2015年04月14日
伊達娘恋緋鹿子‐火の見櫓の段
伊達娘恋緋鹿子‐火の見櫓の段
安永二年(一七七三)四月大坂豊竹此吉座の初演、作者は菅専助ほかの合作。江戸の八百屋の娘お七が放火の罪で処刑されたのは天和三年(一六八三)。お七の罪は火の見櫓の半鐘打ちとし、華やかな演奏と独特な櫓上がりの演出で、冬の寒さとお七の熱い情念が鮮やかに演じられます。
-平成27年「4月文楽公演」パンフレットより
人形浄瑠璃文楽 平成27年4月文楽公演
第1部(午前11時開演)
靭猿(うつぼざる)
吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露 口上
襲名披露狂言
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)‐熊谷桜の段/熊谷陣屋の段
卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)‐平太郎住家より木遣り音頭の段
第2部(午後4時開演)
絵本太功記(えほんたいこうき)-夕顔棚の段/尼ヶ崎の段
天網島時雨炬燵(てんのあみじましぐれのこたつ)-紙屋内の段
伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)‐火の見櫓の段
舞台もEけど、最大の演出は人形が梯子を上る場面です。三人の人形遣いが動かしている美しい人形を、どうやって客席に背中を向けて梯子を上らせ、きれいに見せるのでしょうか。三人の人形遣いは通常は基本的に人形の背後にいて、人形の首や両手や両足を三人で分担して動かしています。その人形が背中を向けてはしごを上るとなると、客席からは人形遣いしか見えなくなってしまいます。しかし、文楽はここで驚くべき技を見せてくれます。ここでは秘密にしておきますが、文楽ファンならずとも必見です。

Posted by nao道 at 11:11│Comments(0)
│古今芸能・文学