2010年05月20日
緒方洪庵と適塾
[緒方洪庵] ブログ村キーワード

大阪の旧町名、過書町について調べていたら過書町丼池東入という江戸時代末期の住所に適塾をみつけました。ついでという訳ではありませんが、適塾と緒方洪庵について、「大阪府の地名Ⅰ/平凡社:1986年刊」から抜粋してみます。ちなみにこの本は地名・町名の辞典でありながら文化財や名所的建物についての説明・解説まで備えています。スグレモノです。

どうでしょうか?蘭学とはほぼ医学、薬の勉強を指すようです。オランダに学ぶ西洋科学といったところでしょうか?
鎖国下の日本では長崎でしか西洋との接点が無い、だから革新的なものを求めて、龍馬、勝海舟、緒方洪庵・・・and More!みんな長崎でオランダ人に学んだんでしょう。

また適塾は、道修町の薬種問屋街と至近距離にあり、医学と医療を学ぶ塾生にとって、情報収集や資料採集に好都合なロケーションだったに違いありません。
洪庵は備中足守藩佐伯瀬左衛門の次男に生まれ、蘭学を大坂の中天游・江戸の坪井信道に学び、次いで長崎に遊学したのち、天保9年(1838年)瓦町に当塾を開き、同14年過書町に移転した。以降文久2年(1862年)幕府奥医師・西洋医学所頭取として江戸に下るまで、塾生を指導した。当時日本第一の蘭学塾といわれ、青森県を除く全国各地から1千名を超える若者が集まった。その猛勉強ぶりは「福翁自伝」にくわしいが、福沢諭吉・大村益次郎・橋本左内・大鳥圭介・長与専斎・佐野常民ら、幕末から明治にかけて活躍した人材を多く輩出した。
適塾は幕末には閉館したが、その後も緒方拙斎・惟準ら緒方家の人々が住み、昭和17年(1942年)適塾の土地・建物ともに大阪大学に寄付され、以降同大学が維持・管理するとともに顕彰事業を行っている。わが国唯一の蘭学塾の遺構、大阪における最古の町屋として現存する。土地・建物は「緒方洪庵旧宅および塾」として国の史跡、建物は「緒方洪庵住宅」として重要文化財。昭和51~55年文化庁による解体修理がなされ、大正期になされた前面の軒切りなどを除いて、かつての姿に復元された。
鎖国下の日本では長崎でしか西洋との接点が無い、だから革新的なものを求めて、龍馬、勝海舟、緒方洪庵・・・and More!みんな長崎でオランダ人に学んだんでしょう。
Posted by nao道 at 07:07│Comments(0)
│史跡を巡る
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。