オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 史跡を巡る › 大坂船手会所跡
2009年09月06日

大坂船手会所跡

大坂船手会所跡

大坂船手会所跡

大坂船手は、大阪湾から木津川淀川への船舶の出入りを管理・掌握することと、大阪湾に停泊している船舶を掌握することを職務とする江戸幕府の役職で、元和六年(1620)に設立された。その中心施設がこの地におかれた船手会所である。配下の施設として、船の出入りの管理を実際に行う船番所が、会所の北側と春日出、三軒家の三箇所に置かれた。また、船蔵が会所の脇と四貫島にあった。十八世紀代には船手頭小豆島などの代官を兼ねることもあり、大坂における幕府の重要な役職のひとつであった。元冶元年(1864)に廃された。
-大阪市教育委員会

川口の歴史では、外国人居留区というのがメインテーマです。
幕末から、明治初期の歴史がよく語られます。

上記の事はさておき、川口の外国人居留区は大阪検定試験に出題されました。
明日は過去問(第1回大阪検定2級試験)で実際に出題された問題をネタに書きます。4946!


大きな地図で見る


タグ :西区

同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事画像
鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い
大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑
後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い
奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い
小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い
真田幸村(信繁)の銅像-安居神社
同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事
 鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い (2016-07-27 11:11)
 大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑 (2016-07-20 10:10)
 後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い (2016-07-17 08:08)
 奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い (2016-07-16 09:09)
 小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い (2016-07-15 19:25)
 真田幸村(信繁)の銅像-安居神社 (2016-07-03 00:00)

Posted by nao道 at 04:01│Comments(0)史跡を巡る
この記事へのトラックバック
1615~1624 元和 げんな(10)
1624~1644 寛永 かんえい(21)
1644~1648 正保 しょうほう(5)
1648~1652 慶安 けいあん(5)
1652~1655 承応 じょうおう(4)
1655~1658 ...
早見表:江戸時代の西暦と和号【千成Q町名鑑-大阪106%】at 2010年08月05日 04:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。