オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 古今芸能・文学 › 冥途の飛脚
2015年01月21日

冥途の飛脚

冥途の飛脚
人形浄瑠璃文楽「冥途の飛脚」の鑑賞ガイド(あらすじを含む)を以下に記します。
冥途の飛脚
題材は、宝永六年(一七〇九)頃に起こった亀屋忠兵衛の横領事件で、作者の近松門左衛門は、登場人物の行動を時に批判的に、時に哀れみを籠めた表現で描いています。初演は大坂竹本座で、正徳五年(一七一一)七月以前と推定されています。
主人不在の操業の危うさが描かれるうち、忠兵衛が登場します。催促に来た八右衛門も遊び仲間で、戯れに贋小判、贋証文の作成に加担してしまうなど、後の悲劇を思わせます。花街の灯りに心乱れ、魂が抜けてゆく忠兵衛の様子は、"羽織落とし"と呼ばれる演出で表現されます。
梅川を慰める浄瑠璃の演奏は、名妓夕霧が遊女には誠意はないとの批判に反論する「三世相」(近松門左衛門作)の利用で、梅川の心情を代弁するものです。花街はハレの場所、見栄と粋を最も大事とするところです。忠兵衛は自分ばかりか、好きな女までも侮辱されたと思い込み、小判の封印を切ってしまうのです。封印を途中で切ってしまうことは、公金を横領したのと同じことです。忠兵衛に翻意を促すために、梅川が自分は身を落としても忠兵衛を養うと言うクドキがききどころみどころです。獄門への踏み出してしまった忠兵衛は横領金を湯水のように浪費するばかりです。すべてを打ち明けられた梅川は忠兵衛と運命を共にすることを誓い、作者は"男"と"女"と表現していた二人を"夫婦"と呼ぶのです。
みぞれ交じりの雨の中、夫婦は駕籠に同乗し、忠兵衛の故郷大和の新口村へ向かいます。死に直面して、人の子としての弱さ、親への懐かしさが胸に湧く思いを描きます。
-平成27年「初春文楽公演」パンフレットより

冥途の飛脚

国立文楽劇場開場30周年記念
人形浄瑠璃文楽 平成27年初春文楽公演

第1部(午前11時開演)
花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)-万才・海女・関寺小町・鷺娘
彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)-杉坂墓所の段/毛谷村の段
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)-道行初音旅

第2部(午後4時開演)
日吉丸稚桜(ひよしまるわかきのさくら)-駒木山城中の段
冥途の飛脚(めいどのひきゃく)-淡路町の段/封印切の段/道行相合かご


冥途の飛脚
昨年の初春文楽公演はこの後の段、改作にあたる「傾城恋飛脚-新口村の段」が単独で上演しました。雪のちらつく大和の故郷に忠兵衛が梅川を連れて逃げる場面がキレイでした。雪


大きな地図で見る


タグ :文楽

同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事画像
内子座文楽-真夏の愛媛旅行5
二代目吉田玉男襲名披露口上
一谷嫩軍記
卅三間堂棟由来
靭猿
天網島時雨炬燵‐紙屋内の段
同じカテゴリー(古今芸能・文学)の記事
 内子座文楽-真夏の愛媛旅行5 (2015-11-01 11:04)
 二代目吉田玉男襲名披露口上 (2015-04-29 09:09)
 一谷嫩軍記 (2015-04-24 11:11)
 卅三間堂棟由来 (2015-04-23 07:07)
 靭猿 (2015-04-21 10:10)
 天網島時雨炬燵‐紙屋内の段 (2015-04-18 23:34)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。