2013年06月27日
薩摩藩蔵屋敷跡

慶応四年(1868)、鳥羽伏見の戦いに際して、幕府から屋敷の引渡しを要求されたが、これを拒絶しました。そして、陸奥会津藩兵が向かっているとの情報を聞き、自ら屋敷に火を放ちました。
西区土佐堀二丁目、三井倉庫前に顕彰碑が建立され、この地が薩摩藩蔵屋敷の跡とされています。


越中橋の南詰に「薩摩」と書かれているのが見えるでしょうか?チョット小さいので下の今の地図に書き込んでみました。ドーゾご覧ください。4946です。

より大きな地図で 薩摩藩と長州藩の蔵屋敷 を表示
Posted by nao道 at 08:08│Comments(0)
│史跡を巡る