渡辺橋
渡辺橋・肥後橋
渡辺橋・肥後橋は江戸期、明治期を通して大名蔵屋敷や米市場とともに中之島や堂島地区の繁栄を支えてきた。
渡辺橋の由来は、現在の天満・天神橋付近の上町台地北端部あたりの渡辺の津と呼ばれていた地名のようである。
肥後橋は、橋の北詰の中之島に肥後・熊本藩の蔵屋敷があり、明暦三年(一六五七)の「新板大坂之図」には肥後殿橋と書かれており、古くはこう呼ばれたこともあったらしい。
明治十八年の大洪水によってこれまでの木橋が流され明治二十一年に両橋ともイギリスから輸入した鉄橋に架け替えられた。
その後、渡辺橋・肥後橋は市電の第二期線建設(明治四十一年)にともなって架け替えられ、明治以降四代目の橋は第一次都市計画事業(昭和初期)によって架け替えられた優美なアーチ橋であった。
現在の橋は昭和四十一年に高潮対策事業と地下鉄建設にあわせて架け替えられた。
この碑の隣にある親柱は昭和四十一年に架け替えられたときのものである。
平成五年九月 大阪市
上記説明文は、大阪市が建立した記念碑に記された文章に、読点・句読点をふったものです。
橋の南詰には、この石碑とともに昭和41年当時の親柱が保存されています。曲線を使ったユニークな形をしています。
明治21年、鉄橋になった渡辺橋です。すでに堂島と中之島を結ぶ重要な役割を担っていたのでしょう。「中之島に架かる橋特集」、少し休みましたが、これからは記事を連発していきたいと思っています。
橋長:44.70m
幅員:29.00m
形式:桁橋
完成:昭和41年(1966)
より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示
関連記事