
2015年10月01日
内子町立大瀬中学校-真夏の愛媛旅行4
外観は、不規則なノコギリ型の屋根と水平な屋根の組み合わせのスカイライン、左右の円筒形の建物が最大の特徴です。
建築物の中に立ち入ると、打ち放しコンクリートと木造部分からなるモダニズムと和の調和による学校らしい明るく健康的な雰囲気を感じ取れますが、まるでSFの世界ような何とも言えない不思議な空間が広がっているとも言えるでしょう。
ちなみに大江健三郎は、原広司と親交が深く、そしてこの中学校の卒業生でもあります。

愛媛県喜多郡内子町大瀬中央5880
設計:原広司+アトリエファイ建築研究所
竣工:平成4年(1992)
施工:清水建設
構造:RC造、SRC造、木造、地上1階
タグ :愛媛県
2015年09月15日
伊丹十三記念館-真夏の愛媛旅行1
中庭を持つ、四角形の黒い建築の正面にエントランス、右側が展示室、奥にカフェ、左側に収蔵庫、といったシンプルな構成です。外壁には焼き杉を用い、和の渋さを表現しています。いわゆる和モダンにはないオリジナリティーを感じることができるミュージアムです。
1.池内岳彦 2.音楽愛好家 3.商業デザイナー 4.俳優 5.エッセイスト 6.イラストレーター 7.料理通 8.乗り物マニア 9.テレビマン 10.猫好き 11.精神分析啓蒙家 12.CM作家 13.映画監督
愛媛県松山市東石井1-6-10
設計:中村好文/レミングハウス
竣工:平成一九年(2007)
構造:RC(一部SRC造)、地上2階
これほど多趣味で多才、そしてそれぞれに一流の人はいないですね。オモロイ人です。

あと、えらい長い事更新していませんでしたが、「まだ生きてるで~」ということを強くアピールしながら今回はサヨウナラ。

今後も4946です❕
タグ :愛媛県
2014年09月20日
高橋ビル本館(現・アールビル本館)
簡単に直線と自由な曲線の美しさ表現しているような階段、手摺りは、まさに村野らしいデザインです。
E感じのビルですね。

設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和45年(1970)
施工:松村組
構造:SRC造、地上10階・地下1階
タグ :北区
2014年09月14日
泉州銀行本店
池田泉州銀行 泉州営業部
昭和34(1959)年に泉州銀行の本店として建築された。設計は日本を代表する建築家、村野藤吾(むらのとうご)によるもの全壁面が花南岩張りで、上部に横線のきいた連続窓と下部に格子のついた小窓を配し、色彩的にも、造形的にも美観あふれる建物である。村野藤吾は、自泉会館(岸城町)などを設計した渡辺節(わたなべせつ)の門下生で、戦後建築としては初の重要文化財指定となった世界平和記念聖堂(広島)や、関西大学第一学舎・簡文館、宝ヶ池プリンスホテル、日生劇場などを手がけた日本近代建築史に欠かすことのできない巨匠である。
-岸和田市が設置した現地案内板より
平成20年(2008)、泉州銀行は池田銀行と経営統合し、現在の正式名称は岸和田市案内板の通り「池田泉州銀行泉州営業部」となっています。
銀行建築というのはたいてい、信用という意味で堅固で寡黙、そしてスマート感を持ち合わせています。
「そーりゃ!」という威勢のいい掛け声とともに、まだまだ村野藤吾の作品をご紹介します。

大阪府岸和田市宮本町26-15
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和34年(1959)
施工:大林組
構造:RC造、地上3階・地下1階
タグ :岸和田市
2014年09月13日
近鉄本社ビル
いかにも鉄道会社の本社らしい風格を感じられます。

これで、上本町から一旦サヨナラです。

大阪市天王寺区石ヶ辻町16
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和44年(1969)
施工:大林組・大日本土木
構造:RC造、地上8階・地下1階
タグ :天王寺区
2014年09月10日
都ホテル大阪
村野藤吾が最晩年に設計した遺作のひとつ、また大阪・上本町に集中する村野作品のひとつとなっています。設計を終えて着工した年の1年7ヵ月後に世を去った村野は、最期の日まで事務所の担当者と打ち合わせをしていたといいます。
大阪市天王寺区上本町6-1-55
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和60年(1985)
施工:大林組・大日本土木・近鉄上本町JV
構造:RC造、地上21階・地下2階
タグ :天王寺区
2014年09月09日
近鉄上本町ターミナルビル
隣接する都ホテル大阪(現・シェラトン都ホテル大阪)、近鉄本社ビルとともに上本町には村野作品がひしめいています。
2階の窓の下部に、人目に触れやすい場所に、グリルのような装飾が見られます。
大阪市天王寺区上本町6-1-55
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和44年(1969)
施工:大林組・大日本土木
構造:RC造、地上13階・地下4階
タグ :天王寺区
2014年09月03日
梅田吸気塔

阪急うめだ本店ビル、大阪富国生命ビルをはじめ再開発・高層化の進む梅田の中心にあって今もその存在感は色あせていません。

大阪市北区曽根崎2
設計:村野藤吾
竣工:昭和38年(1963)
用途:地下道換気塔
タグ :北区
2014年03月12日
国立文楽劇場

黒川紀章の設計で、文楽の上演と鑑賞に最適な舞台機構と客席空間を追求した文楽劇場(全席753席)と小ホール(159席)があり、ユネスコ世界無形遺産にも指定された人形浄瑠璃・文楽の主催公演を中心に、落語や漫才、浪曲などの寄席「上方演芸特選会」や文楽鑑賞教室を開催しています。他には、展示室や図書閲覧室、茶寮、売店などを備えています。

また、エントランスの唐破風、低層部に竹を模したアルミルーバーなどを大胆に取り入れモダニズム建築の中に和風、伝統芸能の世界を表現しています。
美しい連続と、それを裏切るかのようなアクセントが絶妙です。



この公演は、人間国宝・七世竹本住大夫の引退公演ともなっています。演目は「菅原伝授手習鑑」、しかも「通し狂言」ということで、全ての段をおよそ10時間かけて上演します。



大阪市中央区日本橋1-12-10
設計:黒川紀章/黒川紀章建築都市設計事務所
竣工:昭和58年(1984)
施工:竹中工務店・錢高組
構造:RC造、地上5階
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :旧南区
2013年07月17日
旧大林組本社ビル(ルポンドシエル)
当ビルの歴史
当ビルは、大正15年(1926)6月に、株式会社大林組本店ビルとして建設されました。建物の外観は社内で設計コンペにかけられ、平松秀彦の案が採用されました。茶色のスクラッチタイル、テラコッタのレリーフ装飾、腰壁に滝山石を使用し、大正末期から昭和初期に流行したスパニッシュ・スタイルの外観の当ビルは、秀抜なデザインと確かな施工技術に支えられ、大阪の町とともにその歴史を刻んできました。
戦前、戦後を通じて、本店ビルとして大林組の拡大・発展を支えてきた当ビルですが、昭和48(1973)に超高層の大阪大林ビルが完成し、同社の本社機構が同ビルに移転したことにより、その役割を一旦終えました。しかし、8年後の昭和56(1981)、外観はそのままに内部を改装して、辻学園調理技術専門学校(現 辻学園調理・製菓専門学校)として新たにスタートをきりました。その重厚な外観は、大阪市民に親しまれてきました。
平成18(2006)、大林組は当ビルを「歴史的建造物」として保存することを決定し、大規模な耐震補強・補修工事を実施しました。そして平成19(2007)、「大林組歴史館」を併設し、名前も「ルポンドシエルビル」と変え、未来に向けて新たなる軌跡を描き始めました。
-ビル内の案内板より

北面が土佐堀川で、川辺との高低差を埋めるためスキップフロアが採用されています。
是非、内部を実際に見に行って下さい。デザインの素晴らしさを拝みつつ、「大林組歴史館」に足を向けて下さい。この会社がどんな偉業を成したか、スゴイものを生み出したか、東京スカイツリーや大阪城天守閣などがどのような技術で建設されたか、様々な仕事の数々をよく纏めた資料館になっています。

大阪市中央区北浜東6-9
設計:平松英彦・小田島平吉(大林組)
竣工:大正15年(1926)
施工:大林組
構造:RC造、地上6階、地下1階
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :旧東区