オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 古今芸能・文学 › 文楽の三味線
2014年04月02日

文楽の三味線

文楽の三味線
江戸時代に大阪で生まれた伝統芸能、人形浄瑠璃文楽は、何人もの登場人物の喜怒哀楽、物語のストーリーを一人で語る「太夫」、太棹の胸に重く響く音色で情景や感情を表現する「三味線」、三人で一体の人形を自在に操る「人形遣い」の「三業」が織りなす舞台芸術です。
今回は三味線(三味線と三味線を弾く人)について書いてみます。

文楽の三味線

三味線

文楽の三味線は太夫の語りと一体となって義太夫節の情を表現します。
一般に三味線は細棹、中棹、太棹の3種類にわけられ、文楽で使う太棹三味線が一番重く、駒やバチ(撥)も大きくつくられています。その重厚な太い音色が、人間性の本質に迫る義太夫節に適しており、音一つのうちにも、背景や心情などを描き出す事のできる表現力を秘めているのです。
文楽入門/国立文楽劇場発行の小冊子より


文楽の三味線
三味線の歴史に残る名人を一人挙げるとすれば、明治期に活躍した二代目豊澤団平です。切っ先の鋭い三味線は迫力に満ち、舞台で人形を遣っていた吉田玉造の腹帯が切れたという伝説が残るほどです。
現役の人間国宝は鶴澤寛治と鶴澤清治の二人です。


文楽の三味線
大阪・国立文楽劇場、4月公演が実に楽しみです。チョキ

タグ :文楽

同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事画像
内子座文楽-真夏の愛媛旅行5
二代目吉田玉男襲名披露口上
一谷嫩軍記
卅三間堂棟由来
靭猿
天網島時雨炬燵‐紙屋内の段
同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事
 内子座文楽-真夏の愛媛旅行5 (2015-11-01 11:04)
 二代目吉田玉男襲名披露口上 (2015-04-29 09:09)
 一谷嫩軍記 (2015-04-24 11:11)
 卅三間堂棟由来 (2015-04-23 07:07)
 靭猿 (2015-04-21 10:10)
 天網島時雨炬燵‐紙屋内の段 (2015-04-18 23:34)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。