オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 古今芸能・文学 › 岸本水府句碑-道頓堀・今井
2011年10月13日

岸本水府句碑-道頓堀・今井

岸本水府句碑-道頓堀・今井

頬冠りのなかに日本一の顔 岸本水府

老舗「今井」の玄関脇に建つ句碑です。これは歌舞伎の初代中村雁治郎を詠んだもので、当時の大スターを評しています。
岸本水府(きしもとすいふ)は、大正から昭和初期の川柳作家・コピーライターとして活躍し、大正2年(1913)に西田当百らと共に番傘川柳社を組織し「番傘」を創刊しました。「番傘」は当時全盛期を迎えつつあった川柳の専門雑誌として人気を博しました。
水府は後に、壽屋(現・サントリー)、グリコ(現・江崎グリコ)、福助足袋などで広告を担当し、グリコでは広告部長を勤めました。


簡単に岸本水府の経歴をまとめてみました。ノートパソコン

岸本水府句碑-道頓堀・今井
街を歩いていると、「えー?何か書いてるけど、これ何なん?」という石や板やコンクリートがいろんなところに隠されています。ホンマは誰も隠すつもりでそんなものをわざわざ造りませんよね。
なので僕の場合、何か書かれていたら読んでみることにしています。そして、それをブログに書いて記録することにしています。チョキ


大きな地図で見る


タグ :中央区

同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事画像
内子座文楽-真夏の愛媛旅行5
二代目吉田玉男襲名披露口上
一谷嫩軍記
卅三間堂棟由来
靭猿
天網島時雨炬燵‐紙屋内の段
同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事
 内子座文楽-真夏の愛媛旅行5 (2015-11-01 11:04)
 二代目吉田玉男襲名披露口上 (2015-04-29 09:09)
 一谷嫩軍記 (2015-04-24 11:11)
 卅三間堂棟由来 (2015-04-23 07:07)
 靭猿 (2015-04-21 10:10)
 天網島時雨炬燵‐紙屋内の段 (2015-04-18 23:34)

この記事へのコメント
私も石碑ファンです(笑)
mixiに「石碑を見たら立ち止まる」というコミュがありますが、盛り上がりません(^_^;)
Posted by G.RONDO at 2011年10月13日 13:43
G.RONDOさん江

返事が遅れて申し訳ないっす。
そう言えば、G.RONDOさんは石のプロですやん。
石碑用の石というのはあるんですかね?
Posted by nao道 at 2011年10月16日 23:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。