オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 古今芸能・文学 › 文楽の太夫
2014年04月01日

文楽の太夫

文楽の太夫
江戸時代に大阪で生まれた伝統芸能、人形浄瑠璃文楽は、何人もの登場人物の喜怒哀楽、物語のストーリーを一人で語る「太夫」、太棹の胸に重く響く音色で情景や感情を表現する「三味線」、三人で一体の人形を自在に操る「人形遣い」の「三業」が織りなす舞台芸術です。
今回は太夫について書いてみます。
文楽の太夫

太夫の語り

太夫は義太夫節によって浄瑠璃の世界を描き出し、伝えるのですが、場面の情景、登場人物全員の言葉など、全てを一人で語り分けます。その際、写実を基本にしながらも
、技巧的に老若男女の声をそれらしく聞かせるという単なる声色ではなく、豊かに喜怒哀楽をを語って、役の性格、人情など人間の本質を深く追求し、表現するのです。

文楽の太夫

床本

太夫が舞台(床)で使用する段ごとの本。1ページ五行で書かれています。原則としてその持ち場を語る太夫が自分で書くか、筆写の専門家が書きます。また師匠から弟子に受け継がれる場合もあります。太夫にとって最も大切なものです。
文楽入門/国立文楽劇場発行の小冊子より

文楽の太夫
太夫は「見台」と呼ばれる大変美しい装飾が施された書見台の上に浄瑠璃の詞章が記された床本を置いて語ります。

文楽の太夫
劇場の舞台に向かって右側、上手(かみて)に客席に張り出すような形で設置されている小さな舞台を文楽では「床(ゆか)」と呼び、物語を語る「太夫」と三味線を弾く「三味線」とがここで浄瑠璃(義太夫節)を演奏します。
義太夫節とは浄瑠璃の一種で、江戸時代に竹本義太夫が創めた語りで、「詞(ことば)」と「地合(じあい)」と「節(ふし)」とから成り立っています。「詞」は登場人物のセリフのように語る部分で、三味線は入りません。「地合」は三味線が入って独特の間と抑揚とで語られる部分。「節」は「地合」よりも音楽的な要素が強く、歌っているように聞こえる部分です。江戸時代の大阪言葉のアクセントやイントネーションを忠実に反映したいわゆる「関西なまり」で語られます。大阪で生まれ育ち、そして今なお大阪を本拠地とする「文楽」ならではの最も特徴的な一面です。


文楽の太夫
簡単にまとめてみました。実際に観劇する前に予習編として書きました。チョキ

タグ :文楽

同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事画像
内子座文楽-真夏の愛媛旅行5
二代目吉田玉男襲名披露口上
一谷嫩軍記
卅三間堂棟由来
靭猿
天網島時雨炬燵‐紙屋内の段
同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事
 内子座文楽-真夏の愛媛旅行5 (2015-11-01 11:04)
 二代目吉田玉男襲名披露口上 (2015-04-29 09:09)
 一谷嫩軍記 (2015-04-24 11:11)
 卅三間堂棟由来 (2015-04-23 07:07)
 靭猿 (2015-04-21 10:10)
 天網島時雨炬燵‐紙屋内の段 (2015-04-18 23:34)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。