2014年02月28日
竹本住大夫、引退表明

最後の「浄瑠璃ええもんでっせ、文楽ようできてまっせ。」という言葉、「あの世でも稽古せんならん」という言葉は、まさに「芸の鬼」と呼ばれた男の名言となるのでしょう。

昭和21年に名人・豊竹山城少掾(やましろのしょうじょう)に入門し、初舞台を踏み、同60年、七代目竹本住大夫を襲名しました。
平成元年に人間国宝に、また平成17年には、文化功労者に選ばれました。
お年寄りから女性や子どもまで、さまざまな登場人物を情感豊かに演じる力は、「太夫の最高峰」と評価されてきました。
住大夫さんは、一昨年7月に脳梗塞のため入院し、一時は復帰が危ぶまれましたが、懸命のリハビリを行って去年1月、舞台に復帰し、「奇跡の復活」として多くの観客の感動を呼びました。
一方で、ことし10月に90歳の節目を迎えることもあって去就が注目されていました。
時代の波に翻弄される庶民の苦悩や情を描いた“時代世話”と呼ばれるジャンルを得意とし、当たり役は4月の大阪・国立文楽劇場での公演でも勤める「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)・桜丸切腹の段」をはじめ、「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)・沼津の段」や「義経千本桜・すしやの段」などがあります。滋味にじむ情の深い語りで多くのファンを魅了し、元年の四世竹本越路大夫さん引退後、太夫の最高峰として文楽を牽引し続け、現代文楽を象徴する存在でもありました。



大きな地図で見る
この記事へのコメント
大変残念で寂しいですね~
私も何回か舞台を拝見させて頂き、語りの魅力に引き込まれた一人です^_^;
「菅原伝授手習鑑」、私もチケットとりました☆~
これを見たら、三大狂言を見たことになるので、とても楽しみです♪
私も何回か舞台を拝見させて頂き、語りの魅力に引き込まれた一人です^_^;
「菅原伝授手習鑑」、私もチケットとりました☆~
これを見たら、三大狂言を見たことになるので、とても楽しみです♪
Posted by pico♪ at 2014年03月03日 00:02
pico♪さん江
通しで観られるのですか?
僕は、一部と2部を別の日に観ることになりました。
また感想をコメントして下さいね! 4946です。
通しで観られるのですか?
僕は、一部と2部を別の日に観ることになりました。
また感想をコメントして下さいね! 4946です。
Posted by nao道
at 2014年03月05日 01:40
