
2014年06月14日
住吉踊-住吉大社御田植神事
住吉踊を広めていた中心的存在である住吉神宮寺も明治初年に廃寺となり中絶していましたが、大正10年5月に樂正會により復興され、大正11年3月28日には時の皇太后陛下の御台覧に供し奉ることとなりました。御田植神事の行列に加わったのもこの年のことでした。現在では童女と呼ばれる小学校低学年から中学生までの女子によって踊られる住吉踊も復興当初は成人男子が踊っていました。
住吉踊は天下泰平・五穀豊穣・庶民繁栄・家庭和楽を祈る意味をもち、衣装も僧形僧服で中心には長柄の傘を持った教導師が柄を打ち拍子を取りながら唄い、その周囲を四人一組になって心の字に象って踊るのを基本とします。踊りの手振りはごく素朴な野趣に富んだもので、五人が一つの傘の中で踊るのは天地五行に象り、衣装には紅、白、紫、黄、黒の五色を用います。傘はこの世界に住む我も人も心を本とする意と言い、傘開くところ即ち住吉大神の守り給う所でもあります。また音頭の掛声「イヤホエ」は「陰陽穂栄」を転訛したものであると言います。

久しぶりに動画を取り入れてみました。かわいいですね。Eもんですな。
住吉踊は天下泰平・五穀豊穣・庶民繁栄・家庭和楽を祈る意味をもち、衣装も僧形僧服で中心には長柄の傘を持った教導師が柄を打ち拍子を取りながら唄い、その周囲を四人一組になって心の字に象って踊るのを基本とします。踊りの手振りはごく素朴な野趣に富んだもので、五人が一つの傘の中で踊るのは天地五行に象り、衣装には紅、白、紫、黄、黒の五色を用います。傘はこの世界に住む我も人も心を本とする意と言い、傘開くところ即ち住吉大神の守り給う所でもあります。また音頭の掛声「イヤホエ」は「陰陽穂栄」を転訛したものであると言います。

タグ :住吉区
2013年08月19日
万灯供養-四天王寺

期間中、夕刻より約1万本のご先祖の霊名が記された蝋燭(ろうそく)に火が灯され、夕闇に映し出される光景は、幽玄で神秘的な美しさを感じさせてくれます。


ちなみに献灯料(ろうそく)は1本700円となっております。

高僧が般若心経を読みあげています。これがスピーカーを通して境内を支配していきます。

さすがに、日本最初の官寺、仏法最初の四天王寺の行事はスゴイですね。
聖徳太子LOVE!

いわゆる「祭り」ではないのですが、このブログのカテゴリーでは「大阪の祭」に入っています。でも、あまり気にしないで下さい。


聖徳太子LOVE!


神社やお寺さんが行う年中行事のひとつとして書きましたのでヨロシク4946です。

タグ :天王寺区
2012年07月28日
傘踊りと獅子舞-天神祭
練り歩く順に、獅子舞、傘踊り、四つ竹、そして囃子方の一団が大行列を形成します。
獅子舞は若い男性、傘踊りは若い女性と子供の女子、四つ竹は子供が担当します。
傘踊りは、赤と黄色の同心円模様の傘を持った女性が、それを回したり上下に動かしながら舞う華やかなものです。
また、四つ竹は、扁平な竹片を2個セットで両手に持って、掌でカスタネットのように開閉して音を出しています。この軽やかな音色が陸渡御の中でも印象的です。
これらは全て、「天神講獅子」に属しています。
もってる子供はもってます!



タグ :北区
2012年07月26日
催太鼓と願人-天神祭
そして、「太鼓中」に所属する催太鼓の打ち手のことを「願人(がんじ)」と呼びます。6人が一組になり、太鼓を挟んで3人が向かい合って10種類以上の打法を披露します。毎年、6組36名が任命される「願人」は、大阪府の無形文化財に指定されています。
太鼓台を担ぐ人を「舁方(かきかた)」と言い、舁方を3年以上経験しなければ願人にはなれないので、願人は舁方をしている若者の憧れの存在になっているようです。
舁方と願人を統率する「采方(ざいかた)」というベテランの中の16名からなる「采頭(ざいがしら)」が太鼓台の上にいて演奏や移動のタイミングを指示しています。
動画を用意しました。
まあ、何年かかるかわかりませんが少しずつ書いてみます。
4946です!

タグ :北区
2011年08月30日
日豪親善の碑-大阪天満宮
日豪親善の碑
平成六年五月七日
オーストラリアのブリスベンで天神祭を斎行した
両国の更なる親善を祈念し
この碑を建立する
-平成七年二月吉日 大阪天満宮 宮司 寺井種伯書
The Japan-Australia Friendship Monument
In commemoration of the "Tenjin Maturi"festival held on May 7th,1994 in Brisbane Australia,
this monument has been erected as a prayer for goodwill between Japan and Australia.
関西空港の開港記念として天神祭をオーストラリア・ブリスベンで斎行した際にそれを記念して建てられたものです。
ブリスベン川で鉾流神事が行ない、陸渡御、船渡御を大成功させました。ブリスベン川畔サウスバンク公園にも同様の碑が建立されています。
海外で天神祭が斎行されたのはもちろんこれが最初で、以来執り行われたことはありません。
下の地図は、船渡御の舞台となったブリスベン川とサウスバンク公園です。何となく大川の雰囲気が出てますね。

タグ :北区
2011年07月30日
天神さん表門の大茅輪
「天神さん」特集のルートから少し戻りましたが、これからも4946です。
大きな地図で見る
タグ :北区
2011年07月24日
天神祭-整いました
今年は取材及び参加ができませんので残念ですが、その代わりに「天神さんとその周辺」特集をお送りしています。4946です。
ありがとうございました。みなさん楽しんで来て下さい。4946です。

「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!
タグ :北区
2011年06月30日
愛染まつり
宝恵駕籠は、宝永年間に芸妓さんが駕籠に乗って愛染まつりにお参りに来ていたものを再現しています。
十数年前までは愛染娘ではなく、実際に北新地や今里新地の芸者さん達が宝恵駕籠に乗って愛染祭のパレードしていました。
ちなみに、宝恵とは、宝永という元号に由来しています。
愛染さんじゃー
「ほぉ・えっ・かぁー・ご」
べっぴんさんじゃー
「ほぉ・えっ・かぁー・ご」
商売繁盛ー
「ほぉ・えっ・かぁー・ご」
「」が男組(担ぎ手)の発声、ピンクのところは娘さんが大きな声でお願いします。
これが「夏越しの祓えの大法要」で夏祭りの最も大事な行事となります。「夏越し」=「なごし」と読んで下さい。
私もお参りしてきました。Eこと4946です。
愛染堂(愛染さん)の歴史についてはコチラから4946です。「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!
タグ :天王寺区
2011年05月05日
幸村まつり-2011
しかし「歴女」と呼ばれる女子はホンマにけっこういるんですね。それらしい女子をチラホラみかけました。
上の写真はマイ嫁です。特別に歴史が好きということはありませんが、「戦国鍋TV」のDVDを集めています。やっぱ好きなんかな?

安居神社(安居天神)についてはコチラから、昨年の幸村まつり(幸村祭り)についてはコチラからドーゾ。
大きな地図で見る
上の写真はマイ嫁です。特別に歴史が好きということはありませんが、「戦国鍋TV」のDVDを集めています。やっぱ好きなんかな?

大きな地図で見る
タグ :天王寺区
2010年09月20日
平成22年 岸和田だんじり祭
平成21年(2009年)去年の記事は→コチラから
来年は「岸和田だんじり祭」の歴史を調べて書いてみようと思っています。それと動画も手に入れたいです。

最後になりましたが、今年もお世話になった北町のオジ様・オバ様、そしてマイ嫁の従姉妹の皆様には、たいへん感謝です!有難うございました!
-2010・初秋
大きな地図で見る
「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!
タグ :岸和田