2011年10月13日
岸本水府句碑-道頓堀・今井
頬冠りのなかに日本一の顔 岸本水府
老舗「今井」の玄関脇に建つ句碑です。これは歌舞伎の初代中村雁治郎を詠んだもので、当時の大スターを評しています。
岸本水府(きしもとすいふ)は、大正から昭和初期の川柳作家・コピーライターとして活躍し、大正2年(1913)に西田当百らと共に番傘川柳社を組織し「番傘」を創刊しました。「番傘」は当時全盛期を迎えつつあった川柳の専門雑誌として人気を博しました。
水府は後に、壽屋(現・サントリー)、グリコ(現・江崎グリコ)、福助足袋などで広告を担当し、グリコでは広告部長を勤めました。
岸本水府(きしもとすいふ)は、大正から昭和初期の川柳作家・コピーライターとして活躍し、大正2年(1913)に西田当百らと共に番傘川柳社を組織し「番傘」を創刊しました。「番傘」は当時全盛期を迎えつつあった川柳の専門雑誌として人気を博しました。
水府は後に、壽屋(現・サントリー)、グリコ(現・江崎グリコ)、福助足袋などで広告を担当し、グリコでは広告部長を勤めました。
簡単に岸本水府の経歴をまとめてみました。

街を歩いていると、「えー?何か書いてるけど、これ何なん?」という石や板やコンクリートがいろんなところに隠されています。ホンマは誰も隠すつもりでそんなものをわざわざ造りませんよね。
なので僕の場合、何か書かれていたら読んでみることにしています。そして、それをブログに書いて記録することにしています。
大きな地図で見る

なので僕の場合、何か書かれていたら読んでみることにしています。そして、それをブログに書いて記録することにしています。

大きな地図で見る
Posted by nao道 at 13:13│Comments(2)
│古今芸能・文学
この記事へのコメント
私も石碑ファンです(笑)
mixiに「石碑を見たら立ち止まる」というコミュがありますが、盛り上がりません(^_^;)
mixiに「石碑を見たら立ち止まる」というコミュがありますが、盛り上がりません(^_^;)
Posted by G.RONDO at 2011年10月13日 13:43
G.RONDOさん江
返事が遅れて申し訳ないっす。
そう言えば、G.RONDOさんは石のプロですやん。
石碑用の石というのはあるんですかね?
返事が遅れて申し訳ないっす。
そう言えば、G.RONDOさんは石のプロですやん。
石碑用の石というのはあるんですかね?
Posted by nao道 at 2011年10月16日 23:49