2011年06月05日
大阪城 秀頼・淀君ら自刃の地
秀頼・淀君ら自刃の地
慶長20年(=元和元年、1615)の大坂夏の陣では、旧暦の5月8日、徳川軍に追い詰められた豊臣秀頼とその母淀殿が、山里丸にあった櫓にひそみ、自害したと多くの記録が伝えている。それにちなんで平成9年(1997)、現在の山里丸の一画に大阪市の手によりこの記念碑が建てられた。
-歴史街道・案内板より
極楽橋を渡ると山里丸跡に入ります。すると、すぐ左手に見えるのがこの碑です。そして同じ山里丸跡の北西端(石の階段が危険なのでご注意を)に↓淀君ら殉死者三十二名慰霊塔が寂れつつも建っています。
あまり大阪検定でドーのコーの問われるような場所ではなさそうなのでサヨウナラ。

今日は、青屋門ルート第3弾ということで4946!
下の地図のA-Bが青屋門ルートです。
大きな地図で見る
「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!
Posted by nao道 at 10:10│Comments(2)
│史跡を巡る
この記事へのコメント
「自刃の地」の推定地はかなりの数があるようです。
ですから出題の可能性は低いですね。それと城全体が作り直されているのでココというのは難しいと思います。
なぜココに碑があるか。
天守閣関係者が書いていました。「こういうものを欲しがる人が多い」ということでしょう。慰霊塔も個人の「思い」だけで勝手に設置して、あとの人は「ホンマや」と思い込むらしいです。
ですから出題の可能性は低いですね。それと城全体が作り直されているのでココというのは難しいと思います。
なぜココに碑があるか。
天守閣関係者が書いていました。「こういうものを欲しがる人が多い」ということでしょう。慰霊塔も個人の「思い」だけで勝手に設置して、あとの人は「ホンマや」と思い込むらしいです。
Posted by ダラカニ at 2011年06月05日 12:20
ダラカニさん江
なるほど、海外からの団体旅行者と、修学旅行生が多いはずです。
なるほど、海外からの団体旅行者と、修学旅行生が多いはずです。
Posted by nao道 at 2011年06月07日 18:27