明日、第5回大阪検定
いよいよ明日(6月30日)は、第5回なにわなんでも大阪検定の試験日です。
1級、3級試験は11時から、2級試験は午後2時30分から大阪府立大学中百舌鳥キャンパスで実施されます。(2・3級は大阪工業大学、りそな銀行大阪本社でも受験可、受験者が事前に選択しているどちらかの会場)
拙ブログも「大阪検定」の看板(サブタイトル)を掲げている以上、カルク合格してみせたいところなんですが、今回は最悪で、創元社の公式テキスト「大阪の教科書」すらほとんど読んでいないありさまで、しかも1級試験は教科書以外からの出題あり、筆記問題あり、ということになっていて、ハッキリ言って今年は、全くの準備不足です。4択でズバズバ勘が当たることを願うのみ…もはや神頼み?
今年はよほど運がないとキツいです。まあそれでも頑張りましょう!
2・3級を受験される方は、今からでも遅くないので(ホンマはちょっと遅いけど)、「大阪の教科書」を試験開始時間ギリギリまで読みなはれ。苦手なところを丸覚えしなはれ。神様に頼っている場合ではないので…教科書で十分です。
例えば、文楽・三味線で現役の人間国宝は、鶴澤寛治と鶴澤清治の二人やな、とか自分の苦手なところをギリギリまで覚える。ちなみに私は、文楽とか歌舞伎などの古典芸能が苦手です。なので明日、試験会場でギリギリまで教科書の古典芸能のページを開いている人を見かけたら気軽に声をおかけ下さい、それは間違いなく私です。
今日、12時まで教科書を読んで、明日の朝早く起きて試験開始時間まで教科書を読みまくる。
でも一番大切なことは、試験会場に時間までに無事たどり着くことです。みなさん、交通機関とかちゃんと調べてますか?なかもず駅から府大まで、千林大宮・太子橋今市駅から大工大までにしてもけっこう歩きます。下の地図でドーゾ確認しておいて下さい。
りそな銀行はまだわかりやすくて堺筋本町の駅を出て堺筋を北浜のほうに向かえばスグに左手に大きな立派なビルが見えてきます。
筆記用具、時計、そして受験票(1級受験者は2級合格証も)を忘れないように…一番大切です。
大きな地図で見る
大きな地図で見る
関連記事