2011年02月27日
大阪城 石山本願寺推定地
石山本願寺推定地
「天文日記」によると大坂坊舎は生玉八坊のひとつ法安寺の東側に建立されたといわれ、当時は小堂であったと考えられる。
その後細川氏をはじめとする諸勢力との権力闘争の中で大坂の重要性が増すとともに、天文元年(1532)に六角定頼と法華宗徒により山科本願寺が焼き打ちされるに及んで、本願寺教団の本拠である石山本願寺に発展した。
石山本願寺周辺は、山科と同様に広大な寺内町が造営された。この造営が現在の大阪の町並の原形となったと考えられる。
その後十一世顕如の時代に、信長との石山合戦に敗れ、石山本願寺を退去した本願寺教団は、鷺森、貝塚、天満を経て京都堀川に本拠を移転する。
一方、石山本願寺跡には豊臣秀吉によって大坂城が建設される。この時に、大規模な土木工事により地形的にかなりの改造が加えられたと考えられる。さらに大坂夏の陣ののち徳川大坂城が建設されるに際して、再び大規模な土木工事が行われた。
このような状況のため、石山本願寺跡の正確な位置や伽藍跡についてはいまだ確認されていないが、現在の大阪城公園内にあたることは確実と考えられている。
大阪検定のタメになるかドーかはワカランけど、谷町4丁目駅下車後、大阪府庁前から大手門を抜けて天守閣のある広場に登ってみましょう。今の大阪城が全体としてどのような文化財なのかを、主に案内板に沿ってみていきます。
「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!
Posted by nao道 at 02:00│Comments(0)
│史跡を巡る