オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 史跡を巡る › 大阪城 千貫櫓
2011年02月26日

大阪城 千貫櫓

大阪城 千貫櫓

重要文化財 千貫櫓

大阪城大手口【おおてぐち】を守る重要な隅櫓【すみやぐら】である。西側と南側は堀に面し、大手門に向かう敵を側面から攻撃することができた。創建は徳川幕府による大坂城再築工事が開始された元和6年(1620)で、戦後の解体修理工事の際、墨書で「元和六年九月十三日御柱立つ」と上棟式の日を記した部材が見つかった。二の丸北西に現存する乾櫓【いぬいやぐら】と同様に大阪城最古の建造物で、いずれも工事責任者は、茶人としても有名な小堀遠州【こぼりえんしゅう】である。具体的な場所や規模は不明ながら、前身となる豊臣秀吉築城の大坂城にも千貫櫓はあり、さらにそれよりも前、織田信長が大坂を領していたころからも千貫櫓はあった。名称の由来に関しては、織田信長がこの地にあった大坂(石山)本願寺を攻めた際、一つの隅櫓からの横矢に悩まされ、「千貫文の銭を出しても奪い取りたい櫓だ」と兵士たちに間で噂されたという逸話が残っている。面積は1階が約217.26平方メートル、2階が約162.95平方メートル、高さは約13.5メートルである。
-歴史街道・案内板より

大阪城 千貫櫓
ところで千貫ってナンボ?計算してみましょう…1貫=3.75kgなので1000貫は3750kg…そして今上がり続ける金相場は1g=3725円(2/23時点)なので1kg=3725000円…そして計算してみると千貫=3750*3725000=14000000000円(だいたい)。
銀か銅かもしれません…ワカラン!


より大きな地図で 大阪城 千貫櫓 を表示

大阪検定のタメになるかドーかはワカランけど、谷町4丁目駅下車後、大阪府庁前から大手門を抜けて天守閣のある広場に登ってみましょう。今の大阪城が全体としてどのような文化財なのかを、主に案内板に沿ってみていきます。
今日は、大手門ルート第5弾ということで4946!
下の地図のA-Bが大手門ルートです。お城


大きな地図で見る

「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!


同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事画像
鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い
大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑
後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い
奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い
小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い
真田幸村(信繁)の銅像-安居神社
同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事
 鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い (2016-07-27 11:11)
 大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑 (2016-07-20 10:10)
 後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い (2016-07-17 08:08)
 奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い (2016-07-16 09:09)
 小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い (2016-07-15 19:25)
 真田幸村(信繁)の銅像-安居神社 (2016-07-03 00:00)

Posted by nao道 at 10:55│Comments(2)史跡を巡る
この記事へのコメント
工事責任者が小堀遠州だったんですか~なんかイメージが違うので・・
ちなみに風太の体重は6.4kgです。
ブーちゃんで、これ以上太らないようにと獣医さんにいわれてます^^;
餌は体重管理用を食べています。
Posted by うつわやうつわや at 2011年02月26日 21:47
うつわやさん江

もっと風流な人ってイメージがありますよね。なんか工事とかいう感じではないような。

風太くん…わかりました。ありがとうございます。
もうすぐ、巨石の記事を更新しますので楽しみにしといて下さい!4946です!
Posted by nao道nao道 at 2011年02月27日 02:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。