オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 過去問巡り旅
2012年09月15日

社会に関する問題1


今回も大阪検定頻出問題を御紹介しましょう。最新の第4回1級・2級試験の4択問題で、大阪市に現存し今も業務を遂行しているある施設が問われました。第4回の1・2級で正答が同じ問題はこれだけでした。それほどよく出されるしこれまでにも既に何度も出題されたまさに頻出のテーマです。

サクラ22.1871年(明治4年)、明治政府によって創設された施設で、硫酸やソーダなどを製造し、大阪における近代的化学工業の起点となった施設は何でしょう?

①大阪砲兵工廠
②造幣寮
③大阪化学工業所
④川口硫酸製造所

上が2級試験問題、そして、以下が1級試験問題です。

サクラ14.上の写真の建物は、大阪府下に現存する最も古い洋風建築とされ、ある施設の応接所として建設されました。何という施設の応接所だったでしょう?

①大阪府知事公館
②舎密局
③造幣寮
④大阪砲兵工廠

今は桜で有名なこの施設がそもそもどんな経緯、理由があって建設されたかを知らないと答えられない問題です。
いずれにせよ要チェック問題です。プレゼント
こんな問題はカルく通り抜けないとアカンのですが…大泣き  
タグ :北区


Posted by nao道 at 15:15Comments(1)過去問巡り旅
2012年09月14日

橋に関する問題1


かなり難しかった最新の第4回大阪検定2級試験問題から橋について問う問題です。
橋といえば、公儀橋、なにわ三大橋、日本最初の橋の記録などが頻出です。今回採り上げた問題はそれら全てが選択肢に盛り込まれています。

サクラ13.大阪の橋に関する次の説明のうち、正しいものはどれでしょう?

①「日本書紀」には日本で最初の架橋として本町橋の記録が残っている
②浪華八百八橋といわれた大阪だが、江戸時代の大阪(現在の大阪市中心部)には808以上の数の橋が架けられていた
③大阪で江戸幕府が直接管理していた公儀橋は全部で12しかなかっ
④なにわの三大橋と呼ばれた橋はいずれも町人が生活や商売のために架けた町橋だった

E問題だと思います。公儀橋と町橋の違いや、水の都大阪の原型を造った江戸時代の堀川開削と架橋が実際にはどのようなものだったのかが理解できていないと解けないかもしれません。


公儀橋がいくつあったのか?江戸時代の最盛期に一体どれくらい橋が架けられていたのか?
答えはコチラの記事を読んでもらうと解りますのでドーゾ4946です。メロメロ


ちなみに三つの画像は上から、天神橋から撮った天満橋全景、天神祭で盛り上がる天神橋橋上、そしてライオン橋の異名をもつ難波橋の親柱です。
これらは江戸時代からなにわ三大橋と呼ばれ、大川(旧淀川)上流から画像の順に今もその雄姿を湛えています。


より大きな地図で 大阪の橋マップ を表示
  

Posted by nao道 at 14:14Comments(0)過去問巡り旅
2012年09月13日

鉄道に関する問題1



大阪検定の過去問をご紹介します。「環状線」からの出題は多いのですが、今回は基本中の基本の問題です。

サクラ92.大阪市内を一周するJR「大阪環状線」、全部で何駅あるでしょう?

①16駅
②17駅
③18駅
④19駅



第1回大阪検定2級試験問題です。内回りでも逆からでも駅名を順番に全て覚えてしまえばEのです。
大阪から内回りで行くと…
大阪-福島-野田-西九条-弁天町…オボエトコ!クローバー
答えはコチラの記事でドーゾ確認して下さい。電車  

Posted by nao道 at 22:42Comments(0)過去問巡り旅
2012年09月12日

人物に関する問題1


阿倍野区に鎮座するある神社の御祭神のカレが第1回大阪検定2級試験に出題されました。「芸術・芸能」分野の問題での出題です。

サクラ48.2001年(平成13年)滝田洋二郎監督、野村萬斎主演で話題になった映画「陰陽師」のモデルとされ、大阪市内にその人物の名をとった神社が生誕の地と伝えられる場所にある、平安時代に活躍した最も有名な陰陽師の一人とは誰でしょう?

①安部野正明
②阿部野政明
③安倍晴明
④阿倍聖明


ドーでしょうか?わかったかな?
このスーパー陰陽師と神社については、コチラの記事に詳しく書いていますのでドーゾ御覧下さい。
解答は、今度の日曜日に下のコメント(Comments)のトコロに書いておきます。それでは、サヨウナラ…ワーイ  
タグ :阿倍野区


Posted by nao道 at 09:40Comments(1)過去問巡り旅
2012年09月11日

落語に関する問題2


第1回大阪検定2級試験に出題された芸術・娯楽に関する問題です。

サクラ41.六代目笑福亭松鶴は、上方落語協会会長在任中の1972年(昭和47年)、当時定席を持たなかった上方落語の状況を打開すべく協会主催の寄席をキリスト教会で開催し、落語家の団結と研鑽、落語の普及に大きく貢献しました。現在も場所を変えて続いているこの寄席を何と言うでしょう?

①宗右衛門町寄席
②道頓堀寄席
③島之内寄席
④周防町寄席

選択肢は、全てミナミの町名(または旧町名)で揃えられています。
なお答えは、今度の日曜日に発表します。下のコメント(Comments)のトコロに書いておきますので、解答、応援、その他コメントをガンガンお寄せ下さい!4946!大泣き


この教会と寄席について(解答)は以前に詳しく書いていますのでコチラからドーゾ!  
タグ :旧南区


Posted by nao道 at 09:52Comments(1)過去問巡り旅
2012年09月10日

落語に関する問題1


六代目桂文枝を襲名した桂三枝さんの尽力により実現した落語専門の定席について、第2回大阪検定1級試験の記述問題、大ごろうと京子の会話から答えを読み解く形式の問題で、下記のように出題されました。問題文の会話の一部を抜粋(全文は長いので)しました。

サクラ□3.記述問題

京子「よーし。私もいっぱいこれから大阪の文化に触れるようにするよ。大ごろうくん、それじゃあ今日はまず、私が大好きな落語に連れてってくれる?」
大ごろう「よっしゃ。そしたら善は急げや。大阪天満宮の横にある落語の定席(69)にいくで。今日は贔屓の落語家が「池田の猪買い」の噺をするはずや。楽しみにしとってや。」
京子「東京でも落語はよく見ていたから楽しみ。上方落語と言えば、四天王よね。三代目桂米朝に六代目笑福亭松鶴に三代目桂春団治に五代目(70)。」
大ごろう「そのとおり。四天王が戦後の上方落語を支えたと言えるやろな。現在第一線で活躍している落語家はみんな四天王の影響を受けてるんやで。お、もうそろそろ電車の時間や。こんなとこで立ち話してんと、落語見にいこか。
京子「はーい。」

69.空欄にあてはまる語句を漢字7文字で書いてください。
70.空欄にあてはまる語句を漢字3文字で書いてください。


過去の大阪検定では必ずと言っていいほど出題されるのが「上方落語四天王」についての問題です。
解答は今度の日曜日に発表します。記事の下のコメント(comments)のトコロをご覧ください。
それまでに解答コメント、その他コメントも、いらっしゃ~い!チョキ


六代目桂三枝師匠のHPはコチラから、以前書いた五代目桂文枝さんのお墓についてはコチラから、笑福亭松鶴代々の墓はコチラからドーゾ。ニコニコ
  
タグ :落語


Posted by nao道 at 18:42Comments(0)過去問巡り旅