2011年04月18日
新町九軒桜堤の跡
近松門左衛門の「夕霧阿波鳴渡」で知られた新町九軒の吉田屋はこの付近にあり、西鶴もそのにぎわいを、浮世草子に描いている。
有名な桜堤の夜桜は、人々の心をなごませてくれました。昭和55年3月大阪市建立
-碑文
「だまされて来て 誠なりはつ桜」
-千代女の歌碑
新町九軒は、江戸幕府が大坂で唯一公認した新町郭の中でも格式高い町筋で、井原西鶴の「好色一代男」や近松門左衛門「タ霧阿波鳴渡」で知られた吉田屋もこの地にありました。
文政2年(1819)に植えられた桜は、九軒町の夜桜として「浪花名所図会」にも紹介されています。
加賀千代女の句碑は、戦時中一度行方不明となり、その後発見された際には上部が破損し、だまされて…の「だま」、誠なり…の「誠」の部分が欠落しています。
吉田屋は戦前まで存在していて、実際は下の地図のエフジービルディング(西区新町2-2-2)の辺りにあったようです。
加賀千代女の句碑は、戦時中一度行方不明となり、その後発見された際には上部が破損し、だまされて…の「だま」、誠なり…の「誠」の部分が欠落しています。
吉田屋は戦前まで存在していて、実際は下の地図のエフジービルディング(西区新町2-2-2)の辺りにあったようです。
「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!
Posted by nao道 at 18:37│Comments(7)
│史跡を巡る
この記事へのコメント
なるほど!
近松門左衛門のお墓の横が吉田のガソリンスタンドですよね。何か関係があるんやろか?
コテコテのなにわっ子ですが知らん事がいっぱいです。
近松門左衛門のお墓の横が吉田のガソリンスタンドですよね。何か関係があるんやろか?
コテコテのなにわっ子ですが知らん事がいっぱいです。
Posted by けめこ at 2011年04月18日 21:03
大阪市内っていいですね。
ちょっとした公園で花見がすぐにできますね。この公園の北東隅にアレがありますね。もうお店は無くなっていますけど。
吉田屋さんのご子孫はまだ新町に居られるようですね。
ちょっとした公園で花見がすぐにできますね。この公園の北東隅にアレがありますね。もうお店は無くなっていますけど。
吉田屋さんのご子孫はまだ新町に居られるようですね。
Posted by ダラカニ at 2011年04月18日 22:31
けめこさん江
確かにありますね。でも関係なさそうですね。
いつでも遊びに来てください。
そして、気軽にコメントしてくださいね。4946です。
確かにありますね。でも関係なさそうですね。
いつでも遊びに来てください。
そして、気軽にコメントしてくださいね。4946です。
Posted by nao道 at 2011年04月19日 08:56
ダラカニさん江
残念ながら、今回は葉桜でした。
南西ちゃいますか?アレは。
残念ながら、今回は葉桜でした。
南西ちゃいますか?アレは。
Posted by nao道 at 2011年04月19日 09:00
「頬かむりの中に日本一の顔」(岸本水府)とうたわれた初代中村雁次郎生誕地碑が、すぐ南西に建ってますよね、この公園の。
Posted by G.RONDO at 2011年04月19日 11:41
G.RONDOさん江
次のネタです。明日も4946です。
次のネタです。明日も4946です。
Posted by nao道 at 2011年04月19日 18:41
南西ですね・・・
恥ずかしい!
すぐ近所の「日月餅」にはよく行きます。和菓子らしくないお店です。箱なんかに付けられた稲穂がおしゃれですね。
恥ずかしい!
すぐ近所の「日月餅」にはよく行きます。和菓子らしくないお店です。箱なんかに付けられた稲穂がおしゃれですね。
Posted by ダラカニ at 2011年04月19日 20:52