恵方巻き
節分の日に、一年の災いを払うための厄落としとして「豆撒き」をするのは普通のことですが、大阪では同日の夜にその年の恵方(今年は南南東)に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻き(巻き寿司)を丸かぶりするのが習わしとされています。
食べ方は、恵方を向いて食べる以外に特に定義はなく、「目を閉じて」食べるとされている一方、「笑いながら食べる」という人もいるくらい様々で、太巻きではなく手巻き寿司を食べるという家もあるようです。
発祥も大阪の商家(船場の旦那)説、戦国大名説など諸説あります。
1990年代にコンビニなどの流通業界の販売戦略が功を奏し、今では全国的に普及していますが、もともとは関西の風習で、明治時代に一旦廃れた後、1977年の大阪海苔問屋協同組合の海苔の販売促進行事で復活しました。
実際には、豆まき同様子供のする行事です。
なので「一緒に作ってみよう」というコトで今回は、甥の雅⑩くんとおばあちゃんとマイ嫁、お母さんと一緒に太巻きを作ってもらいました。
ハイあーとー!ハイできました!
ホンマは切ってはいけない(縁を切るといわれている)けど半分に切っちゃいました!
そんなに型にはまる必要のないイベントなので大丈夫です。
関連記事