オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 近代・現代建築 › 国立文楽劇場
2014年03月12日

国立文楽劇場

国立文楽劇場
大阪・千日前の国立文楽劇場は、この地にあって非常に目を引く素晴らしい建築です。昭和58年(1984)、4番目の国立劇場として大阪市立高津小学校跡地に建設されました。
黒川紀章の設計で、文楽の上演と鑑賞に最適な舞台機構と客席空間を追求した文楽劇場(全席753席)と小ホール(159席)があり、ユネスコ世界無形遺産にも指定された人形浄瑠璃・文楽の主催公演を中心に、落語や漫才、浪曲などの寄席「上方演芸特選会」や文楽鑑賞教室を開催しています。他には、展示室や図書閲覧室、茶寮、売店などを備えています。

国立文楽劇場
ファサードは、大きく緩やかなアールを描き、黒いタイルと白い目地の壁面が印象的です。
また、エントランスの唐破風、低層部に竹を模したアルミルーバーなどを大胆に取り入れモダニズム建築の中に和風、伝統芸能の世界を表現しています。
美しい連続と、それを裏切るかのようなアクセントが絶妙です。


国立文楽劇場
黒川氏の設計はまさに完璧だと思いました。側面から内装まで、その細部に至る所までが計算されてるのでしょう。それは、文楽の芸術と重なり緻密であり大胆な…舞台の完全性、一体感と同一の感覚を与えくれます。

国立文楽劇場
どこから見てもスゴイ、ゴイスーですね。

国立文楽劇場
国立文楽劇場で毎年4月(今年は4月5日から4月27日)に催される人形浄瑠璃・文楽の「4月公演」は、「国立文楽劇場開場三十周年記念」と銘打って執り行われます。

国立文楽劇場
私も是非、観に行きたいと思っています。
この公演は、人間国宝・七世竹本住大夫の引退公演ともなっています。演目は「菅原伝授手習鑑」、しかも「通し狂言」ということで、全ての段をおよそ10時間かけて上演します。

国立文楽劇場
階段や各フロアの内装もシャレオツやな…メロメロ

国立文楽劇場

大阪市中央区日本橋1-12-10
設計:黒川紀章/黒川紀章建築都市設計事務所
竣工:昭和58年(1984)
施工:竹中工務店・錢高組
構造:RC造、地上5階



より大きな地図で 大阪の近代・現代建築マップ を表示


タグ :旧南区

同じカテゴリー(近代・現代建築)の記事画像
内子町立大瀬中学校-真夏の愛媛旅行4
伊丹十三記念館-真夏の愛媛旅行1
高橋ビル本館(現・アールビル本館)
泉州銀行本店
近鉄本社ビル
都ホテル大阪
同じカテゴリー(近代・現代建築)の記事
 内子町立大瀬中学校-真夏の愛媛旅行4 (2015-10-01 23:51)
 伊丹十三記念館-真夏の愛媛旅行1 (2015-09-15 13:04)
 高橋ビル本館(現・アールビル本館) (2014-09-20 18:18)
 泉州銀行本店 (2014-09-14 12:12)
 近鉄本社ビル (2014-09-13 10:15)
 都ホテル大阪 (2014-09-10 10:10)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。