オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 不肖nao道の日記
2012年11月20日

箕面の滝


「箕面滝」と書いて「みのおたき」、「みのおのたき」と呼ばれています。また、箕面大滝と表記されている場合もあります。
タイトルは、一般的に多くの人が用いている呼び方、表記にしました。


明治の森箕面国定公園内にあり、日本の滝百選一つです。
高さは33m。特に秋の紅葉に彩られた姿はまさに絶景です。


今週末に出かけてみてはいかがでしょうか?紅葉が見ごろを迎えてそうです。
阪急「箕面」駅から徒歩40分、もみじを愛でながら歩くと想像より早くつくかもしれません。
今はサルもいないし安心して歩けますよ。もみじ


大きな地図で見る
  
タグ :箕面市


Posted by nao道 at 23:29Comments(0)不肖nao道の日記
2012年11月18日

秋の箕面、滝道の紅葉


今日は、阪急「箕面」駅から「明治の森箕面国定公園」を流れる箕面川沿いに滝道を美しい紅葉を愛でながら箕面の滝までマイ嫁と二人で歩いてきました。


簡単に言えばたまたま二人の休みが重なったのでどこかに遊びに行こうと…箕面に紅葉を見に行こうと言うことになりました。ネットの「見頃までもうチョイ」という情報通り、確かに実際には「あともう少し」といった感じでしたが、阪急「石橋」から電車は人で一杯、滝道も紅葉狩りを楽しむ人々でたいへん賑わっていました。


ココからは画像中心に「箕面」駅から滝までの道順通りに、美しい紅葉シーズンの山あいの景色や自然の色彩美を見て下さい。ドーゾ!
駅を降りるとこんな(上)感じです。ここから前の道をずーーーと登っていきます。奥の上の方に見えるのはモダニズム建築として存在感のある箕面観光ホテルです。


駅から箕面観光ホテルの間には沿道に地元の名産品を扱っているお店が多いです。特にも「みじの天ぷら」はシーズン中には名物として人気が高い一品です。


同ホテルから箕面市内を撮ってみました。手前が今通っている滝道です。


昼食は、「狩人」さんの川床で鮎を頂きました。


瀧安寺(りゅうあんじ)付近に来るとグッと紅の色合いが深くなったような気がします。


ここから3つほど瀧安寺の境内で撮った画像をドーゾ!
1番目は上の真紅に染まったもみじの葉です。


2つ目は並ぶ石灯籠、落ち葉がキレーでした。


そして苔と落ち葉も…プレゼント


滝道に戻りました。


落葉もキレーです。私の靴がジャマですね。


昆虫館には入りませんでした。クローバー


そしてまだまだ歩きます。駅から瀧までは40分かかります。


そして突然ですが、ココでゴーーーーール!!!ケーキ
箕面の滝、箕面大滝です。実に立派でかつ美しい滝でした。写真を撮ったり撮られたりで…

明日も箕面のコトをネタに何か書いてみます。4946です。もみじ


大きな地図で見る
  
タグ :箕面市


Posted by nao道 at 23:45Comments(0)不肖nao道の日記
2012年10月01日

ど根性アマガエル


近畿地方ではやっと雨が上がりましたね。
ここで「ど根性」というほどでも、ベツにTシャツに張り付いているわけでもないけれど、こんな習性があるのかな?と思わせるアマガエルのチョットかわいくてオモロイ画像をドーゾ!


上はある雨の日にアマガエルが上向きの細い筒から顔をのぞかせるかわいい画像です。
デジカメをもって近寄ると筒の中に入ってしまったので真上から撮影してみました。


もう一匹、別の保護色が現れた個体です。


同じように真上から撮ってみました。
雨水がどんどん溜まっていきませんかね?大丈夫?…根性だすの?力こぶ


今日は台風一過で清々しい晴天に、というワケにはいきませんでしたが、大阪は明日から5日間ほど晴天れの日が続きそうですね。晴れ
  

Posted by nao道 at 22:33Comments(0)不肖nao道の日記
2012年06月04日

ど根性アジサイ


6月に入って紫陽花(あじさい)の花が美しく咲いているのをよく見かけるようになりました。
マイ嫁が撮影した本町通に咲くチョット根性の入ったというか…はみ出した、はみ出し者の紫陽花です。開花する前に格子部分から出てしまったのでしょう。メロメロ


大阪歴史博物館に「ザ・タワー~都市と塔の物語」を見学に行った帰り道に見つけてオモロイし綺麗だったので撮ってもらいました。大泣き

私、不肖nao道は、実は「ど根性-植物」を見つけることに関してはスゴイです。こんなコトは自慢にも何にもなりませんが、これからはアスファルトに咲く花や、ブロック塀に育つ植物、歩道に貼り付いた苔などを皆様にご紹介してまいります。
不肖nao道の新境地をこれから少しずつお見せいたしますので、ドーゾ期待して下さい。大泣き
  


Posted by nao道 at 12:12Comments(2)不肖nao道の日記
2012年05月21日

金環日食-君はリングを見たか


リング…「来る…きっと来る音符」コワイ?…怖くない。
大阪市内の空に金環日蝕を見ることができました。
あーとーーーーー!


安全グラスを通して見てみるとこんな感じでした。


目を大切に…あーとー。ワーイ

天体観測…○

指輪…○


天気が心配されましたけど、ちょうど良かったです。
世紀の天体ショーを見ることができたE朝になりました。プレゼント  
タグ :日食


Posted by nao道 at 08:04Comments(0)不肖nao道の日記
2012年05月02日

スナメリ(砂滑)@鳥羽水族館


スナメリの学名は「Neophocaena phocaenoides」、これは「ネズミイルカ」という意味のようです。小型のイルカということを表しているのでしょう。
鳥羽水族館は飼育下で世界初の繁殖に成功していて、スナメリはその象徴的な存在でもあります。

何もそんな解説のような文章はいりません…なぜかソーなってしまいます。
いつもそんな説明ばかり書いてると、なかなかその習慣から抜け出せません。たこ


ゴールデンウィークですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?ドコかに遊びに行きましたか?
僕は、マイ嫁とその御両親と一緒に、ITS(伊勢・鳥羽・志摩)にて一泊二日の旅行を楽しみました。
修学旅行かい!というツッコミがはいるのも当たり前ですが…ワーイ


マイ嫁と僕が好きなのはカワウソです。かわいいです。
何となく家で留守番をしていたヨンコに似ていて…ドーしてるのかなと…大泣き


心配無用でした。帰ってみるといつものヨンコでした。
ヨンコにとってはベツにフツーの2日間だったようです。ネコ


大きな地図で見る
  


Posted by nao道 at 08:08Comments(2)不肖nao道の日記
2012年04月20日

「墓マイラー」て何やろ?


「墓マイラー」という言葉を「ビーバップ!ハイヒール」(ABC)という(おそらく関西ローカルの)TV番組はじめて耳にしました。
毎週木曜日に放送されるこの番組の昨日のテーマが「今秘かなブーム到来! 偉人の"お墓参り"の魅力」ということで、「文芸研究家・墓マイラー」の肩書きをもつカジポン・マルコ・残月(一人です)さんがゲストに招かれていました。


カジポン・マルコ・残月さん(番組同様、以下カジポンさんと記す)は、25年間に海外51か国を含む国内外1652人の墓を参拝していて、現在は「月刊石材」でコラムを連載しています。「墓マイラー」の名付け親もカジポンさんです。


では、「墓マイラー」とは?その定義とは何か?というと難しいですが、この番組を観て僕なりに判断するとすれば、歴史的な人物やいわゆる政治・経済界の偉人、芸術家や芸能関係の有名人などのお墓をそれぞれに敬意をもって訪ねてお参りするということなんだと思います。
詳しくはカジポンさんのHPを見て下さい。たぶんコチラから4946です。キョロキョロ

この記事の3つの画像は上から、近松門左衛門、五代友厚、横山やすしのお墓となっています。3者はいずれもその分野の天才と言って過言ではないでしょう。
この流れで言うと、僕が一度お参りしたいお墓は、ドストエフスキーかな…?
でも、ばーちゃんの墓が一番やね!チョキ
  
タグ :お墓


Posted by nao道 at 09:09Comments(2)不肖nao道の日記
2012年02月09日

仁徳天皇陵「正辰祭」を初公開



仁徳天皇陵で「正辰祭」宮内庁が初めて取材許可 1613回目の命日

世界最大級の墳墓で、宮内庁が仁徳天皇陵に指定している堺市の大山古墳(5世紀中ごろ)で8日、仁徳天皇の没後1613回目の命日祭「正辰祭」が行われた。
皇室が祖先を慰霊する私的祭祀の一つ。全国の天皇陵や陵墓参考地など約600カ所でそれぞれ年に1度行われているが、国民の目に触れる機会はほとんどなかった。宮内庁は今回、共同通信に対し、メディアとして初めて取材と撮影を許可した。
堺市などが大山古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録を目指し、同庁に陵墓の情報公開を望む声が高まる中、天皇陵での祭祀の実態を知る貴重な機会として関心を集めそうだ。
仁徳天皇陵は3重の堀と堤に囲まれており、正辰祭は一般の人が立ち入れない最も内側の堤上にある拝所で行われた。
午前10時、同庁書陵部古市陵墓監区事務所(大阪府羽曳野市)の職員や地元関係者ら12人が手を清めた後、堀にある橋を渡り、巨大な墳丘の前方部を臨む拝所へ。
鳥居の前に設けられた台に供物の米、酒、海の幸のするめ、山の幸のリンゴとミカンと大根、塩、水を載せた五つの三方を職員が一つ一つ丁寧にささげ、参列者全員が拝礼。職員らは終始無言で、静寂が包む中、儀式は約20分で終了した。
同庁によると、供物費は皇室の私的経費である内廷費から支出される。
古代の天皇の命日は文献の没年月日を当時の太陰太陽暦から現在の太陽暦に換算。仁徳天皇は2月8日に当たるという。
学界には仁徳天皇を古代中国の史書「宋書」に記された「倭の五王」の1人とみる説や、父の応神天皇と同一人物とする説があり、墳丘の年代や被葬者像をめぐって議論が続いている。


上記は、スポニチ(Sponichi Annex)より転載させて頂きました。スポニチはんの記事はコチラからドーゾ(当たり前やけど、同じことが載ってる)。ラブレター
テレビ東京はんのサイトでは、動画で祭祀の模様が確認できます。コチラからドーゾ4946です。貴重な映像です。OK


百舌鳥古墳群の主要な古墳がどのように分布しているかを下の地図に表してみました。「より大きな地図」で見て下さい。


より大きな地図で 百舌鳥古墳群 を表示
  
タグ :堺市


Posted by nao道 at 07:07Comments(0)不肖nao道の日記
2012年02月08日

OT-たみおもみじ


マイ嫁は奥田民生がスキハートとういことで、「たみおもみじ」というもみじ饅頭を、お取り寄せしてプレゼントをしてみました。
マイ嫁も喜んでくれました。EEE良かったYO!マル秘


宮島の老舗・やまだ屋さんと広島市出身のアーティスト・奥田民生のコラボレーション企画商品として3月末まで販売しています。
奥田民生がパッケージのイラストを担当したこのもみじ饅頭は、8個入りで1000円とリーズナブルな価格設定になっています。おそらく中身とはコラボしていからだと思います。このコラボは宮島で行われた「ひとり股旅」とのカラミによって実現したのでしょう。赤面


奥田民生は昨年10月22日、故郷の世界文化遺産、宮島・厳島神社で「ひとり股旅スペシャル@厳島神社」と題しギター弾き語りによるライブを行いました。自身の持ち歌に加え、同郷の吉田拓郎「今日までそして明日から」、Perfume(パヒューム)「レーザービーム」などのカバー曲も披露しました。また、2004年にも旧広島市民球場で弾き語りライブを行っています。


マイ嫁はもちろん持ってます。持ってる女は奥田民生のDVDを全て持っています。ハート


"ストレート ドキドキする 視線は まるでレーザービーム 心をしゅんわりと突き刺す の 虹色のラブビーム"ハート



関連ランキング:和菓子 | 広電宮島口駅宮島口駅

  
タグ :マイ嫁


Posted by nao道 at 02:54Comments(0)不肖nao道の日記
2011年12月26日

猫の手も借りたい年末


皆さんはドーでしょうか?
年末というのは、たいていの職種で、また家庭なんかでも何かと忙しいものです。私、不肖nao道も御多分に洩れず忙しい日々を送っています。
行きたいところにはなかなか行けず、ブログの更新もできず、クリスマスイヴに仕事から帰ってきたのは11時半を越えていました。キョロキョロ


それはソーとして、少しだけ大阪の街の灯りの中を歩くこともできましたのでドーゾ!
上の画像は茶屋町のイベントの模様です。


新橋交差点から南船場あたりの御堂筋イルミネーションです。延々と1.9kmも続くイルミネーションのごく一部です。
御堂筋のイチョウ並木がキレイにライトアップされていました。


クリスマスも終わったけど、梅田のスノーマン達はとてもカワイかったです。


ヨンコは、さすがに猫というだけあって忙しくはありません。
猫の手も借りたい季節に人(マイ嫁)の手を枕にして寝ています。
猫はヒマなほうが似合うし、人間も少しは忙しいくらいがEのかもしれませんね。ねずみ


しかし、今月はブログの更新回数が初めて一桁になりそうで、しかもこの調子でいくと、拙ブログは年内にあと1・2回くらいの更新になりそうです。
更新が少なくなってもそれはソレで4946です。りゅう

「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!  
タグ :ヨンコ


Posted by nao道 at 13:13Comments(2)不肖nao道の日記