
2011年12月20日
天王寺七坂-君は虹を見たか

七つの坂を制覇しようとする人のために七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)を施した虹色坂マップを作成しましたのでドーゾ御覧下さい。下の地図、「天王寺七坂」をクリックして大きな地図で見てみて下さい。
七坂めぐりに役立てていただければ幸いです。
より大きな地図で 天王寺七坂 を表示
天王寺七坂の詳細については以前に書いています。下記のリンク坂名をクリックして下さい。
リンク:真言坂・源聖寺坂・口縄坂・愛染坂・清水坂・天神坂・逢坂
虹色坂:真言坂・源聖寺坂・口縄坂・愛染坂・清水坂・天神坂・逢坂
1日あれば、各坂にゆかりのある名所、生國魂神社や愛染さん、大江神社、安居天神などがありますので、それらを巡っても十分に楽しめます。
上町台地が形成された地理的、歴史的要因についてはコチラからドーゾ。

やっぱり、坂はオモロイです。4946!

より大きな地図で 天王寺七坂 を表示
タグ :天王寺区
2011年10月23日
月見の丘
昔は西側には建物も少なく、月見の習慣が残っていた時代には、この辺りで月見を楽しむ人で賑ったのでしょう。昭和17年(1942)に石碑は建立されています。
なので月見OK!夕陽信仰OK!

阿倍野橋・天王寺駅周辺の異様なほどの変化と対照的にこの付近は全く変わりませんね。

大きな地図で見る
タグ :阿倍野区
2010年10月24日
相生通 相生坂

下の地図を御覧下さい。上記の大きい坂というのは、A地点がある東西に延びる相生通そのものの坂のコトです。

相生通は、かつての東成郡天王寺村の西端であった紀州街道の下町から東に伸びる町並み(現・西成区天神ノ森)と、同じく東成郡天王寺村のほぼ中心部を通るあべの筋(熊野街道の一部)から西へ伸びる町並みとが現在の相生通1丁目8番地と相生通1丁目9番地との境目の坂の辺りで相会する事から、その意味を取り入れて、その坂の名が相生坂と名付けられた事に由来します。
下の地図では、この界隈が碁盤目状になりにくい街であるということと、上町台地を代表する坂が、まるで等高線のように曲がっている様がうかがえます。(A~B地点)
チャリきつい!4946!
チャリきつい!4946!
タグ :阿倍野区
2010年10月22日
相生通 相親坂
大阪市の大部分が平面的イメージ(大阪平野・海・川・橋)であるのに対して、阿倍野区・天王寺区・旧東区は、区域のほとんどが上町台地に属しているため、その大阪のイメージを覆すような坂道の多い、丘陵のため碁盤目状になっていない地域が多く、官庁街・寺町・高級住宅街になっています。
阿倍野区相生通(あいおいどおり)2丁目、大阪府立住吉高等学校(すみこう)のちょっと北の阿倍野相生郵便局近くの坂、「相親坂」です。
急な坂道です。
この坂を上り切ってさらに進むと阿倍野区晴明通の朝陽館というスゴイ幼稚園の近くに出ます。
タグ :阿倍野区
2010年10月21日
北畠 みや坂
2010年10月21日
上町台地は坂だらけ
上図①、地図上の黒線の部分が現在に残る「坂」です。
拙ブログでは、今月末まで阿倍野区特集をお送りします。

阿倍野区ということは、今のアベノのコトについてもモチロン書きますが、「坂」「塚」「古墳」がいくつか出てきます。
それで、こんなチョット余計な記事を書いてみました。4946!
2010年06月04日
天王寺区味原町の坂
タダの階段といわれるツライ日になってしまいます。4946!
2010年05月12日
観音坂
お寺は、江戸時代に新町(現大阪市西区新町)に移転し、さらに昭和初期に箕面市に移転しました。そして現在は廃寺・・・こういう場合、観音像というか、御本尊的なモノはどうするのでしょうか?関係性のあるお寺に面倒を見てもらうのでしょうか?
ワカリマセン。

坂は階段部分を上がると左に曲がり、コジンマリしたカワイイ雑貨店の前を通って谷町筋に至ります。
ワカリマセン。


さよなら・・・
大きな地図で見る
2010年03月17日
学園坂-天王寺七坂番外編
たぶん松屋町筋から谷町筋までの坂道を、坂沿いにある大阪夕陽丘学園の「学園」から名前を採って、学園坂といいます。ソウしか考えられん。
以上...天王寺七坂番外編でした。
タグ :天王寺区
2010年02月25日