天満橋
天満橋(てんまばし)は、大川(旧淀川)に架かる橋で、天神橋、難波橋と共に浪華三大橋に名を連ねました。大阪市北区天満と大阪市中央区天満橋京町の間を結んでいます。
天満橋は、2階建ての橋になっていて、上部は土佐堀通をまたぐ跨道橋になっています。
天満橋南詰には、天満橋交差点があり、ここより北を天満橋筋、南を谷町筋といい、天満橋上は天満橋筋(大阪府道30号大阪和泉泉南線)にあたります。
江戸時代に架けられた幕府直轄管理の公儀橋で、橋の南側に東西両町奉行所が置かれたこともあり、また北側には現在に今に残る町名(大阪市北区同心・与力町など)から推察できるように町与力の屋敷や役人が管理する蔵屋敷が配され、役人の連絡・往来が盛んでした。
明治初期に、天満橋・天神橋はほぼ同じ経過で架け換えが行われました。明治18年(1885年)の大洪水によって両橋とも流失し、その復旧事業として、両橋ともに鉄橋に架け換えられました。鉄橋の主要部材にドイツ製の鋼材、鉄製の高欄・照明柱・橋名板に国産品を用いたトラス橋として洪水に耐えうる鉄橋になりました。
橋名板は、現在も北詰の公園内と大阪天満宮に隣接する星合の池の畔に保存されています。
その後、昭和10年(1935)に市電の走行に耐えられる構造とされた現在の橋(ゲルバー式鋼桁橋)に架け替えられました。昭和45年(1970)に土佐堀通を交差する跨道橋が建設されたが、北側はそのまま大川を越えて北岸で地上に下りる構造となりました。大川上は在来の天満橋の橋脚上に柱を立てて橋桁を重ねる構造とされた。
平成元年(1989)に旧橋(下層)部が改装されました。
構造:桁橋
橋長:151.0m
幅員:19.0m
なおこの記事は加筆、訂正の上、リニューアルしました。
天満橋のもう一つの橋名飾板が保存されている星合の池については
コチラからドーゾ。
そして、それぞれ古い歴史をもつ浪華三大橋、天神橋についてはコチラ、難波橋についてはコチラからドーゾ。
より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示
関連記事