2011年03月05日
駅逓司大阪郵便役所跡
明治4年(1871)3月1日、わが国初の郵便制度がスタートしました。
大阪では、日本銀行大阪支店の置かれている場所に駅逓司大阪郵便役所が開設されました。当時は堂島川に面した島原藩蔵屋敷跡をそのまま使用していました。
大阪-京都・東京間が開設されポストも設置されましたが、最初の3日間でわずか53通しか投函されず、さらに東京まで約75時間もかかっていました。ちなみに東京の郵便発祥の地は、今も変わらず営業している日本橋郵便局です。
大阪郵便役所は、そのわずか6年後、貯金業務が付加され大阪郵便局と改称して北浜(現・近畿支社)へ移転し、さらに渡辺橋南詰に大阪郵便電信局として移転後、鉄道輸送の利便性を考慮し昭和14年(1939)にJR大阪駅桜橋口の現・大阪中央郵便局へ移転しています。ここ日本銀行大阪支店前の石碑の傍らにある金色のポストは郵便制度100年を記念して昭和46年(1971)に設置されたものです。「郵便は世界を結ぶ」と書かれています。
今は「ネットは世界を結ぶ」時代になりましたなあ。
大阪中央郵便局も建て替えのため引っ越し中です。日本郵便(郵便事業会社)大阪支店は大淀のスカイビルの横、ゆうちょ銀行、かんぽ生命は大阪駅前第1ビルに移転して営業しています。

中央区北浜東、日本郵便近畿支社前に前島密の胸像があります。日本の近代郵便制度の創設者です。この人知ってます?
大きな地図で見る
大阪-京都・東京間が開設されポストも設置されましたが、最初の3日間でわずか53通しか投函されず、さらに東京まで約75時間もかかっていました。ちなみに東京の郵便発祥の地は、今も変わらず営業している日本橋郵便局です。
大阪郵便役所は、そのわずか6年後、貯金業務が付加され大阪郵便局と改称して北浜(現・近畿支社)へ移転し、さらに渡辺橋南詰に大阪郵便電信局として移転後、鉄道輸送の利便性を考慮し昭和14年(1939)にJR大阪駅桜橋口の現・大阪中央郵便局へ移転しています。ここ日本銀行大阪支店前の石碑の傍らにある金色のポストは郵便制度100年を記念して昭和46年(1971)に設置されたものです。「郵便は世界を結ぶ」と書かれています。
今は「ネットは世界を結ぶ」時代になりましたなあ。
大阪中央郵便局も建て替えのため引っ越し中です。日本郵便(郵便事業会社)大阪支店は大淀のスカイビルの横、ゆうちょ銀行、かんぽ生命は大阪駅前第1ビルに移転して営業しています。
前島密(まえじまひそか)。1円切手の肖像になっています。「郵便」や「郵便切手」、「葉書」という名称を決めた人でもあります。「日本郵便の父」と呼ばれる人です。
まさか民営化されるとは思ってなかったでしょうね。
アクセスは簡単です。地下鉄御堂筋線・京阪淀屋橋駅下車後淀屋橋を渡ってスグ。または京阪中之島線大江橋駅下車スグ。あの辰野金吾設計の日銀大阪支店を目指していけばEでしょう。

アクセスは簡単です。地下鉄御堂筋線・京阪淀屋橋駅下車後淀屋橋を渡ってスグ。または京阪中之島線大江橋駅下車スグ。あの辰野金吾設計の日銀大阪支店を目指していけばEでしょう。
大きな地図で見る
Posted by nao道 at 23:25│Comments(2)
│史跡を巡る
この記事へのコメント
前島密、一方では大阪遷都論に対して「江戸の遺産がなくなってしまう、大阪には経済力がある」とか言って潰したんですね。
そのあとで、江戸幕府、大名の借金を踏み倒したんですよ。これが現在まで尾を引いていますね。
そのあとで、江戸幕府、大名の借金を踏み倒したんですよ。これが現在まで尾を引いていますね。
Posted by ダラカニ at 2011年03月05日 23:54
ダラカニさん江
前島密は、大隈重信や榎本武揚とも関係あるんですよね。やってるわりに、なんか地味ですよね存在が…
前島密は、大隈重信や榎本武揚とも関係あるんですよね。やってるわりに、なんか地味ですよね存在が…
Posted by nao道
at 2011年03月06日 15:15
