2012年02月26日
十割蕎麦 やまなか
蕎麦は美味いし酒も美味い、そしてお料理のほうもA感じでグンバツ&サイコーでした。
でもまあチョット待って下さい。順序というものがありますので…まずビールを飲みたいものですよ。人生ってヤツは不思議なもんですね。

さらに、「伊勢有機野菜のかきあげ」も追加してみました。かき揚げの隣に写っているのは岩塩です。これを磨って塩でかき揚げを頂きます。

そしてついに、日頃は飲まない日本酒を注文してみました。
「東北の…あの…」と言うだけでほぼ問答無用で店員さんが持って来てくれたのが、「伯楽星」という宮城の地酒です。


そしてもう一杯、山形の「壽」です。店員さんがメチャクチャ詳しいから(僕がほとんど知らないから)、言われるがままに山形の酒を飲み、最後に大阪愛を発揮して能勢の「秋鹿」を飲みました。画像は私とマイ嫁が飲んだ順です。

「東北の…あの…」と言うだけでほぼ問答無用で店員さんが持って来てくれたのが、「伯楽星」という宮城の地酒です。
感のE読者の方ならもうすでに気付いているとは思いますが…一升瓶の隣に置いてあるグラスに注がれた一杯を頂いています。一升瓶を飲み干してからまた次へというわけではありませんので4946です。

あとお料理はホンマに美味しかったです。「自家製チーズのくんせい」です。

前置きと言うか、蕎麦にたどり着くまでが長過ぎましたけど、無事たどり着きました。コシが強いけどいやな硬さの無い、むしろ柔らかくすら感じられる麺とお出汁が絶妙でした。普通、十割蕎麦(生粉打ち蕎麦)をお店で提供するのは至難の業と言われ、なかなか口にすることは出来ません。

最後には、当たり前ですけど、十割蕎麦を頂きました。
この濁りっけのある蕎麦湯は初めてでした。クリーミーで今まで出会ったことのないまろやかで甘味の強い濃厚なお味でございました。あーとー。

国の重要文化財にも指定されている寺西家阿倍野長屋の長屋のほうではなく、こちらも同文化財に指定されている寺西家屋敷内のお蔵を改装した風情ある店構えは、それだけでも十分独特なE空間を供出してくれます。


寺西家の蔵の内部をドーゾ。ステキですね。

ちなみに寺西家長屋は、長屋として唯一の国の登録有形文化財に指定されています。
以前に書いた「寺西家阿倍野長屋」についてはコチラからドーゾ。


この濁りっけのある蕎麦湯は初めてでした。クリーミーで今まで出会ったことのないまろやかで甘味の強い濃厚なお味でございました。あーとー。

以前に書いた「寺西家阿倍野長屋」についてはコチラからドーゾ。
Posted by nao道 at 22:22│Comments(2)
│食いだおれ
この記事へのコメント
おはようございます。
お蕎麦!美味しそうですね!!
お蕎麦!美味しそうですね!!
Posted by ”ホップ”大王 at 2012年02月27日 04:33
”ホップ”大王さん江
返事が遅くなって申しわけありません。
ここはお酒が好きな人にはお薦めできますよ。しかし生ビールを置いてないので瓶ビールでグビっといって下さい。
返事が遅くなって申しわけありません。
ここはお酒が好きな人にはお薦めできますよ。しかし生ビールを置いてないので瓶ビールでグビっといって下さい。
Posted by nao道 at 2012年02月29日 00:06