
2013年07月11日
タケダグリーンビル

1階の大部分は通り抜け部分、2階より上階が賃貸オフィスとなっています。
縦にすっきりとしたファサードは、中央をガラスカーテンウォール、両端部を縦スリット状にベランダが配されています。
ガラスと両サイドのベランダは、これよりおよそ20年前に建てられ、現存するフジカワ画廊を彷彿させます。

ジカワ画廊について気になる方は、コチラからドーゾ!

大阪市西区江戸堀2-7-29
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和49年(1974)
構造:RC造、地上7階
より大きな地図で 村野藤吾建築マップ-大阪 を表示
タグ :西区
2013年07月08日
菅澤眼科クリニック

菅澤眼科クリニックは明治27年(1894)開院という歴史ある医院で、堺で開院した3年後にこの地に移ってきました。
垂直に、縦に永い窓を連続させ3階部分にはアーチ窓を配し、建物の曲面コーナーに正面玄関を、また正面玄関脇とその上部にステンドグラスを設置するというアール・デコ風といも言えるような昭和レトロを感じさせる建築物です。
様式に拘らない、街場の遊び心たっぷりの素敵なデザイン、そして今でも活き活きと活躍しているビルは、やはり称賛に値するのではないでしょうか?

隣に癒しのカフェが併設されています。いかにもオシャレな感じがしますね。

大阪市西区土佐堀-3-5
設計:清水組
竣工:昭和3年(1928)
施工:清水組
構造:RC造、3階
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :西区
2013年02月04日
箕面観光ホテル
梁と柱が剥き出しの日本建築の美しさという点では、有名な旧大阪中央郵便局を凌ぎさらにそのモチーフが具体的に感じられます。
しかしなぜか、こちらは寺院をイメージしてしまいませんか?
このホテルを見た時に誰もが、京都・東山の清水寺を思い浮かべるのではないでしょうか。木造ではなくコンクリートの清水寺。

大阪府箕面市温泉町1-1
設計:坂倉準三/坂倉準三建築研究所
竣工:昭和43年(1968)
施工:大林組
構造:RC造、地上8階・地下1階
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :箕面市
2012年07月15日
中央電気倶楽部
本館は、昭和5年(1930)に竣工した同倶楽部ビルとしては3代目(初代は焼失、2代目が手狭であったため建替え)にあたる建築物です。
内部は、1階が大理石、2階はタイル、3階は木で仕上げられ、各階ごとにデザインの変化が見られます。
また、撞球室、迎賓室、大食堂、大ホールやオール電化厨房などを備えています。
そして平成21年(2009)には、経済産業省の指定する近代化産業遺産に認定されました。

設計者の葛野壮一郎(かどのそういちろう)は当時、新進気鋭の建築家として関西を中心に活躍していました。
この建築において葛野は、倶楽部は「家庭の食堂と応接間の延長」という理念に基づきデザインしたと言われています。

昭和40年(1965)に竣工した新館は、倶楽部創立50周年記念事業として本館西側に増築されました。
いわゆる大大阪時代に建てられたレトロな雰囲気の本館と戦後20年が経過した時期のモダニズム建築の新館を比較してみると面白いです。

会議室や食堂、ホールといった随所が、NHK連続テレビ小説「芋たこなんきん」のロケで使用されました。

この時代にガラスブロックが採用されていたのには驚きました。
この建築において葛野は、倶楽部は「家庭の食堂と応接間の延長」という理念に基づきデザインしたと言われています。
いわゆる大大阪時代に建てられたレトロな雰囲気の本館と戦後20年が経過した時期のモダニズム建築の新館を比較してみると面白いです。
ゴイスーの一言です。Eですね。

大阪市北区堂島浜2-1-25
設計:葛野建築事務所
竣工:昭和5年(1930)
施工:大林組
構造:RC造、5階
アクセスは簡単ですので下の地図の「より大きな地図」をクリックしてみて下さい。4946です!
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示

大阪市北区堂島浜2-1-25
設計:葛野建築事務所
竣工:昭和5年(1930)
施工:大林組
構造:RC造、5階
アクセスは簡単ですので下の地図の「より大きな地図」をクリックしてみて下さい。4946です!

より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :北区
2012年07月12日
上方落語協会会館
大阪出身の建築家、安藤忠雄が無償で設計を請け負ったこの作品は、打放しコンクリートのファサード上部に大きな三角窓と天窓を採用し、自然光を取り入れたデザインと入口の三角形がほぼ上下対称に配置されている点、そして上方落語の「上」の字を表すスリットに大きな特徴があります。
完成式で桂三枝会長は、「こんな素晴らしい大きなものができたのも先輩、師匠方のお陰です。」と述べ、設計した安藤は、「大阪を元気にしたいので、少しお手伝いができればと思いました。」と語っています。

問答無用のコンクリート打ちっ放しは「世界のANDO」の代名詞です。

大阪市北区天満4-12-7
設計:安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
竣工:平成24年(2012)
施工:まこと建設
構造:RC造、地上3階
上方落語協会会長の桂三枝は今年、六代目桂文枝を襲名します。今年は立派な会館が竣工し、また大名跡が継承されるという上方落語の長い歴史の中でもスゴイ一年になりそうですね。

より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :北区
2012年07月10日
住吉の長屋
昭和44年(1969)、大阪に安藤忠雄建築研究所を設立し、個人住宅を多く手がけていた安藤忠雄の出世作となり、大規模な公共建築ではない小さな個人住宅として初の日本建築学会賞を受賞しました。
本作品以降もコンクリート打放しと幾何学的なフォルムによる独自の表現を確立し世界的に高評価を得ています。
しかし、安藤忠雄の原点でもあるこの「住吉の長屋」は、住宅建築として最も賞賛を受けたと同時に、最も非難を浴びた建築でもあります。
画像では判別できませんが、建物を3分割し中央に中庭を配置することで、伝統的長屋で見られる中庭、通り庭としての機能を持たせています。
そこで、この中庭の不便性が物議を醸しました。全ての部屋は中庭を通じて連続しているため、雨の日は傘を差して、また寒い冬場は寒さに耐えて部屋から部屋へと移動しなくてはならないのです。

当時は施主さんと安藤のオモロイやりとりがあったようです。
Wikipediaでドーゾ。コチラからです!

大阪市住吉区
設計:安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
竣工:昭和51年(1976)
施工:まこと建設
構造:RC造
個人邸なので、安藤忠雄の本とか、ネットの画像とか、拙ブログのこの記事で見て楽しむのがEかと思います。

タグ :住吉区
2012年06月20日
千里市民センター
よく見ると屋上にドーム型の部分に気付きます。

大阪府吹田市津雲台1-1-D2
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和51年(1976)
施工:奥村組
構造:地上2階・地下1階、RC造

より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :吹田市
2012年06月19日
千里南地区センタービル
しかし、千里ニュータウンの市民に親しまれてきた2つのビルは、保存運動も実らず、老朽化を理由に解体が決定的です。

大阪府吹田市津雲台1-1-D1,D2
設計:村野藤吾/村野・森建築事務所
竣工:昭和39年(1964)/昭和51年(1976)
施工:奥村組
構造:地上4階・地下1階、RC造/地上2階・地下1階、RC造
一番上の画像は阪急南千里駅のホームから撮影しました。
E写真が撮れました。
タグ :吹田市
2012年06月02日
川口アパート(旧新大阪新聞社)
川口基督教会の真向かいに新大阪新聞社の社屋として建設されました。
現在はいくつかのオフィスが入居し、現役の事務所建築としては大阪でも一二を争うほど古い建物と言えます。
外国人居留地だった川口には、教会やミッション系の女学校、病院などの西洋風の建物が数多くありましたが、多くは神戸にに移されたため、居留地としての繁栄は長く続きませんでした。

大阪市西区川口1-4-17~21
設計:不明
竣工:昭和3年(1928)
施工:不明
構造:RC造、2階建
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
2012年06月01日
川口基督教会
川口には大阪開港に伴い、慶應4年(1868)に外国人居留地が設置され、英国の13社をはじめ、仏、独、米、蘭など各国の商社が事務所を構えていました。舗装道路には歩車道の区分もあり、ランプの街灯が灯り、ユーカリの並木がそよいでいたといい、当地大阪・川口から洋食、パン、牛乳、クリーニング屋などが始まったと言われるほど、西洋文明が開化していました。
下の地図と見比べて下さい。ほぼ一致しています。
大阪市西区川口1-3-8
設計:ウィリアム・ウィルソン(William Wilson)
竣工:大正9年(1920)
施工:岡本工務店
構造:レンガ造、2階建、塔屋
より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示
タグ :西区