オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 古今芸能・文学 › 五代目桂文枝墓所
2010年10月19日

五代目桂文枝墓所

五代目桂文枝墓所
一つ前の記事(コチラから)を書くための写真を撮りに安倍晴明神社に行った時のこと・・・写真を撮り終えて、阿倍王子神社の裏にチャリを停めたまま100mほど北に歩いて、阿倍野保名郵便局を訪れました。保名(やすな)というのは安倍晴明の父親の名前、安倍保名からの由来であるのか?「晴明通」のようにかつて「保名通」とかがあったのか?以前から興味があったからです。
そしてその帰りに、チャリを置いている阿倍王子神社鳥居前(阿倍野筋の反対側)に戻る途中のお寺さんの山門前に、新しい感じの石碑が目に入ったのでよく見てみると・・・ビックリしました!

偶然見つけたお寺さんは、上方落語四天王の一人、五代目桂文枝師匠の墓所でした。
大阪市阿倍野区の印山寺(曹洞宗)さんです。かつて、阿倍王子神社神宮寺だったそうです。
阿倍王子神社裏の鳥居に隣接しているお寺さんです。

高津宮に碑があるのは知ってたんですけど・・・最期の「高津の富」をやったのは知ってましたけど・・・ウザギ


大きな地図で見る



同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事画像
内子座文楽-真夏の愛媛旅行5
二代目吉田玉男襲名披露口上
一谷嫩軍記
卅三間堂棟由来
靭猿
天網島時雨炬燵‐紙屋内の段
同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事
 内子座文楽-真夏の愛媛旅行5 (2015-11-01 11:04)
 二代目吉田玉男襲名披露口上 (2015-04-29 09:09)
 一谷嫩軍記 (2015-04-24 11:11)
 卅三間堂棟由来 (2015-04-23 07:07)
 靭猿 (2015-04-21 10:10)
 天網島時雨炬燵‐紙屋内の段 (2015-04-18 23:34)

この記事へのコメント
ストリートビューまでありがとうございます。
思わず聖天坂を下ってしまいました(笑)
降り切って右のそば屋「春日」は昭和4年開業の老舗で、めっちゃレトロでおススメでっせ~(^o^)/
Posted by G.RONDO at 2010年10月19日 14:03
阿倍王子神社裏の鳥居に隣接してい
Posted by krystalle at 2013年01月25日 16:53
krystalleさん江

よくごぞんじでしたね。
またコメントして下さいね。
Posted by nao道nao道 at 2013年01月29日 01:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。