ウィリアム・ウィルソン(米国)設計によるこの建築物は、煉瓦造、2階建塔屋付の教会堂で、礼拝堂は一室、奥に床面を一段高めて祭壇部が設けられています。
川口には大阪開港に伴い、慶應4年(1868)に外国人居留地が設置され、英国の13社をはじめ、仏、独、米、蘭など各国の商社が事務所を構えていました。舗装道路には歩車道の区分もあり、ランプの街灯が灯り、ユーカリの並木がそよいでいたといい、当地大阪・川口から洋食、パン、牛乳、クリーニング屋などが始まったと言われるほど、西洋文明が開化していました。
しかし当時の安治川は川底が浅く、大型船の運航ができなかったことなどから、この一帯は次第に衰退していき、貿易の要は神戸港へと取って代わり、外国人も移住していきました。今はこの教会が唯一、大阪が開港した頃の面影を残す建物となり、国の登録有形文化財に指定されています。
礼拝堂の外から見たステンドグラスです。
鉄筋コンクリート造の新しい会館が教会北側に設けられています。
かつての川口外国人居留地の推定地図です。上図の21番が川口教会の場所です。
下の地図と見比べて下さい。ほぼ一致しています。
大阪市西区川口1-3-8
設計:ウィリアム・ウィルソン(William Wilson)
竣工:大正9年(1920)
施工:岡本工務店
構造:レンガ造、2階建、塔屋
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示