三光神社
三光神社由緒略記
創建は第十八代反正天皇の御宇にして以後神職として 武内宿弥の苗裔たる武川氏が八十六代に渉って奉仕された 当社は古来より日本全國で唯一の中風病除の神として知られ崇敬者は全國に存在し六月一日から七日まで祈願大祭あり
又七福神の一つ寿老人(武内宿弥)を祀り毎月七日は大坂七福神巡りが盛んなり 此地はもと大坂城の出城(偃月城)の在りし 処にして慶長・元和の大坂城合戦の頃 真田幸村茲に陣し本城より此処に至るまで地下に暗道を設け今尚其のこん跡を本殿階下に 止むるより世俗に真田山の三光と称するに至れり。
境内をはじめ宰相山公園一帯は櫻の名所にて春は宰相山公園愛護会による三光さくら祭りあり
奉賛会のあゆみ
昭和二十年六月一日の大空襲で社殿を始め各種建物一切と同時に氏子全域が被害を蒙り復興不可能の状態であった しかし戰後間もなく復興のため三光神社奉賛会を設立し第一期に本殿第二期に社務所第三期に拝殿第四期には本社正面大鳥居 第五期に末社。北參道大鳥居等と奉賛会役員をはじめ氏子崇敬者の総意と清き浄財により全て完成された
昭和五十六年五月吉日
宮司 小田禮五郎
奉賛会会長 飯田弥三郎
当神社は、大阪城東南の丘陵(上町台)真田山に鎮座し昔は姫山神社(大昔の姫の松原の遺称)と称したが、全国的には真田山の三光の名称の方がよく知られ今では三光神社となった。
創立は仁徳天皇から三代後人皇十八代反正天皇の御宇と言い伝えられ創建以後神職として奉仕された武内宿弥の末裔武川氏(八十六代)にして今に至ると言う。-
三光神社HPより
境内の寿老人像です。
真田山と言うだけあってそもそも小高い丘にこの神社は鎮座しているのですが、その地続きに宰相山公園と真田山旧陸軍墓地があります。
宰相山公園は、「まる」感たっぷりです。高低感よし塁感よし。僕はこの湾曲した土塁の層と高低差だけで、「まる」を直感しました!
有名な「史跡真田の抜穴跡」については
コチラ、幸村公の銅像については
コチラからお願いします。
それとアクセス地図は、通常のマップではなくGoogleMap「大阪真田戦記マップ」を作成しましたのでご利用下さい。
関連記事