伊達娘恋緋鹿子‐火の見櫓の段

nao道

2015年04月14日 11:11

人形浄瑠璃文楽「伊達娘恋緋鹿子‐火の見櫓の段」の鑑賞ガイド(あらすじを含む)を以下に記します。
伊達娘恋緋鹿子‐火の見櫓の段
安永二年(一七七三)四月大坂豊竹此吉座の初演、作者は菅専助ほかの合作。江戸の八百屋の娘お七が放火の罪で処刑されたのは天和三年(一六八三)。お七の罪は火の見櫓の半鐘打ちとし、華やかな演奏と独特な櫓上がりの演出で、冬の寒さとお七の熱い情念が鮮やかに演じられます。
-平成27年「4月文楽公演」パンフレットより


人形浄瑠璃文楽 平成27年4月文楽公演

第1部(午前11時開演)
靭猿(うつぼざる)
吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露 口上
襲名披露狂言
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)‐熊谷桜の段/熊谷陣屋の段
卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)‐平太郎住家より木遣り音頭の段

第2部(午後4時開演)
絵本太功記(えほんたいこうき)-夕顔棚の段/尼ヶ崎の段
天網島時雨炬燵(てんのあみじましぐれのこたつ)-紙屋内の段
伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)‐火の見櫓の段


舞台演出がスゴかったです。幕が下りると、薄暗い夜を背景に白い雪が舞い、ステージ中央の櫓の前に真っ赤な着物を纏ったお七にスポットライトがあたっています。華やかな演奏に合わせてお七が髪を振り乱し、頭を前後に動かし踊りまくります。恋って怖いわ‼
舞台もEけど、最大の演出は人形が梯子を上る場面です。三人の人形遣いが動かしている美しい人形を、どうやって客席に背中を向けて梯子を上らせ、きれいに見せるのでしょうか。三人の人形遣いは通常は基本的に人形の背後にいて、人形の首や両手や両足を三人で分担して動かしています。その人形が背中を向けてはしごを上るとなると、客席からは人形遣いしか見えなくなってしまいます。しかし、文楽はここで驚くべき技を見せてくれます。ここでは秘密にしておきますが、文楽ファンならずとも必見です。


大きな地図で見る

関連記事