O-TUBE
久宝寺橋
nao道
2010年11月16日 10:10
橋名は伝説的な寺の名前に由来しています。
久宝寺
という寺が
船場
の側にあったという言い伝えがあります。しかし、その位置は定かではなく、「浪華百事談」にも「往昔此地に久宝寺といえる寺院有りし故に、其名ののこれるものとは碑に伝うれども、何れの地に有りしや、浪花の古図にも証すべきものを見ず」とあり、他説では、
道頓堀川
が開削されたとき、河内(現・
八尾市
)の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に
集落
ができたためともいわれています。
久宝寺橋
は豊臣時代から架けられていたと推測されています。久宝寺橋は町橋で、近隣の町々で維持管理が行われていた。
江戸時代
の規模は、橋長が二四間三尺一寸三分(49.2m)となっており、幅員は二間(3.9m)でした。このあたりは人家の密集地で、しばしば大火に見舞われていて、その際の橋の被災は免れませんでした。
江戸時代から明治の初めにかけては、橋の構造にはほとんど変化はなく、五径間の
木橋
でしたが、約6mと幅は拡げられた。
久宝寺橋が現在の構造形式になったのは昭和14年で、橋長41.5m、幅員12.6mとなり、三径間のゲルバー式の鉄筋コンクリート桁が適用されました。
久宝寺橋から船場を西へ伸びる通り(
南久宝寺町
1~4丁目)は現在でも
商店街
(
問屋街
)になっていて、昔ながらの繊維
問屋街
になっています。
こんなレアな住所表示を発見しました。この辺りの旧町名は、大阪市南区問屋町やったんですな・・・こうゆうのを見付けると
テンション
上がります。
久宝寺橋から東へ伸びる町通りは、最初に材木町、続いて内久宝寺町4~3丁目、
谷町
5丁目交差点で
谷町筋
、
法円坂
2丁目、
上町
交差点で
上町筋
を超え、
難波宮
跡の南端まで続きます。
橋長:42.31m
幅員:12.50m
形式:ゲルバー
桁橋
完成:昭和14年
行政区:中央区
河川名:
東横堀川
アクセス
:
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
松屋町駅
1番出口、
大阪市営地下鉄堺筋線
・
中央線
堺筋本町駅
3番出口徒歩9分
大きな地図で見る
関連記事
中之島に架かる橋
船津橋
上船津橋
堂島大橋
玉江橋
田蓑橋
渡辺橋
Share to Facebook
To tweet