オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 傾向と対策 › 第3回大阪検定1級解答速報
2011年07月11日

第3回大阪検定1級解答速報

第3回大阪検定1級解答速報

1.③ 2.① 3.② 4.④ 5.① 6.① 7.③
8.① 9.① 10.③ 11.② 12.① 13.④
14.② 15.③ 16.① 17.③ 18.③ 
19.② 20.② 21.③ 22.③ 23.③ 
24.① 25.① 26.④ 27.③ 28.① 
29.② 30.② 31.② 32.③ 33.④ 
34.② 35.③ 36.③ 37.② 38.① 
39.③ 40.② 41.① 42.① 43.②
44.④ 45.③ 46.④ 47.④ 48.④ 
49.② 50.①
51.あんりゅうまち 52.みと 53.淡輪 54.樟葉
55.鶴橋 56.天満 57.春琴抄 58.角座
59.藤山寛美 60.荒陵山 61.てて 62.京橋
63.極楽 64.カーネーション 65.大阪歴史
66.山根徳太郎 67.四天王寺ワッソ 68.大手 69.④
70.アクアライナー 71.生国魂 72.口縄 73.高津 
74.夕陽 75.上町

1.~50.各1点  51.~75.各2点 

自己採点の参考にして下さい。今年も難しかったですね。
上記解答が全て正しかった場合、私の自己採点結果は65点になります。
また来年ガンバってみます。問46.は調べたけどワカラン…阪堺電車の運賃の問題です。誰か教えてくれーーー
大阪日日新聞に正解が掲載されていますので、正式にはソチラで確認して下さい。
間違えている箇所は直ちに訂正いたしますので、コメント4946!

相変わらずくだらんミスもしましたが、そんなことより基本がなっとらん!という結果でした。
というわけで今年も宜しく、4946です。ワーイ
マイ嫁ががんばって調べてくれた2級解答速報はコチラからドーゾ。

タグ :大阪検定

同じカテゴリー(傾向と対策)の記事画像
第6回大阪検定2級解答速報
第6回大阪検定1級解答速報
明日、第6回大阪検定
新しい食文化を創った人たち
流通革新を進めた人たち
独自の技術でモノづくりに挑む
同じカテゴリー(傾向と対策)の記事
 第6回大阪検定2級解答速報 (2014-07-07 00:12)
 第6回大阪検定1級解答速報 (2014-07-06 20:12)
 明日、第6回大阪検定 (2014-07-05 23:49)
 新しい食文化を創った人たち (2014-07-05 11:11)
 流通革新を進めた人たち (2014-07-04 18:24)
 独自の技術でモノづくりに挑む (2014-07-03 13:13)

この記事へのコメント
おはようございます。

問46は、④です。
大阪市内~堺市内が、290円から200円に値下げされたんです。
堺市内間の運賃には、変更はありません。

私も70点未満ですがな(^_^;)
Posted by G.RONDO at 2011年07月11日 08:05
自己採点75点かな。

天保山は二等三角点ですね、だから③が正解では。

高津、上町を逆に。最初は荒陵山だと思ったのですが。卍まで出て、目をつぶす内容まで来て思い出せなかったです。それと問題をロクに見ないで解答したところもありました。
まさかNHK朝ドラ、大阪女子マラソン連続とはね。(何に気を使ってる?)

まあ来年は受験しないですね。この試験、配分は基礎70点、アテモノ30点ですね。
昨年の一級受験者なら多分全滅でしょう。

17冊の参考書は良かったですね。今後の参考になります。

お約束通り、教科書、大阪城の本、ノート2冊は捨てて帰りました。

これからnao道さんのブログはたまに覗きますね。
Posted by ダラカニ at 2011年07月11日 11:26
G.RONDOさん江

なるほど。言われてみれば…阪堺電車HPに「大阪市内~堺市内」が200円に値下とありました。堺市内だけの区間を選択すればEということですか。

ありがとうございました。
Posted by nao道 at 2011年07月11日 14:15
ダラカニさん江

問18.③ですわ。ありがとうございます。
この問題、0.3秒くらいで即答して間違えました。よく読んでないな問題を。なので自己採点より1点減点…ツライ。

しかし、ダラカニさんがソー言うのもわかります。「教科書」の「はじめに」で「軟硬織り交ぜた」内容とありますが、作問では「軟」がメインになっている感がありますね。
大阪国際女子マラソンの記録保持者ってココで問うことか?…私は当たりましたけど。
だから当たったハズレたみたいなクイズに陥ってしまってる。
「硬」とはおそらく歴史や大阪文化の深みを指すのでしょうが、僕らはそれを探求して楽しんでいるのに水を差す問題が多すぎる傾向がありますね。

ウチには教科書が2冊あります。1冊いかがですか?
つまらんブログですが、またボチボチ覗いて下さい。

新しいブログを作っています。もうテスト完了済みで、検定が終わったら書いていこうと思っていました。
ソチラで「旧町名」と「坂」、「名所」などを検定とは関係なく僕の趣味だけで書いていきます。オモロイかドーかは、わかりませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
Posted by nao道nao道 at 2011年07月11日 15:14
お疲れ様でした。
私にとっては難しかったです。
朝ドラの問題は、多分サービス問題だったんでしょうね。
去年も出たし。

あと、安立町は「あんりゅうまち」ですよ。
Posted by lisapink at 2011年07月11日 16:50
lisapinkさん江

ありがとうございます。さっそく訂正させていただきました。

さて何点くらいゲットできました?
岸和田が出てきたので、誰のコトを問うているかはわかりましたが…NHK大阪放送局が制作した連ドラは要チェックですな。
Posted by nao道 at 2011年07月11日 17:41
今年初めての受験者です!3級の模範解答ってどこ探してもないんですが、どこかで見れないものでしょうか?2級も受けましたが駄目っぽいです。
Posted by 3級受験者ですが、、、 at 2011年07月11日 19:07
>この試験、配分は基礎70点、アテモノ30点

これこそが「大阪検定」ではないでしょうか。
全部が(皆さんがおっしゃる意味での)真面目な問題なら京都検定・奈良まほろば みたいで勉強した人しか通りませんし、面白みに欠けます。

>大阪国際女子マラソンの記録保持者ってココで問うことか?…私は当たりましたけど。だから当たったハズレたみたいなクイズに陥ってしまってる。「硬」とはおそらく歴史や大阪文化の深みを指すのでしょうが、僕らはそれを探求して楽しんでいるのに水を差す問題が多すぎる傾向がありますね。

歴史や大阪文化ばかりだと、大阪検定hpにある「多様な大阪の魅力」の「多様さ」に反してしまいます。
それに、昔を知っていて今を知らないのはバランスが取れていないと思いますが。

>当たったハズレたみたいなクイズに陥ってしまってる

それは単に貴方が知らなかっただけではないのですか?自分が知らない項目を出したことをもって出題者を批判するのはいかがなものかと思います。
Posted by 友雅 at 2011年07月11日 19:44
3級受験者さん江

13日に大阪日日新聞に掲載されるようです。
今年は3級試験問題を入手できなかったんですよ。

また遊びに来てください。今年は3大夏祭り特集をやりますよ。
Posted by nao道nao道 at 2011年07月11日 19:50
横レスで申し訳ないです。

今回実施で3回目になります。これではっきり傾向は出たのではないでしょうか。
「出題者を批判」というより「傾向が分からなかった」と理解すべきでは。
私自身は一級実施が二回目なので「深度」を問われるのかなという理解でした。

「教科書」を完全理解していれば選択問題はOKと思います。17種類の参考書もあまり関係ないようです。それと新聞の「大阪欄」を熟読することが近道ですね。あとはHPの町歩きなんかに参加することではないでしょうか。
去年の合格者が言ってたとおりですね。

私自身で言えば基礎的なところで失点して「自己嫌悪」状態ですね。

「文化の多様性」の解釈は難しいですね。ただ、それ抜きでもまじめにキチンとやれば80点ギリギリには届きそうな感じもします。

朝の連ドラ、大阪女子Mは意外でした。逆に「多様性はどこへ」という感じですね。「大阪国民」としては「プリンセストヨトミ」を、大阪マラソンエントリー(抽選落ち)者としては「大阪マラソン」を、大阪城なら「タイムカプセル」を、料理なら「ミシュラン三ツ星店の数」なんかですなぁ。それと〇〇賞の類も。(トリップトラップ!)NMBからAKBに入ってるのは何人とか。
フンデルトヴァッサーこれは出そうな感じでした。過去問では「大阪力辞典」からも出てるような感じですね。(飛ばし読み)
でもトリビア的問題はないですね。

思い出すとホント自己嫌悪に陥りますのでこの辺で。

naoさんそのうち旧町名と坂をやりましょう。期待しないで待っていてください。
Posted by ダラカニ at 2011年07月11日 22:35
友雅さん江

はじめまして。

>それは単に貴方が知らなかっただけではないのですか?自分が知らない項目を出したことをもって出題者を批判するのはいかがなものかと思います。

確かに、おっしゃる通りです。「検定」とは「勝負」、落ちたものがノウガキを言うのはよくないですね。

しかし、答えられなかったからドーのというのはないです。
「野口みずき」の問(調べたら当たってた)はホンマにドーかなと思います…調べてみて野口みずきが、例えば大阪の○○高校出身なら、「ああソーなんや」となりますけど、全然関係ないのが…ソコでがっかりしたのは事実です。
「北野高校」も当たりました…知らなかったけど。ウチの職場の先輩と電車内で答え合わせしながら会場から帰る道中…北野はラグビーちゃうか?とか楽しかったです。
クイズも楽しいし「北野高校は実は…」も知ることができる。コチラはオモロかった。
大阪の多様な文化はEですね。

ソーいうコトを僕なりに、大阪を大阪検定を知ろうとして、書いています。

「クイズに陥ってしまってる。」が出題者を批判していると捉えられても仕方ありません。

しかし、僕は出題者をハナから批判したいがためにこのブログを書いているわけではないですし、どちらかと言えば、おおいに盛り上げようという立場で記事を書いています。
なので解答速報なども仕事から帰ってから深夜にやりました。マイ嫁にも今年は苦労をかけました…6時間くらいかかったようです。(今年の速報は皆さんにコメントを頂く箇所が多かった!)ありがとー!

僕の「大阪検定」への想いは簡単で、友雅さんのおっしゃるとおり大阪は多様でオモロイというところが第一で、今まで興味があった「歴史・地理」の分野を「大阪」専門でやっていこうというモチーフというのか、きっかけにもなったのがこの「大阪検定」でした。
私は「大阪」をこれからもずっと愛していきたいと思っています。

皆さま、コメントありがとうございます。
これからも4946です。
Posted by nao道nao道 at 2011年07月12日 13:30
はじめまして。初めて書き込みいたします。
回答で少し気になったとこがあったので、コメントを。
・問8:全部○で①が正解では?
・問48:確かに設計は④小堀遠州なんですが、責任者(普請奉行)となると①藤堂高虎という解説もあったりします。まあ素直にいけば④が正解なのでしょうが。
・問49:入口の扉は3重で、正解は②では?(大阪城ふしぎ発見ウォーク 北川央著)。確信はないですが、土壁2重+鉄扉なんではないでしょうか?
私も一応、できるだけのことはやって受験しましたが、自己採点78OR79点です!(なんぼ数えても1点が足れへん)。まだ脱力感でいっぱいです…。
Posted by らーこ at 2011年07月13日 19:39
らーこさん江

はじめまして。まず、スゴイですよ!Eとこまでいってますね。もう手が届く範囲ちゃいますか?

問49.「大阪城 櫓・蔵」(清文堂)で確認すると床・天井まで3重という記述をみつけました。しかし、④の戊辰戦争の時に金蔵のお金が積み込まれたかどうかがわからないんですよ。なので困っていました。ありがとうございます。訂正させていただきます。

問48.これは大阪城内の解説板にも明確なので、正解でしょう。ただ私は藤堂高虎で×でした。http://otube.osakazine.net/e346580.html検定前に書いた記事です。ドーゾ。

問8.たいへん失礼いたしました。大塩平八郎の生まれた年と「乱」がごっちゃになっていました。こちらも訂正させていただきます。

ソーか、あと1点まで迫って…大阪っぽく言えば、らーこさんは真田幸村です。もうちょっとで家康を…お互い来年もがんばりましょう!

つまらないブログですが、大阪のコトばかり書いています。また遊びに来て下さい。4946です。

受験者のみなさん江。
1級解答は、明日大阪日日新聞で確かめて下さいね。
こちらも4946です。
Posted by nao道 at 2011年07月13日 20:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。