オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 神社・仏閣
2016年06月21日

三光神社

三光神社由緒略記 

創建は第十八代反正天皇の御宇にして以後神職として 武内宿弥の苗裔たる武川氏が八十六代に渉って奉仕された 当社は古来より日本全國で唯一の中風病除の神として知られ崇敬者は全國に存在し六月一日から七日まで祈願大祭あり 
又七福神の一つ寿老人(武内宿弥)を祀り毎月七日は大坂七福神巡りが盛んなり 此地はもと大坂城の出城(偃月城)の在りし 処にして慶長・元和の大坂城合戦の頃 真田幸村茲に陣し本城より此処に至るまで地下に暗道を設け今尚其のこん跡を本殿階下に 止むるより世俗に真田山の三光と称するに至れり。 
境内をはじめ宰相山公園一帯は櫻の名所にて春は宰相山公園愛護会による三光さくら祭りあり 

奉賛会のあゆみ 
昭和二十年六月一日の大空襲で社殿を始め各種建物一切と同時に氏子全域が被害を蒙り復興不可能の状態であった しかし戰後間もなく復興のため三光神社奉賛会を設立し第一期に本殿第二期に社務所第三期に拝殿第四期には本社正面大鳥居 第五期に末社。北參道大鳥居等と奉賛会役員をはじめ氏子崇敬者の総意と清き浄財により全て完成された 

昭和五十六年五月吉日 
宮司 小田禮五郎 
奉賛会会長 飯田弥三郎

当神社は、大阪城東南の丘陵(上町台)真田山に鎮座し昔は姫山神社(大昔の姫の松原の遺称)と称したが、全国的には真田山の三光の名称の方がよく知られ今では三光神社となった。
創立は仁徳天皇から三代後人皇十八代反正天皇の御宇と言い伝えられ創建以後神職として奉仕された武内宿弥の末裔武川氏(八十六代)にして今に至ると言う。-三光神社HPより

境内の寿老人像です。

真田山と言うだけあってそもそも小高い丘にこの神社は鎮座しているのですが、その地続きに宰相山公園と真田山旧陸軍墓地があります。
宰相山公園は、「まる」感たっぷりです。高低感よし塁感よし。僕はこの湾曲した土塁の層と高低差だけで、「まる」メロメロを直感しました!

有名な「史跡真田の抜穴跡」についてはコチラ、幸村公の銅像についてはコチラからお願いします。ワーイ
それとアクセス地図は、通常のマップではなくGoogleMap「大阪真田戦記マップ」を作成しましたのでご利用下さい。

  
タグ :天王寺区


Posted by nao道 at 10:10Comments(0)神社・仏閣
2014年10月22日

難波神社


御由緒記

御祭神 仁徳天皇
配祀 素戔嗚尊

第十八代反正天皇が河内國丹比(大阪府松原市)に都を遷されたとき
父帝の仁徳天皇を御祭神として創建されたと伝えられる
天慶六年(九四三年)朱雀天皇の天皇のご命令により大江の坂平野(天王寺区上本町あたり)に遷座
豊臣秀吉が大阪城築城の後
慶長二年(一五九七年)当地に遷座
昭和二十年三月十四日(一九四五年)第二次世界大戦大阪空襲により全焼
その後仮宮によっていたものを昭和四十九年(一九七四年)再建され現在に至る

-南側鳥居前の由緒記より

本殿左側が稲荷神社、通称、博労町稲荷です。

仁徳天皇を祀る神社は全国的には少ないと思われますが、大阪には何社かあります。

御堂筋に面して船場のど真ん中、まさに都会のオアシスですね。メロメロ

この神社と文楽の関係につては前回書きましたので、コチラからドーゾ!

  
タグ :中央区


Posted by nao道 at 10:10Comments(4)神社・仏閣
2014年08月27日

露天神社(お初天神)


由緒略記

御祭神 少彦名大神・大己貴大神・天照大神・豐受姫大神・菅原道眞

摂社 稲荷神社・水天宮・金比羅神社

社伝によれば、創建は壱千百有余年を遡り、文徳天皇の御代、
嘉祥3年(850)に定め給いし「難波八十島祭」の旧蹟にも数えられ、「住吉住地曽祢神」を祀ると伝えられる。
往地此の地は曽根洲と称する孤島にて、曽根洲、後の曽根崎の地名はこの御神名より起こる。
平安期、渡辺十郎源契来りて入植せしより、渡辺氏一族を始め移植の民次第に増し、曽根崎村へと発展し、
当社も産土神「曽根崎天神」として尊崇された。現在も梅田、曽根崎地区の鎮守として信仰を集めている。
昌泰4年(901)菅原道真公筑紫に左遷配流の途次、当地を過ぎ給う砌(みぎり)、境内の草木露深ければ

露と散る 涙に袖は 朽ちにけり 都のことを 想い出づれば

と詠ぜられ、菅公大宰府にて御他界の後、その遺徳を偲び奉り合祀し、右の御歌より「露ノ天神社」と称する。(社名の由来その他諸説有り)
元禄16年4月7日堂島新地天満屋抱えの「お初」と内本町醤油屋平野屋の手代「徳兵衛」、当社「天神の森」にて情死し、日を置かず時の戯曲作家「近松門左衛門」により「曽根崎心中」として劇化された。
以後上演の度、男女身分の差無く多数の民衆観劇し、挙って当社に参詣慰霊に訪れたと云う。「お初天神」と通称される所以である。
-現地案内板より

境内末社の水天宮と金刀比羅宮です。水天宮は中之島の久留米藩蔵屋敷に祀られていたが、明治維新の際、丸亀藩蔵屋敷の金刀比羅宮に合祀され、この境内に落ち着きました。

境内末社の開運稲荷社。
明治42(1909)の「北の大火」で近在各地に祀られていた稲荷社4社が焼失したため、翌年当社に合祀されました。

「曽根崎心中」ゆかりの地がこの神社であることは由緒略記でも触れていましたが、それに関してはコチラからドーゾ!

都会のオアシスですね。お昼はサラリーマンや近所の人が寛ぎ、夜はこの界隈の古シブイ飲み屋で癒される。メロメロE神社でした。赤面

  
タグ :北区


Posted by nao道 at 21:08Comments(3)神社・仏閣
2013年12月09日

四條畷神社

四條畷神社の旧社格は別格官幣社、南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行(くすのきまさつら)を主祭神としています。
建武中興十五社は、南朝の後醍醐天皇を祀る吉野神宮(官幣大社)を筆頭に、護良親王や宗良親王などの親王を祀る官幣中社が4社、楠木正行の四條畷神社を含む10社が別格官幣社となります。別格官幣社は、南朝に忠義を尽くし戦った藤原氏、北畠氏、楠木氏ら武士の祀られた神社ということができます。
後醍醐天皇による建武の中興は、それまでの武家中心の社会を天皇中心の社会に戻そうとしたもので、明治維新によって江戸幕府から実権を取り戻し明治政府を樹立した明治天皇にとって意義深いものであり、明治以降、建武の中興に関った人々を祀る神社がその縁地などに造営されました。



四條畷神社由緒記

御祭神 贈従二位 楠木正行卿
贈正四位 楠木正時卿
従四位 和田賢秀卿
鎮座地 大阪府四條畷市南野(飯盛山麓)
創立 明治天皇の思召により明治二十二年別格官幣社に列格仰下される
末社 御妣神社 正行公御母

楠正行公は楠正成公の嫡男であり正成公の大楠公に対して小楠公と申し上げる 卿は延元元年(一三三六)湊川へ出陣をせられる父君と桜井の駅にて訣別されたが時に御年十一歳 爾来母君に孝養を尽して臥薪嘗胆読書練武に励み報恩の至情を捧げた 正平二年(一三四七)十二月後村上天皇に拝謁 国難に殉せん事を誓い如意輪堂の扉に鏃をもって決死の和歌を遺された
翌年正月敵将高師直の軍勢八幡を発し河内に至るや正行卿一族は寡兵よくこれを迎え撃ち獅子奮迅せられたが満身に創を受け遂に殉節せられた時に御年二十二歳の青年であった この正義に燃えたる小楠公の事蹟と吉野朝史の一齣は四條畷に永く留められ万古に変らぬ飯盛山は青少年の徳義昂揚を叫び老松は史蹟を語っている

上記由緒記は、境内の案内板に記された神社の説明を原文ママで写しました。

神社の御神紋には、楠木氏の家紋「菊水」が用いられています。

本殿に向かって左手に境内摂社の御妣(みおや)神社が鎮座しています。ここは楠木正行の母を祀っています。
この摂社は1924年(大正13年)に認可がおり、翌1925年(大正14年)に造営されました。

他にも境内には末社があります。
前回の記事を見て下さい。コチラからドーゾ!

本殿に至る最後の鳥居は、鎮座百年にあたり伊勢神宮より贈られました。

神社は生駒・飯盛の山麓にあります。

その高台からは、北河内や大阪市内を望むことができます。

JR東西線「四条畷」駅から長い参道を歩いて行くと、一の鳥居があり、そこから長く急な階段を上って行くと本当に静かな境内にたどり着きます。

七五三が終わり、次のビッグイベントは初詣です。
いろいろな見どころ、驚きがいっぱいのE神社でした。
一番面白かったのは、旧別格官幣社というのは明治時代に造営した言わば、有名な神社の中では比較的新しい神社であるということでした。

「なにわ七幸めぐり」の7社の一つに名前が挙げらられています。
ぜひ7社全て巡ってみましょう!ワーイ


大きな地図で見る
  
タグ :四條畷神社


Posted by nao道 at 21:21Comments(0)神社・仏閣
2013年12月05日

四條畷神社の末社


有源招魂社由緒

飯盛山の東峰に霊妙な有源山があります。かってその所に成人教学研修所がり、内外古今の先哲先人の御霊が合祀されて研修諸生の崇敬の的でありました。過般当四條畷神社境内に新しく神殿を奉建平成十九年四月七日有源招魂社と称して御鎮座になりました。
本社には南朝の忠臣楠正行公と母堂久子自命が奉祀され更には菅原道真公を奉祀する楠天神社が在ります。この度、有源山の諸文神があわせ奉祀されるに及び文武の両道と知仁勇の三徳が弥増しに尊敬されますよう謹んで祈念いたす次第であります。
平成二十年九月十五日
四條畷神社

末社の前の四條畷神社による案内碑に記された説明文に、読みやすくするために読点・句読点をふりました。

一番上の画像の左側には楠天神社が見えます。
学問の神、菅原道真を祀ったもので、幕末の志士、真木和泉守等は菅公・楠公を文武両道の鑑とし崇め、明治維新達成の原動力となりました。

前回、楠木氏について書くと言っておきながら、チョット趣旨がおかしくなりました。
すんまへん、4946です!ワーイ


大きな地図で見る
  
タグ :四條畷市


Posted by nao道 at 12:12Comments(0)神社・仏閣
2013年11月20日

鎌八幡と円珠庵


鎌八幡と円珠庵

由来

遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。
下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ、大いに戦勝をあげたと伝えられている。
江戸時代初期には、この鎌八幡の境内に、国文学者として有名な高僧契沖阿闍梨が居を定め、円珠庵と称した。契沖は、ここで万葉代匠記や和字正鑑要略を著し、国文学の研究に専念すると同時に、深く鎌八幡を信仰した。この頃から「鎌八幡」は「祈とう寺」として、人々の信仰が広まった。
大正11年に、境内全域が大阪市では最初の国の史跡指定を受けたが、境内の大部分は、戦災で損壊したあと復興したものである。その間、霊木は蘇生し、絶えなる信仰と多くの霊験が得られている。

悪縁断

病根断ち(頭痛、ぜんそく、癪、痔、等々諸病平癒)
縁切り(因縁断ち、悪霊断ち、厄払い、悪運断ち他)
心願成就(合格祈願、学業成就等)


大阪の名所案内の本や大阪の歴史案内、ガイドブックの類の本にもたびたび登場するので、誰もが知る場所かと思いきや、案外人知れず天王寺区の寺町に、高津神社から真田山に向かう途中の坂の上にひっそりとこの八幡は存在していました。僕の場合は本では知っていましたが、ホンマにたまたま先述の道中でここを訪れることができました。ラッキーと言えばそうですが、実際にはなんとなく怖かったというか…やぶ蚊が多いし暗い雰囲気と言うかヤバイ感じがしました。
契沖がドーのという場合ではなかったのが現実です。
しかし、ホンマの祈りというか神頼みという信仰はこんな感じがリアルなような気がしました。

人は縁によって結ばれるが、その縁が悪縁の場合ならば、それを断ち切りたいと願う人も必ずいるはずです。結ばれたいと思うのも人の願いなら、絶つことも願いなのでしょう。
悪縁を絶って幸せを招くという八幡様として知られています。


大きな地図で見る
  
タグ :天王寺区


Posted by nao道 at 21:21Comments(0)神社・仏閣
2013年03月01日

国宝 住吉大社本殿



住吉大社本宮

大阪の総鎮守である住吉大社は、平安時代の延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に名を連ねる式内社であり、また摂津国の一宮をも担っていました。その境内の中枢には、第一本宮から第四本宮まで、計四棟の本殿が建ち並び、そのいずれもが住吉造(すみよしづくり)と呼ばれる神社建築の様式で建てられています。この住吉造は、伊勢神宮の神明造(しんめいづくり)や、出雲大社の大社造(たいしゃづくり)と共に、最古の神社建築様式とされるもので、この住吉大社の本殿4棟は江戸時代後期に建て替えられたものながら、神代にまで遡る住吉造を今に伝える建築として貴重であることから昭和28年(1953)、国宝に認定されました。




住吉大社の御祭神

国宝 住吉大社本殿4棟 を表示同じ形式の社殿が四棟、L字型に建ち並ぶ住吉大社の四棟の本殿は、最も奥に第一殿が建ち、その手前に第二殿、第三殿が縦に配され、第三殿の右隣に第四殿が並ぶという、他に類を見ない特異な配置となっています。御祭神は、第一本宮が底筒男命(そこつつのをのみこと)、第二本宮が中筒男命(なかつつのをのみこと)、第三本宮が表筒男命(うはつつのをのみこと)で、これら三柱を総称して住吉三神と呼びます。そして第四本宮に祀られているのは、住吉大社の起源に関わる息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)こと神功皇后です。
また海の神を祀るため社殿はいずれも西、すなわち大阪湾の方を向いています。かつて境内は大阪湾に面する海岸沿いに位置していました。



住吉大社本殿の歴史

現在の社殿は、江戸時代後期の文化7年(1810)の建造と、国宝建造物にしては古いものでありませんが、これはかつて住吉大社が式年遷宮を行っていた為で、住吉大社では20年ごとに行われていました。経年劣化による社殿の穢れを祓い、常に若々しくあり続けるという、神道における常若(とこわか)の精神を示すと共に、定期的に建て替えを行う事で、その建築様式や建造技術が変わることなく次世代へと継承される効果をもたらすのでしたが、古建造物に対する文化財的意識が高まった近代以降は、式年遷宮で建て替えまで行う神社は伊勢神宮のみとなり、住吉大社もまた30年ごとに社殿の修理を行う事で、式年造替に代えています。




住吉大社本殿の構造

住吉大社の社殿はいずれも、本殿の前に幣殿が建ち、それらが渡殿(わたりでん)によって接続される構成となっています。
幣殿は切妻屋根の平入で、正面に千鳥破風と軒唐破風を設け、割拝殿の形式を採っています。幣殿の規模は、第一殿のもののみ桁行五間、梁間二間で、それ以外は桁行三間、梁間二間となっていて、いずれも幣殿の奥には桁行二間、梁間一間の渡殿が続き、渡殿内には朱塗りの鳥居が構えられています。この幣殿と渡殿もまた、本殿と同様に文化7年の式年遷宮で建て替えられたもので、重要文化財の指定を受けています。渡殿の背後に続く国宝の本殿は、切妻屋根の妻入で、その規模は桁行四間、梁間二間。力強い直線的な屋根が特徴的です。




住吉大社本殿の構造2

板玉垣と荒垣によって二重に囲まれている各本殿は、礎石の上に柱が立てられ、それに羽目板壁と床を張った、弥生時代の高床式倉庫を彷彿とさせる形状の建物です。柱や破風板、垂木などは、色鮮やかな丹塗りであり、壁は貝殻を砕いて作られた胡粉(ごふん)で白く塗られています。妻面は、合掌状に組んだ部材の中央に束を立てた豕扠首(いのこさす)と、破風板より下げられている懸魚(げぎょ)によって飾られており、屋根の上にはこれまた直線的な形状の千木(ちぎ)と、五本の堅魚木(かつおぎ)が置かれ、社殿を象徴しています。本殿の内部は二部屋に分かれており、そのうち手前二間が外陣、一段高く作られた奥側二間を内陣と呼び、いずれの部屋も内部に柱は立てられていません。



平成13年春号の「大阪春秋・142号」(新風書房)は、「住吉大社御鎮座1800年の歴史」と題してこの神社の特集を組んでいます。その中で、現在の宮司である真弓常忠氏は「本殿の様式」について以下のように述べています。

「住吉造本殿の様式は、大嘗宮の建築と頗る酷似して居り、殿内の鋪設は『住吉大社神代記』に徴しても、神体らしきものの記載は認められないので、もともと神体はなかったものと見なされる上、斎童が殿内に着座して神霊が憑依したことと窺われる痕跡が認められるところから、本来神主が託宣を発したものと察せられ、神主自らが<祭られる神>であったことを証明する。
また出雲大社の古伝新嘗祭や大社造本殿の神座の位置によって、神人共食の儀礼が古儀の主体であったこと、住吉大社の古儀においても総官(神主)が取次をする対象が<何者か>と想定するものの「神霊」と表現するほかないこと、朝鮮のシャーマニズムとも対比して神人共食による祭祀の伝統が形成されたと推定することができる。
さらに住吉造本殿は、周知のように第一、第二、第三本宮が西向に直列し、第四本宮は第三本宮と並列している。この社殿配置は五世紀代よりほぼ原型を保って現在に至っているものと理解できる。」


たいへん興味深い記述だと思い引用させて頂きました。



住吉造

御本殿は「住吉造」といわれており、神社建築史上最古の特殊な様式で国宝に指定。3つの特徴からなります。

1.柱・垂木・破風板は丹塗り、 羽目板壁は白胡粉塗り
2.屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線
3.出入り口が直線型妻入式

屋根には置千木と5本の四角堅魚木があります。周囲に迴廊はなく、本殿の周囲には板玉垣、その外に荒忌垣があります。
柱は太い丸柱で礎石の上に立っており、柱間は横板張りで、正面より前が外陣、奥が一段高い内陣と二室あります。第一本宮から第三本宮までは直列、第四本宮と第三本宮は並列に配置され、全国的にもたいへん珍しい建築配置です。あたかも大海原をゆく船団のように立ちならび、「三社の縦に進むは魚鱗の備え 一社のひらくは鶴翼の構えあり よって八陣の法をあらわす」とも言い伝えられます。
-住吉大社HPより

住吉大社のHPはコチラからドーゾ。私の記事より簡潔でEと思います。


初詣の時期の第一本宮はこんな感じです。たいへん賑わっています。


土日に訪れると、結婚式に立ち会うというか、その様子を見る機会も多いです。


今回は、国法建造物に指定されている本殿について書きましたが、住吉大社の成り立ち、由緒、その歴史や現在の取組については、またいずれ「住吉さん」特集を組んでその中でやりますのでその時は4946です。メロメロ


より大きな地図で
  
タグ :住吉区


Posted by nao道 at 19:19Comments(2)神社・仏閣
2013年01月15日

御領神社=おかみ神社



御領・龗(おかみ)神社

現在では標高二メートルであるが往時はもっと高く河内湖と呼ばれる草香江に浮かぶ島でありその後池水が狭まった後には、深野池の堤防を形づくったと考えられる。深野池の干拓後は堤防の土は掘り出されて現在は坂はないが、おかみ神社北側を通り枚方・八尾線道路にあたる道を里人は三年坂と呼ぶ。
境内は二十五メートル四方ほどの広さで、社名を龗神社と呼ぶ、おかみとは大神の約で、海中又は池沼中に住み天に昇る雨雲を司る龍神を言う。
「龗」を漢字構成的に見れば、雲を呼び雨を降らせる龍を基本とするものであり、水を司る神を意味する。
現在の社殿は昭和四十六年(1971)に再建されるが、それ以前のものは、現社殿の北側にその跡を止めており、豊作祈願・水神を祀る小祠堂であったことが分かる。小祠堂の割には神域が広いことから見ると往時は湖沼に浮かぶ小島的存在で、干拓後は御領村の中心地域として始まり、集落はここより西へ広がっていく。
御領村発生の聖域であったと云えよう。
大東市教育委員会
現地、境内の案内板を原文ママで写しました。


「龗」と書いても上の説明文中の字はPCなんかでは読み取れないので画像にしてみました。
「雨だれ(あめかんむり)」に口を三つ横に並べて、その下に「龍」の字を書くという見たこともないゴイスーな漢字です。クレイジー


下の地図のA地点が御領神社です。そのA地点からB地点までは、今は暗渠となっているもののおよそ20年ほど前までは水路として水が流れ、主流の寝屋川に接続していました。
昔は盛んだった農業の風景が偲ばれるのと同時に、多くの酷い水害に見舞われた土地であったことは想像に難くありません。


大きな地図で見る
  
タグ :大東市


Posted by nao道 at 10:40Comments(0)神社・仏閣
2012年10月16日

国宝 桜井神社拝殿



国宝 櫻井神社拝殿

この拝殿は神社の祭礼を行う建物で、建立は鎌倉前期と推定されている。
中央間を土間の通路とした割拝殿で、架構方法は二重虹梁蟇股といわれる奈良時代以来の伝統的な形式となっている。装飾的な要素をひかえた明快な建物で、各部に鎌倉時代の特色をよく示している。大正6年国の特別保護建造物に指定され昭和三年解体修理が行われ、同28年文化財保護法に基づき国宝に指定された。その後同53年屋根吹替等保存修理を行う。
神社拝殿最古の遺構として貴重な建物である。
大阪府教育委員会



櫻井神社

御祭神は、仲衰天皇・応神天皇・神功皇后で、上神谷(にわだに)八幡宮とも称せられています。
当社は、延喜式内社(えんぎしきないしゃ)で、古くから公武の崇敬がありました。天正5年(1577)織田信長の根来攻めの兵火にあい、社頭は一時荒廃しますが、江戸時代に神門、鐘楼、宝蔵等が再建されました。
拝殿は、鎌倉時代の建築で、古い様式の架構である二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)がみられ、創建当時の姿をとどめています。内部は、中央に「馬通(めどう)」と呼ばれる通路を持つ割拝殿形式の建物で、市内では唯一の国宝に指定されています。


毎年10月第1日曜の秋祭に奉納される「上神谷のこおどり」は、中世の風流踊りの影響がうかがえる神事舞踏であり、国選択・大阪指定無形民族文化財に指定されています。
また、鎌倉時代の神像と応永19年(1412)の銘を持つ石灯籠は、大阪府の有形文化財に指定されています。



上記は、境内の案内板の説明文に読点・句読点をふって読みやすくしたものです。
すでにお気付きかも知れませんが、この神社には鳥居がなく、寺院だったら山門であるべきところに神門と呼ばれる境内への入口があります。


これが、二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)です。


拝殿の中から遥拝殿、本殿を拝んでみました。


御本殿はわずかに見えるだけでした。メロメロ
神社というのはたいていソーいうもんです。


堺・泉北ニュータウンの住宅街を抜けると景色が一変し、秋の美しい牧歌的な農村が出現します。その中心に鎮座する櫻井神社の森が画像中心に見えます。神社の森の手前に妙見川が流れ、手前の橋の名は「宮橋」といいます。


今回は大阪に数少ない国宝建造物が、堺市に鎮座する櫻井神社の拝殿であることを知り見学に行ってきました。


泉北高速「泉ケ丘」駅で下車してからかなり歩きますのでバスを利用してもよかったかなと後に思いました。
泉北高速「泉ケ丘駅」下車、南海バス23系統「畑」行き「桜井神社前」下車すぐです。
下の地図を「大きな地図」で見て、ぜひ一度、大阪には5つしかない「国宝」を拝んでみて下さい。めがね


大きな地図で見る
  
タグ :堺市


Posted by nao道 at 22:45Comments(0)神社・仏閣
2012年08月26日

天神ノ森天満宮



天満宮由緒略記

一名
「天神森天満宮」「天下茶屋天満宮」「子安天満宮」「紹鴎森天満宮」

御祭神
管原道真公 贈大政大臣正一位・天満大自在威徳天神

「末社」
天照皇大神
猿田彦命
倉稲魂大神(稲荷大明神)

「祠」
白雪龍神・白髪龍王大神・白龍大明神

御鎮座
大阪市西成区岸里東2丁目3番19
応永年鑑間(一三九四-一四二八)に京都北野天満宮の御分霊を奉斎した。

御神徳
御祭神菅原道真公は、学者・政治家として大きな業績を残され、特に学芸をよくしたことから、文字や詩歌・学問の神として広く崇敬されている。
また当社は子安天満宮として、古くより安産祈祷を受ける人が多い。

由緒
道真公が筑紫へ左遷されたおり、住吉明神へ参拝の途中この地に休息され、その後、祠が建立され、応永年間に京都北野天満宮の御分霊を奉斎した。
現在の本殿は元禄十五年(1702)七月に建設されたものである。

「子安石」
当社にまつられている「子安石」は古くより安産の神として、多くの人々に信仰されている。
豊富秀吉も淀君懐妊のとき参詣し、安産を祈祷され、安らかに秀頼公の出産をみられた。

「紹鴎森」
樹齢六百年を越えるくすの木(大阪市保存樹林指定)の森は「天神の森」とよばれ、茶道中興の祖、武野紹鴎(千利休の師)がこの森の一隅に茶室を作り、風月を友として暮らしたので「紹鴎森」とも呼ばれた。
秀吉公が堺政所に往来の途中、天満宮西側の茶店で休息。
この付近の風景を賞したことから、この地を殿下の茶店-天下茶屋と称することになり、当社も「天下茶屋天満宮」と呼ばれることになった。
-現地案内板より


神社西側の鳥居の脇には、江戸時代に備前の林源次郎が、南の住吉街道沿いにあった「出口橋」(別名「くやし橋」、「残念橋」)で父と兄の仇である当麻三郎衛門を討って本懐を遂げたという仇討ちの供養塔が、道ロ拡張に伴い境内に移設され祀られています。


比較的新しく合祀された末社が整然と並んでいます。


楠の大木の根元に子安石がどっしりと据えられています。


「天神の森」「紹鴎の森」と言われた頃に比べると森の範囲はかなり狭くなったのでしょう。それでも西成の住宅街にあって珍しい緑が決して広くない境内に充満しています。
この日の大阪の最高気温は33℃とされていましたが、この神社境内の気温はそれよりかなり低く感じられました。


市の保存樹に指定された大きな楠の木が狭い境内に林立しています。


この神社の鳥居に掲げられた正式な名称は「天満宮」ですが、上記のように様々な呼び名が付けられています。
しかし、管原道真を祀っていて梅鉢を神紋にしていれば、さらに「牛」が鎮座しているとなれば、その神社は大阪(関西)では「○○天神」「○○天満宮」に決まっています。地名や御利益からとる場合もありますが、その他の様々な特徴によって呼び名が変わります。
ちなみにこの記事のタイトルは、現在の西成区の町名「天神ノ森」からとりました。一般的だと思います。


まだまだ暑い日が続きますね。暑い夏には近くの神社に行くというのも一つのエコ&吉ではないでしょうか。そしてお参りをすると…もちろん吉ということでしょう。Tシャツ


大きな地図で見る
  
タグ :西成区


Posted by nao道 at 08:08Comments(0)神社・仏閣