オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 史跡を巡る › 八軒家浜なう
2010年08月13日

八軒家浜なう

八軒家浜なう
江戸時代、八軒家には三十石船をはじめ野崎詣・金毘羅参などのさまざまな船が発着し、淀川流域の船着場として随一の賑わいを見せた。船着場には京街道でもあった浜通から川岸にかけて、石の階段「雁木」が築かれ、物資の積み下ろしや人の乗り降りに便利な工夫がされていた。
三十石船は八軒家と京・伏見の間、十一里余(約45km)を上り1日、下り半日で運航し、江戸時代を通して貨客輸送の中心を占めた。明治3年(1870年)に蒸気汽船が就航すると三十石船は衰退し、明治43年(1910年)に京阪電気鉄道天満橋-京都五条間に開通して、八軒家は淀川の貨客輸送のターミナルの役目を終えた。
しかし、現在、水の都大阪再生の核となる取り組みとして、水上交通の拠点となる船着場が八軒家に完成し、往時の賑やかな水上ターミナルの役目は、現在にも引き継がれている。
-大阪市

八軒家浜なう
2008年3月、開港した八軒家浜船着場水都大阪再生事業の象徴的施設として賑わいをみせています。
この日はゼンゼン賑ってなかったけど。

八軒家浜なう
 2009年8月にはフレンチレストラン「リバースイート大阪」観光船案内所・情報発信スペースからなる『「川の駅」はちけんや』がオープンしました。

八軒家浜なう
さらに天満橋から天神橋まで大川沿いに続く遊歩道整備されました。
階段の部分は、江戸時代の、船から荷を揚げる場所をイメージして造られたものでしょう。

八軒家浜なう
そして、その年の8月22日から約2ヵ月間にわたって開催された水都大阪2009というイベントメイン会場の一つにもなった八軒家浜。水都大阪2009で思いだされるのは巨大アヒルちゃん(RubberDuckProject)のこと。
あとは、あんなに暑いなかヨー歩いたな、とかくらいです。

私の撮ったアヒルちゃんの写真があまりにショボイので、YouTubeで見つけたお気に入り動画をどうぞ・・・ちょうど八軒浜がバックに映っています。

この記事ではほとんど書けていない八軒家浜の歴史的な側面をまたイツカ書こうと思っていますので4946!


大きな地図で見る


タグ :中央区

同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事画像
鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い
大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑
後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い
奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い
小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い
真田幸村(信繁)の銅像-安居神社
同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事
 鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い (2016-07-27 11:11)
 大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑 (2016-07-20 10:10)
 後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い (2016-07-17 08:08)
 奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い (2016-07-16 09:09)
 小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い (2016-07-15 19:25)
 真田幸村(信繁)の銅像-安居神社 (2016-07-03 00:00)

Posted by nao道 at 08:08│Comments(0)史跡を巡る
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。