
2016年01月01日
2015年01月01日
2014年12月28日
Yが選ぶベスト記事-2014
今年も拙ブログを応援して下さったみなさん、大変ありがとうございました。毎年更新数は減ってきましたが、まだまだ来年も頑張っていきたいと思っております。
大阪検定の解答速報の時だけ盛り上がるブログになってしまいました。今年っぽく言えば、「あかんでー、あかんあかんあかん。」ということです。
イチオー締めくくりとして、今年書いた85記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。
時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!

文楽の記事が多いのが特徴ですね。今年は文楽ばっかりで…
今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。
来年も4946です。
大阪検定の解答速報の時だけ盛り上がるブログになってしまいました。今年っぽく言えば、「あかんでー、あかんあかんあかん。」ということです。
イチオー締めくくりとして、今年書いた85記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。
時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!

人形浄瑠璃文楽「通し狂言 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の鑑賞ガイド(あらすじを含む)を以下に記します。大阪・国立文楽劇場の4月文楽公演は、この演目を「通し狂言 菅原伝授手習鑑」として全段を通して上演します。この公演は人間国宝・七世竹本住大夫引退と文楽劇場開場30周年を記念して執り行…
1.④ 2.④ 3.② 4.③ 5.④ 6.④ 7.③ 8.④ 9.① 10.② 11.② 12.④ 13.② 14.② 15.③ 16.① 17.③ 18.④19.④ 20.② 21.④ 22.① 23.④ 24.① 25.③ 26.④ 27.④ 28.③ 29.② 30.③ 31.② 32.① 33.④ 34.①…
池田泉州銀行 泉州営業部昭和34(1959)年に泉州銀行の本店として建築された。設計は日本を代表する建築家、村野藤吾(むらのとうご)によるもの全壁面が花南岩張りで、上部に横線のきいた連続窓と下部に格子のついた小窓を配し、色彩的にも、造形的にも美観あふれる建物である。村野藤吾は、自泉会館(岸城町)などを…
洋食の老舗、大正11年(1922)創業の北極星さんのオムライスをいただきました。中庭のある和風建築の中でいただくオムライスはサイコーでした。昔の作り方に忠実なのでしょう。手が込んでいているのに実にあっさりしたEお味でした。自家製ケチャップは、何とも言えない(何か言え!)まろやかな味がスバラシイ!このお店…
人形浄瑠璃文楽「女殺油地獄」の鑑賞ガイド(あらすじを含む)を以下に記します。女殺油地獄近松門左衛門作、享保6年(1722)七月大坂竹本座初演とされます。同じ頃油屋の女房殺しの事件が歌舞伎でも演じられたらしく、元になった事件があったことが推測されています。江戸時代を通じて再演の記録はなく、近代になって戯…
人形浄瑠璃文楽「奥州安達原」の鑑賞ガイド(あらすじを含む)を以下に記します。奥州安達原陸奥国の豪族安倍氏を陸奥守源頼義・義家親子が討伐した戦(前九年の役)が終結した後を舞台とし、一族の再興を企てる安倍一族と源氏駆け引き、男たちの大望の陰で耐える女たちを描く五段構成の大作です。初演は宝暦十二年(一七…
住吉踊を広めていた中心的存在である住吉神宮寺も明治初年に廃寺となり中絶していましたが、大正10年5月に樂正會により復興され、大正11年3月28日には時の皇太后陛下の御台覧に供し奉ることとなりました。御田植神事の行列に加わったのもこの年のことでした。現在では童女と呼ばれる小学校低学年から中学生までの女子に…
大阪・千日前の国立文楽劇場は、この地にあって非常に目を引く素晴らしい建築です。昭和58年(1984)、4番目の国立劇場として大阪市立高津小学校跡地に建設されました。黒川紀章の設計で、文楽の上演と鑑賞に最適な舞台機構と客席空間を追求した文楽劇場(全席753席)と小ホール(159席)があり、ユネスコ世界無形遺産にも指定…
6月30日、愛染まつりにマイ嫁と向かう途中、松屋町筋から愛染坂に入る手前で、お寺の塀越しに「文楽翁…」という大きな文字が目に留まりました。とても大きな石碑でした。すると今度はそのお寺、円成院の門の傍らに「植村文楽軒墓所」と刻まれた碑を見つけました。ブンラク【文楽】(名)操り人形浄瑠璃専門の劇場…
一昨日、マイ嫁と私は、国立文楽劇場で開催された文楽研修見学会に参加してきました。約一時間という限られた時間ではあったものの、技芸員が指導する研修風景を直に見ることが出来る貴重な体験ができました。最初に見せて頂いたのは、豊松清十郎さんによる人形遣いの実技研修です。技芸員の清十郎さんが主遣いをしなが…
「泉州ハモの焼霜造り」です。炙ったものを霜ふりにして刺身のように醤油とワサビでいただきました。サイコーでした!夏には夏の美味しい魚があります。種類は少ないかもしれないけど、鱧やタコなどは夏が美味しい時期です。「麦わら蛸に祭り鱧」という言葉があるくらいこの季節の関西では鱧がオススメです。こちら阿倍…

今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。
来年も4946です。

2014年01月01日
2013年12月31日
Yが選ぶベスト記事-2013
今年も拙ブログの更新数は減りました。去年(2012)は109記事、今年は初めて100をきって85しか更新できませんでした。
朝でもないのに「ズバッ!」と言えば、大阪検定の解答速報の時だけ盛り上がるブログになってしまっています。来年は「倍返し」で記事を書き、なおかつ「お・も・て・な・し」の気持ちを忘れず、それを「アベノ」からミックッスさせ、大阪の人だけでなく「じぇじぇじぇ」と東北でも驚かれるようなブログになれば良いなと思っています。「今すぐ」はできないので、もちろんやるのは「来年でしょ」ということです。
それにしてもイチオー締めくくりとして、今年書いた85記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!

①中之島に架かる橋
今年の大阪検定のテーマ「中之島」にちなんで久しぶりに橋特集をやってみました。

②国宝 住吉大社本殿
国宝建造物第2弾は住吉さんの本殿四棟でした。桜井神社は紹介済みで残すは観心寺と慈眼院です。

③織田作之助-発見
今年、織田作之助の生誕100年を記念した企画や催し物、展示会などが多く開催されました。私は、NHKドラマ「夫婦善哉」に触発されて彼所縁の地を訪ねてみました。

④万燈供養-四天王寺
四天王寺の盂蘭盆会(うらぼんえ)に行ってきました。こんな記事がポンポン書けるようにしたいです。

⑤ホルモン 原軒
ホルモンの美味しさもさることながら、久々に美味しい韓国冷麺に出会えました。

⑥旧大林組本社ビル(ルポンドシエル)
土佐堀通からは撮影しづらいので大川の方から撮りました。天神祭の船渡御の日に。

⑦フェスティバルホールへのメッセージ
フェスティバルホールがついに復活しました。素晴らしいの一言です。

⑧焼鳥 とり甚
焼鳥サイコー、おばはんサイコーです。
朝でもないのに「ズバッ!」と言えば、大阪検定の解答速報の時だけ盛り上がるブログになってしまっています。来年は「倍返し」で記事を書き、なおかつ「お・も・て・な・し」の気持ちを忘れず、それを「アベノ」からミックッスさせ、大阪の人だけでなく「じぇじぇじぇ」と東北でも驚かれるようなブログになれば良いなと思っています。「今すぐ」はできないので、もちろんやるのは「来年でしょ」ということです。
それにしてもイチオー締めくくりとして、今年書いた85記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!


今年の大阪検定のテーマ「中之島」にちなんで久しぶりに橋特集をやってみました。
大阪の橋は大小様々ありますが、どれもそれぞれに味わいがあります。

国宝建造物第2弾は住吉さんの本殿四棟でした。桜井神社は紹介済みで残すは観心寺と慈眼院です。

今年、織田作之助の生誕100年を記念した企画や催し物、展示会などが多く開催されました。私は、NHKドラマ「夫婦善哉」に触発されて彼所縁の地を訪ねてみました。

四天王寺の盂蘭盆会(うらぼんえ)に行ってきました。こんな記事がポンポン書けるようにしたいです。

ホルモンの美味しさもさることながら、久々に美味しい韓国冷麺に出会えました。
土佐堀通からは撮影しづらいので大川の方から撮りました。天神祭の船渡御の日に。

フェスティバルホールがついに復活しました。素晴らしいの一言です。

焼鳥サイコー、おばはんサイコーです。
言い訳です。前のPCのおかげで更新が少なくなりました。もう言い訳できませんが…
リンクは下です。
拍手
①中之島に架かる橋
②国宝 住吉大社本殿
③織田作之助-発見
④万燈供養-四天王寺
⑤ホルモン 原軒
⑥旧大林組本社ビル(ルポンドシエル)
⑦フェスティバルホールへのメッセージ
⑧焼鳥 とり甚
⑨四條畷神社
⑩PC買い換えました!
今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。
来年も4946です。
リンクは下です。


①中之島に架かる橋
②国宝 住吉大社本殿
③織田作之助-発見
④万燈供養-四天王寺
⑤ホルモン 原軒
⑥旧大林組本社ビル(ルポンドシエル)
⑦フェスティバルホールへのメッセージ
⑧焼鳥 とり甚
⑨四條畷神社
⑩PC買い換えました!
今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。
来年も4946です。

2013年01月01日
2012年12月31日
Yが選ぶベスト記事-2012
今年の拙ブログをふり返ると、とにかく更新数が減っています。去年(2011)がおよそ200記事、今年は109しか書けていません。
それにしてもイチオウ締めくくりとして、今年書いた109記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!

①金環日食-君はリングを見たか
大阪では午前7時半頃に金環日食が観測されました。みんないろんなメガネ?をかけて歴史的天体ショーに見入っていました。

②大阪市中央公会堂
今年は、近代・現代の名建築と言われるスゴイ建築家のスタイリッシュなビルや明治から昭和初期にかけて建てられたモダン建築についての記事を多く書きました。

③千里南地区センタービル
みなさんに有名な建築物の中でも特に村野藤吾設計の作品を多く紹介することができたことは今年の拙ブログの収穫です。
個人的にスキなだけとも言えますが…

④行列のできるミナミ 千とせ
行列のできる店に流行り廃りは多いのですけど、「千とせ」さんの行列は昔から絶えることがありません。

⑤ゆずるくんとモミジーヌ
ゆずるくんは今年のゆる「キャラグランプリ」において近畿勢では最高位の堂々10位入賞を果たしました。

⑥大大阪時代の話をしよう
第4回大阪検定のテーマは「大大阪時代」でした。自分では得意分野かなと思っていましたが、敢え無く撃沈されました。

⑦中之島フェスティバルタワー-そびえ中
投稿当時そびえ中だった来年オープンする新フェスティバルホールを含むフェスティバルタワーは、現在すでに見事にそびえ立っています。

⑧国宝 桜井神社拝殿
大阪に数少ない国宝建造物に指定されている桜井神社の拝殿を見学に堺に出かけました。
シンプルながらなかなかE記事だったような気がします。
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示 ⑨大阪の近代・現代建築マップ
Googleマップでたまに地図を作成しています。この地図では、なかなか位置関係がヤヤコシー「近代・現代の大阪の名建築」を解りやすく表示することができました。今後も地図上に建築物のマークをガンガン増やしていく予定です。

⑩つるのはし跡
日本最古の橋と伝わる「つるのはし」跡に関する記事です。生野区にはまだまだオモロイところがありそうです。
リンクは下です。


①金環日食-君はリングを見たか
②大阪市中央公会堂
③千里南地区センタービル
④行列のできるミナミ 千とせ
⑤ゆずるくんとモミジーヌ
⑥大大阪時代の話をしよう
⑦中之島フェスティバルタワー-そびえ中
⑧国宝 桜井神社拝殿
⑨大阪の近代・現代建築マップ
⑩つるのはし跡
今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。
来年も4946です。
それにしてもイチオウ締めくくりとして、今年書いた109記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!

大阪では午前7時半頃に金環日食が観測されました。みんないろんなメガネ?をかけて歴史的天体ショーに見入っていました。
今年は、近代・現代の名建築と言われるスゴイ建築家のスタイリッシュなビルや明治から昭和初期にかけて建てられたモダン建築についての記事を多く書きました。
みなさんに有名な建築物の中でも特に村野藤吾設計の作品を多く紹介することができたことは今年の拙ブログの収穫です。
個人的にスキなだけとも言えますが…
行列のできる店に流行り廃りは多いのですけど、「千とせ」さんの行列は昔から絶えることがありません。
ゆずるくんは今年のゆる「キャラグランプリ」において近畿勢では最高位の堂々10位入賞を果たしました。
第4回大阪検定のテーマは「大大阪時代」でした。自分では得意分野かなと思っていましたが、敢え無く撃沈されました。
投稿当時そびえ中だった来年オープンする新フェスティバルホールを含むフェスティバルタワーは、現在すでに見事にそびえ立っています。
大阪に数少ない国宝建造物に指定されている桜井神社の拝殿を見学に堺に出かけました。
シンプルながらなかなかE記事だったような気がします。
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
Googleマップでたまに地図を作成しています。この地図では、なかなか位置関係がヤヤコシー「近代・現代の大阪の名建築」を解りやすく表示することができました。今後も地図上に建築物のマークをガンガン増やしていく予定です。
日本最古の橋と伝わる「つるのはし」跡に関する記事です。生野区にはまだまだオモロイところがありそうです。
リンクは下です。



①金環日食-君はリングを見たか
②大阪市中央公会堂
③千里南地区センタービル
④行列のできるミナミ 千とせ
⑤ゆずるくんとモミジーヌ
⑥大大阪時代の話をしよう
⑦中之島フェスティバルタワー-そびえ中
⑧国宝 桜井神社拝殿
⑨大阪の近代・現代建築マップ
⑩つるのはし跡
今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。
来年も4946です。

-平成二十四年・大晦日
2012年11月08日
復活! nao道とPC

皆様にはおかわりございませんでしょうか。
甚だ不自然、また唐突ではございますが、拙ブログはここに「復活宣言!」をさせて頂くこととなりました。
この度、拙ブロブの更新が滞りました原因としては、不肖nao道の多忙もありますが、PCの故障がいかんともしがたくドーしようもありませんでした。

2012年01月01日
2011年12月31日
Yが選ぶベスト記事-2011
毎年、「10大ニュース」と題してその年をふり返る記事を書いていたのですが、今年はキツイので止めにしました。
その代わりに今年書いたおよそ200記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!
①大阪城が赤く燃えていた
今年の拙ブログはプリトヨ抜きでは語れません。というかプリトヨに振り回された今年の前半でした。
短い記事ですがシンプルでEかなと。

②六代目桂文枝-いらっしゃ~い!
桂三枝の六代目文枝襲名は来年の大きなトピックの一つになるでしょう。
大阪検定と絡めて書くことができました。

③第3回大阪検定1級解答速報
今年の大阪検定解答速報は不備も多く、読んで下さった皆様のあたたかいコメント、ご指摘のもと完成しました。ありがとうございました。
より大きな地図で 天王寺七坂 を表示
④天王寺七坂-君は虹を見たか
Googleマップでたまに地図を作成しています。この地図では、なかなか位置関係がヤヤコシー「天王寺七坂」を解りやすく表示することができました。

⑤天神さんの摂末社10 大将軍社
大将軍社のことを以前から調べてみようと思いつつ、なかなか辿りつけませんでした。書いている方も飽きてくるほど延々と続いた「天神さん特集」の記事の一つです。

⑥ヨンコは部屋がスキ♥
プリトヨの記事が書けたのも一重に先生のおかげです。マイ嫁をまたヨロシクお願いします。あーとー!

⑧愛染まつり
大阪市内の祭りといえば夏祭りがほとんどなので、カブってしまって一年に何ヶ所も廻れません。今年は愛染さん、来年は久しぶりに天神祭に行ってみようと思っています。

⑨旧中央消防署今橋出張所
僕にしては、珍しく写真が上手く撮れたので選びました。大阪のレトロ建築の中ではマイナーですが、消防署からイタリアン・レストランへの用途のギャップがステキです。

⑩ぐるっとまわって50年-大阪環状線
今年の大阪検定のテーマ「鉄道」について幾つか書いた中の一つです。「鉄道」には苦労しました…ホンマに。
短いけどシンプルでE記事だと思い、選んでみました。
リンクは下です。


①大阪城が赤く燃えていた
②六代目桂文枝-いらっしゃ~い!
③第3回大阪検定1級解答速報
④天王寺七坂-君は虹を見たか
⑤天神さんの摂末社10 大将軍社
⑥ヨンコは部屋がスキ♥
⑦万紀目先生@大阪国
⑧愛染まつり
⑨旧中央消防署今橋出張所
⑩ぐるっとまわって50年-大阪環状線
今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。
その代わりに今年書いたおよそ200記事の中から、まあまあウマく書けたと思う記事のベスト10を勝手に選んでみました。
厳選した?記事を自己満足度の高い順に並べてみました。時間が経つとどこか懐かしくも恥ずかしい記事ばかりですが、これが今年のYやでーーー!

今年の拙ブログはプリトヨ抜きでは語れません。というかプリトヨに振り回された今年の前半でした。
短い記事ですがシンプルでEかなと。
桂三枝の六代目文枝襲名は来年の大きなトピックの一つになるでしょう。
大阪検定と絡めて書くことができました。
今年の大阪検定解答速報は不備も多く、読んで下さった皆様のあたたかいコメント、ご指摘のもと完成しました。ありがとうございました。
より大きな地図で 天王寺七坂 を表示
Googleマップでたまに地図を作成しています。この地図では、なかなか位置関係がヤヤコシー「天王寺七坂」を解りやすく表示することができました。
大将軍社のことを以前から調べてみようと思いつつ、なかなか辿りつけませんでした。書いている方も飽きてくるほど延々と続いた「天神さん特集」の記事の一つです。
プリトヨの記事が書けたのも一重に先生のおかげです。マイ嫁をまたヨロシクお願いします。あーとー!
大阪市内の祭りといえば夏祭りがほとんどなので、カブってしまって一年に何ヶ所も廻れません。今年は愛染さん、来年は久しぶりに天神祭に行ってみようと思っています。
僕にしては、珍しく写真が上手く撮れたので選びました。大阪のレトロ建築の中ではマイナーですが、消防署からイタリアン・レストランへの用途のギャップがステキです。
今年の大阪検定のテーマ「鉄道」について幾つか書いた中の一つです。「鉄道」には苦労しました…ホンマに。
短いけどシンプルでE記事だと思い、選んでみました。
リンクは下です。



①大阪城が赤く燃えていた
②六代目桂文枝-いらっしゃ~い!
③第3回大阪検定1級解答速報
④天王寺七坂-君は虹を見たか
⑤天神さんの摂末社10 大将軍社
⑥ヨンコは部屋がスキ♥
⑦万紀目先生@大阪国
⑧愛染まつり
⑨旧中央消防署今橋出張所
⑩ぐるっとまわって50年-大阪環状線
今年も拙ブログに遊びに来て頂いた皆様、あたたかいコメントをくれた方々、そしてマイ嫁に感謝しつつ…今年はコレでサヨウナラ。

来年も4946です。

-平成二十三年・大晦日
タグ :O-TUBE動画