オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 大阪の祭 › 万灯供養-四天王寺
2013年08月19日

万灯供養-四天王寺

万灯供養-四天王寺
四天王寺で毎年8月9日から16日の間、「万灯供養」が先祖供養のため執り行われます。また、これに併せて伽藍内を僧侶たちが般若心経を読んで練り歩く「万灯供養法要」は、四天王寺の盂蘭盆会(うらぼんえ)の大きな行事にあたり、平安時代から続いているという恒例行事で毎年多くの人が訪れます。
期間中、夕刻より約1万本のご先祖の霊名が記された蝋燭(ろうそく)に火が灯され、夕闇に映し出される光景は、幽玄で神秘的な美しさを感じさせてくれます。


万灯供養-四天王寺
このお盆行事では、まだ少し明るい夕方、午後6時30分くらいからろうそくに点灯していきます。

万灯供養-四天王寺
伽藍内(五重塔や金堂のあるエリア)にろうそく立てを設営し、参拝者が先祖の名前を「万灯ろうそく」に記入して供養します。
ちなみに献灯料(ろうそく)は1本700円となっております。

万灯供養-四天王寺
高僧が般若心経を読みあげています。これがスピーカーを通して境内を支配していきます。

万灯供養-四天王寺
さすがに、日本最初の官寺、仏法最初の四天王寺の行事はスゴイですね。
聖徳太子LOVE!メロメロ

万灯供養-四天王寺
いわゆる「祭り」ではないのですが、このブログのカテゴリーでは「大阪の祭」に入っています。でも、あまり気にしないで下さい。
神社やお寺さんが行う年中行事のひとつとして書きましたのでヨロシク4946です。チョキ


タグ :天王寺区

同じカテゴリー(大阪の祭)の記事画像
住吉踊-住吉大社御田植神事
傘踊りと獅子舞-天神祭
催太鼓と願人-天神祭
日豪親善の碑-大阪天満宮
天神さん表門の大茅輪
天神祭-整いました
同じカテゴリー(大阪の祭)の記事
 住吉踊-住吉大社御田植神事 (2014-06-14 20:25)
 傘踊りと獅子舞-天神祭 (2012-07-28 09:09)
 催太鼓と願人-天神祭 (2012-07-26 08:08)
 日豪親善の碑-大阪天満宮 (2011-08-30 09:54)
 天神さん表門の大茅輪 (2011-07-30 23:44)
 天神祭-整いました (2011-07-24 07:07)

Posted by nao道 at 12:12│Comments(0)大阪の祭
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。