
2014年07月14日
植村文楽軒墓所

すると今度はそのお寺、円成院の門の傍らに「植村文楽軒墓所」と刻まれた碑を見つけました。

ブンラク【文楽】(名)
操り人形浄瑠璃専門の劇場の名で、現在では文楽といえば、直ちに人形浄瑠璃そのものを称するようになっている。文楽座は、明和とも、天明の頃ともいわれるが、淡路仮屋の植村文楽軒が、南区高津橋南詰西の浜に高津新地の席という小屋を建てて興行したのがはじめで、文楽軒の芝居と呼ばれていたが、その後、文化八年博労町稲荷社内に転じ、さらに、天保十四年から北堀江市之側や道頓堀若太夫座で興行、安政元年西横堀御池橋東詰南の新地へ移り、同三年もとの稲荷社内に戻った。そして明治五年、松島新地の発展策として遊郭が開かれると共に、そこに移って、はじめて文楽座と称したのである。
同十七年、東区平野町の御霊神社内に移転したが、大正十五年十二月火災にかかり、昭和五年に、もと近松座の跡へ移り、さらに同三十一年に道頓堀の朝日座に本拠をかまえた。
文楽軒の二代は、大蔵という養子で、文楽の名を挙げた功労者。三代は、その子大助で早世、四代は大助の実子泰蔵が相続、明治四十二年に経営を松竹合名社に譲渡したが、昭和三十一年からは文楽協会が運営に当たっている。

初世植村文楽軒の本名は正井与兵衛、墓石の下段に正井氏とあります。

植村文楽軒の他にもこのお寺には文楽関係者(竹本、豊竹、鶴澤と刻まれた墓石)のお墓がたくさんありました。文楽以外の芸能関係者のお墓、上方歌舞伎役者や昔の力士の墓などもありました。
たまたま夏祭りの日にブラブラしていた松屋町筋、愛染坂下でたまたま見つけたにしてはスゴイお寺さんでした。
同十七年、東区平野町の御霊神社内に移転したが、大正十五年十二月火災にかかり、昭和五年に、もと近松座の跡へ移り、さらに同三十一年に道頓堀の朝日座に本拠をかまえた。
文楽軒の二代は、大蔵という養子で、文楽の名を挙げた功労者。三代は、その子大助で早世、四代は大助の実子泰蔵が相続、明治四十二年に経営を松竹合名社に譲渡したが、昭和三十一年からは文楽協会が運営に当たっている。
-大阪ことば辞典(牧村史陽/講談社)


たまたま夏祭りの日にブラブラしていた松屋町筋、愛染坂下でたまたま見つけたにしてはスゴイお寺さんでした。

タグ :文楽
2014年07月05日
新しい食文化を創った人たち
インスタントラーメンで新たな食文化を創る
<世界初のインスタントラーメンを開発>
<新しい生活文化を拓いた「カップヌードル」>
<野中の一本杉より「大きな森」でありたい~業界の発展のために~>
【主な関連企業】日清食品株式会社
日本の食卓を変えた新しい食肉加工製品の開発
<時代を先取りした拡大戦略で業界最大手に>
<ハム・ソーセージの概念を変える新製品の開発>
<「脱ハム宣言」による新しい加工食品の開拓>
【主な関連企業】日本ハム株式会社
“生活文化”テーマに、洋酒を核とする事業多角化を推進
<卓越したマーケティングと商品力で洋酒市場を拡大>
<難関のビール事業に挑戦。生ビール一筋で市場を開拓>
<時代に先駆け「生活文化企業」を掲げる>
【主な関連企業】サントリー株式会社

第6回大阪検定のテーマを受験日直前まで集中的に連載しました。ドーでしたか?

いよいよ次回は、毎年恒例の「明日、大阪検定」をアップして、これも毎年のことですが、府立大学に向かいたいと思います。

タグ :大阪検定
2014年07月04日
流通革新を進めた人たち
「よい品をどんどん安く」価格決定権を消費者へ
<欲しいものを欲しいときに欲しいだけ買える仕組みづくり>
<「安売り哲学」を実践、「日本型総合スーパー」の原型つくる>
<チェーンストア協会を設立し、流通業の地位向上はかる>
【主な関連企業】株式会社ダイエー
衣料品小売にセルフ販売導入し、「小売連邦」形成めざす
<世界初の衣料品セルフ販売に成功>
<個性を生かした企業合同で「小売連邦」を形成>
<「生活産業」をコンセプトに、ナショナルチェーンを展開>
【主な関連企業】株式会社マイカル
セルフ販売方式で「船場」に革命を起こす
<卸売にセルフ販売方式を採用>
<米国単身視察で経営効率向上のヒント探る>
<流通業界で世界初のオンラインリアルタイムシステム・コンピュータを導入>
【主な関連企業】株式会社大西
和田源三郎(1897~1974)
和田満治(1932~1991)
社会への奉仕を理想にチェーンストア経営に取り組む
<「良いものを安く売る」をモットーに呉服店を創業>
<「社会に奉仕する」ことを目的に、チェーン展開を決断>
<経営の効率化と総合スーパーへの転換果たす>
【主な関連企業】イズミヤ株式会社
越後正一(1901~1991)
果敢な重化学シフトと情報力武器に新生「伊藤忠」の総合商社化果たす
<戦後の伊藤忠商事再建に力を尽くす>
<脱繊維めざし重化学分野に大胆に進出、総合商社化を果たす>
<いすゞとGMの提携実現など情報力を武器にした商社機能を拡充>
【主な関連企業】伊藤忠商事株式会社
市川忍(1897~1973)
「正・新・和」の精神で総合商社「丸紅」発展の基礎を築く
<新生「丸紅」生みの親>
<高島屋飯田との合併を機に総合商社化を果たす>
<高度成長支える資源開発輸入と製品輸出の尖兵に>
【主な関連企業】丸紅株式会社
髙井恒正(1916~2004)
行待裕弘(1932~ )
池田悟(1928~1996)
ライフスタイル提案型通信販売で女性の心つかむ
<独自の商品開発と革新的販売システムが通信販売の礎に>
<趣味と教養高める商品群の「頒布会」で女性市場を開拓>
<ライフスタイル提案型「カタログ・ショッピング」へ進化>
【主な関連企業】株式会社千趣会

衣料流通業界から通販会社、総合商社までいろんな企業が出てきました。

いよいよ第6回大阪検定、受験日が近づいてきましたね。頑張りましょう。

タグ :大阪検定
2014年07月03日
独自の技術でモノづくりに挑む
先端技術を拓く粉体技術で世界をリード
<微粉砕機ミクロンミルの開発に成功>
<高い粉体技術が、新たな製品分野を拓く>
<研究所を設立し、世界の粉体工学発展に寄与>
【主な関連企業】ホソカワミクロン株式会社
フロン空調冷凍技術とフッ素樹脂など独創技術を開発
<砲兵工廠で技術磨き、瞬間湯沸器など独創商品を生み出す>
<フロン空調冷凍技術を開発、日本初のパッケージエアコンを世に送り出す>
<不退転の決意でフッ素樹脂を開発>
【主な関連企業】ダイキン工業株式会社
理美容・歯科用椅子など特殊椅子づくりで世界トップへ
<「薄もの」と「ホーロー」技術で事業基盤確立>
<一貫生産でコストダウン、理美容椅子の普及に貢献>
<新デザインと機能を次々投入、歯科・医療分野を開拓し、世界トップメーカーへ>
【主な関連企業】タカラベルモント株式会社

「ぴちょんくん」のあの企業が出てきましたね。

いよいよ第6回大阪検定、受験日が近づいてきましたね。頑張りましょう。

タグ :大阪検定
2014年07月02日
新しい暮らしと都市空間を創る
建築の工業化を推進し、戸建て住宅から団地開発へ展開
<金属パイプと組立金具で「パイプハウス」を開発>
<「ミゼットハウス」でプレハブ住宅の地平ひらく>
<「戸建て住宅」から「大規模団地開発」へ>
【主な関連企業】大和ハウス工業株式会社
徹底した顧客志向と現場主義で、住宅工業化とまちづくりを推進
<「運命協同体」掲げ、設立以来の連続赤字会社を1年で黒字転換>
<石油ショック時にみせた先見性で業界トップへ>
<「戸建住宅」から「まちづくり」へのチャレンジ>
【主な関連企業】積水ハウス株式会社
“膜”のもつ可能性を追求、世界の膜面構造物をリード
<「信用」を糧に、成長への基礎を固める>
<「知識の組織化」で“膜”の可能性ひろげる>
<世界最大の膜面構造物メーカーに>
【主な関連企業】太陽工業株式会社

第6回大阪検定、受験日が近づいてきましたね。頑張りましょう。

タグ :大阪検定
2014年06月30日
家庭電化時代を拓いた人たち
物づくり・人づくりを通して、生活文化の向上に貢献
<いち早く経営理念を確立し、事業経営で実践>
<わが国初の事業部制、信念で取り組んだ人材育成>
<世界を視野に電化ブームを牽引>
【主な関連企業】パナソニック株式会社 パナソニック電工株式会社
鋭いマーケティング力とフロンティアスピリッツとで家庭電化時代をひらく
<止みがたい事業欲から再出発果たす>
<生活者の立場にたったキメ細やかな商品開発を追求>
<半導体研究所設立し、トランジスタを自社生産>
【主な関連企業】三洋電機株式会社
独創技術でエレクトロ二クス企業への道を拓く
<「シャープペンシル」を発明>
<高品質ラジオの量産体制確立しトップメーカーに>
<国産テレビ第1号を皮切りに、家電メーカーから総合エレクトロニクス企業へ>
【主な関連企業】シャープ株式会社
家電メーカーを創った人たちを紹介しました。特に、経営の神様と言われた松下幸之助、発明の早川徳次という誰もが知っているスーパースターが登場しました。

第6回大阪検定、受験日が近づいてきましたね。頑張りましょう。

タグ :大阪検定
2014年06月29日
エネルギーで経済成長を支える
「黒四」の工事を完遂、電力の安定確保で戦後経済成長支える
<電鉄から電力業界に転身、3大方針掲げて電力経営の基礎をつくる>
<戦後の電力安定確保の土台築く>
<会社員を一致団結させ、難航極める「黒四」の工事を完遂>
【主な関連企業】関西電力株式会社
資源の有効利用をめざした発電技術の革新
<戦後の電力事業復興と電源開発に取り組む>
<火力発電の技術革新を通じ、資源の有効利用を進める>
<大阪万博会場に原子力の灯をともす>
【主な関連企業】関西電力株式会社
“天然ガス転換”で、豊かな時代の生活向上と産業の発展を支える
<都市ガスの広域供給体制の基盤を確立>
<クリーンエネルギー“ 天然ガス路線”を確立>
<“天六ガス爆発事故”にみせた安全への誠実な姿勢>
【主な関連企業】大阪ガス株式会社
台所革命から宇宙開発までガスとエネルギーの市場を創造
<酸素ガスの拡がり>
<台所革命とプロパン事業>
<循環型エネルギーへの布石>
【主な関連企業】岩谷産業株式会社
大阪の企業家、今回はエネルギー分野で現代大阪の経済基盤再生に力を尽くしてきた人たちを紹介しました。

第6回大阪検定、受験日が近づいてきましたね。

タグ :大阪検定
2014年06月28日
戦後大阪経済を支えた人たち
戦後大阪経済の復興と貿易振興に力を尽くす
<大阪商工会議所再建に取り組む>
<大阪経済の地盤沈下と闘い、「近畿は一つ」を提唱>
<貿易振興を通じて中小企業の発展を願う>
【主な関連企業】大阪商工会議所 日本貿易振興機構 株式会社ヤギ
自由主義経済を守る日米繊維交渉の熱き闘い
<イギリス綿業の衰退過程を翻訳し、わが国業界に警鐘を鳴らす>
<繊維業界の代表として日米繊維交渉に奔走する>
<妥協求める声に涙を飲み、自主規制案受入れを決断>
【主な関連企業】東洋紡績株式会社
自由経済の筋とおす気骨と、関空・関西学研都市実現をリード
<住金念願の銑鋼一貫体制を確立>
<「住金事件」で自由経済の筋通す>
<関西国際空港・関西文化学術研究都市実現に全力>
【主な関連企業】住友金属工業株式会社 関西経済連合会
決断力でわが国最大の私鉄を育成し、日中国交回復に先鞭つける
<強烈なリーダーシップで、近鉄を日本最大の私鉄に育成>
<訪中関西財界代表団率い、日中国交回復の先鞭つける>
<関西国際空港実現、国立文楽劇場の実現に情熱>
【主な関連企業】近畿日本鉄道株式会社 大阪商工会議所
まだまだ大阪の企業家、ここからは特に現代大阪の経済基盤再生に力を尽くしてきた人たちをを紹介していきますよ。

第6回大阪検定、受験日が近づいてきましたね。

タグ :大阪検定
2014年06月27日
マスメディアを創った人たち
上野理一(1848~1919)
「朝日新聞」の基礎築く
<報道体制・紙面づくりを刷新し、新たな「中新聞」のジャンルを開拓>
<速報性と文化性を追求し読者層拡大に成功>
<多彩な文化事業を展開し、“文化の朝日”の基礎つくる>
【主な関連企業】株式会社朝日新聞社
あくなきパイオニア「毎日新聞」生む
<自助自立の新聞を目指していち早く経営近代化>
<国際的視野で組織リード、記録的大躍進を実現>
<文化、スポーツに新しい波、社会貢献にも力>
【主な関連企業】株式会社毎日新聞社
新聞販売店から一代で全国紙「産経新聞」を生む
<地域の人々に役立つ新聞づくりに挑戦する>
<全国紙「日本工業新聞」を発刊、新聞業界のキーマンとして活躍>
<「産経」を全国紙に育てるとともに、電波業界にも進出>
【主な関連企業】株式会社産業経済新聞社
まだまだ大阪の企業家を紹介していきますよ。

大阪発祥の新聞社は多いですね。多いというか大新聞社のほとんどが大阪から生まれています。

タグ :大阪検定
2014年06月26日
娯楽と消費、都市の楽しみを創る
林正之助(1899~1991)
大衆演芸を組織化し、“笑い”をビジネスに
<寄席のチェーン展開と芸人の自社専属制を導入(吉本せい)>
<漫才に着目、発掘した才能をラジオで全国に送り出す(林正之助)>
<映画進出の一方で、漫才の質向上をめざし文芸部を創設(林正之助)>
【主な関連企業】吉本興業株式会社
大谷竹次郎(1877~1969)
古典劇の品格を守りつつ近代的興行を確立
<志高く、兄弟で商業演劇の世界に身を投じる>
<興行界を近代化させ、演劇のすそ野を拡大>
<災禍にも挫けず、演劇界統一をめざして邁進>
【主な関連企業】松竹株式会社
顧客の利便性追求と斬新な販促活動追求する百貨店文化を形成
<京都から大阪へ、斬新な販促活動で心斎橋店をオープン>
<化粧品、輸入雑貨へ扱い商品拡充し、百貨店への脱皮はかる>
<大阪・東京で大規模店を同時出店、一流百貨店に押し上げる>
【主な関連企業】株式会社髙島屋
大衆消費社会の「流行」発信拠点としての百貨店文化つくる
<200年来の座売りを廃止して百貨店に転換>
<消費喚起ねらいに、情報発信と“流行”創出に力そそぐ>
<高級感と利便性を向上させ、消費者心理を刺激する>
【主な関連企業】株式会社大丸
まだまだ大阪の企業家を紹介していきますよ。


タグ :大阪検定