オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 史跡を巡る › 薩摩藩蔵屋敷跡
2013年06月27日

薩摩藩蔵屋敷跡

薩摩藩蔵屋敷跡
薩摩藩は、現在の土佐堀2丁目に上屋敷、江戸堀5丁目にあった蔵屋敷を中屋敷、立売堀西町にあったものを下屋敷と呼び、「天下の台所」と言われた大坂の土佐堀川以南に三つの蔵屋敷や藩邸をもっていました。特産の黒砂糖や米を扱い利益を上げていたと伝わっています。
慶応四年(1868)、鳥羽伏見の戦いに際して、幕府から屋敷の引渡しを要求されたが、これを拒絶しました。そして、陸奥会津藩兵が向かっているとの情報を聞き、自ら屋敷に火を放ちました。
西区土佐堀二丁目、三井倉庫前に顕彰碑が建立され、この地が薩摩藩蔵屋敷の跡とされています。

薩摩藩蔵屋敷跡
土佐堀川のほうから三井倉庫を見ると上の画像のようになります。

薩摩藩蔵屋敷跡
天保年間に描かれた中之島の図です。
越中橋の南詰に「薩摩」と書かれているのが見えるでしょうか?チョット小さいので下の今の地図に書き込んでみました。ドーゾご覧ください。4946です。ワーイ


より大きな地図で 薩摩藩と長州藩の蔵屋敷 を表示


タグ :西区

同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事画像
鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い
大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑
後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い
奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い
小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い
真田幸村(信繁)の銅像-安居神社
同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事
 鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い (2016-07-27 11:11)
 大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑 (2016-07-20 10:10)
 後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い (2016-07-17 08:08)
 奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い (2016-07-16 09:09)
 小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い (2016-07-15 19:25)
 真田幸村(信繁)の銅像-安居神社 (2016-07-03 00:00)

Posted by nao道 at 08:08│Comments(0)史跡を巡る
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。