戸時代最高峰とされる同藩特製の磁器「鍋島」約350点が出土しました。珍しいものでは、入れ歯なども見つかりました。武家の社会ではその入れ歯は飾り用、見栄のために付けていたといわれています。


佐賀藩蔵屋敷跡
幕末の最後の最後に倒幕に舵を切った佐賀藩だったが、鍋島は佐賀藩主の鍋島家が将軍などへの献上を目的に採算度外視で作っていた磁器で、一般にはほとんど流通しておらず、遺跡から多量に出土するのは非常に珍しかったようです。

佐賀藩蔵屋敷跡
明治5年(1872)、廃藩置県のときそれら蔵屋敷は払い下げられたましたが、その数はなんと135にも及んでいたといいます。


大きな地図で見る


タグ :北区

同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事画像
鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い
大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑
後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い
奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い
小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い
真田幸村(信繁)の銅像-安居神社
同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事
 鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い (2016-07-27 11:11)
 大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑 (2016-07-20 10:10)
 後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い (2016-07-17 08:08)
 奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い (2016-07-16 09:09)
 小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い (2016-07-15 19:25)
 真田幸村(信繁)の銅像-安居神社 (2016-07-03 00:00)

Posted by nao道 at 12:03│Comments(0)史跡を巡る
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。