オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › O-TUBE
2010年05月11日

ヨンコが来るーーー♪♪♪


リビングのドアに取り付けた猫ドアからヨンコが来る。きっと来る。
来る~きっと来る♪♪♪貞子のように来る!
あーまいったわ。よかったわ。もし猫ドアをヨンコが使われへんかったら・・・タダの穴の開いたヘンなドアになるとこやった。
よかったわ非常口
  


Posted by nao道 at 14:16Comments(0)O-TUBE
2010年05月09日

NHK大河ドラマ「龍馬伝」大阪編

前回放送NHK大河ドラマ龍馬伝」⑱海軍を作ろう!は、大坂神戸が舞台になりました。
神戸村の海軍操練所を設立する準備段階で、大坂・専称寺の勝塾に各藩の藩士を集めて訓練をする。坂本龍馬福山雅治)と近藤長次郎大泉洋)は、江戸から海路、大坂に入り大坂の街で訓練生スカウトする役割を、勝麟太郎(武田鉄矢)に言い付かる。大ざっぱにはこんなストーリーでした。
坂本龍馬の寓居の地は、土佐(高知)、江戸(東京)、京(京都)、大坂(大阪)、神戸、長崎と非常に多いです。これは彼の決して長くは無い人生が、各地を、そして人との出会いを、如何に駆け巡る人生だったかを物語っています。
私が、勝手に大阪編と名付けた「龍馬伝」⑱の最後に「今に残る、龍馬の時代の大阪」が紹介されていましたので、DO-ZO!

大阪には「歴史を保存しておこう」という精神が全くないのか、戦災(大阪大空襲)で全く(物理的に)消失してしまったのか?
ワカリマセンが、土佐稲荷神社については、写真がありますし、少し調べていますので今日中にアップします。期待はしないで下さい。龍馬はあまり関係ないです。岩崎弥太郎はメッチャ関係あるんですけど・・・それでも見て下さいね!4946!!!チョキ
  


Posted by nao道 at 02:21Comments(0)O-TUBE
2010年05月05日

幸村まつり


毎年、子供の日天王寺区安居神社で、幸村まつりが執り行われます。


(1615年)5月7日真田幸村の命日に先立って、5月5日に慰霊祭と上田城甲冑隊・大阪城甲冑隊によるイベントが、厳かに、そして楽しく行われます。


神社の境内は決して広くありませんので、人で溢れかえっています。赤い甲冑を着た人、真田六文銭の家紋入りのT-シャツを着た人、最近の武将ブームにのっかって来た人、近所に住んでいる人でいっぱい。

神主
さん、長野上田市副市長さん、上田城甲冑隊・大阪城甲冑隊の代表さん、真田幸村の像を彫った彫刻家さんら関係者の方々の記念撮影。


鎮魂の御供え物が・・・

そして第二部、真田甲冑隊の演武が始まります。真田抜刀隊の切れ味スルドイ刀が!拍手今蘇る!

真田忍術が大阪・安居神社で、今蘇る!拍手
司会進行は鉄砲隊の方です。この後、ガマの油のお話もされます。


上田城甲冑隊は総勢20名から成るそうですが、今日は4名しか来阪していないとか・・・さらに、出た!腹話術!拍手


第二部ラストは大阪城甲冑隊による英霊追悼の挨拶。幸村公・・・涙。
ヤッパリ、真田幸村LOVEハート 

  


Posted by nao道 at 22:08Comments(1)O-TUBE
2010年04月13日

安治川トンネル


安治川トンネルは、大阪市西区安治川此花区西九条を安治川の底で繋ぐ河底トンネル日本初沈埋工法によるトンネルです。

北側の施設(ビル)・・・上の写真
昔は安治川の両岸は特に往来が盛んで渡船航路も多数あったようです。源兵衛渡という渡船場の跡から対岸まで設置されたのがこのトンネルです。
源兵衛渡跡に1935年(昭和10年)から建設が始められ、戦時中供出された鉄材を受けてまで工事は進み、1944年(昭和19年)に竣工したんだそうです(ナント戦時中)。
両岸には古びた小さなビルがあり、そこに設置されているエレベーターや階段で下の通路部分に降りる方式。


通路部分はかなり細いので人がすれ違うのがやっとです。長さは約100mくらいでしょうか。
利用料は無料。エレベーター運行は午前6時から午後12時まで。但し階段は24時間開放されているので、階段を昇降可能な歩行者ならいつでも通行OK。

トンネル内は警備員が巡回していて、さらに防犯カメラも多数設置されています。

このトンネルの真上に阪神電気鉄道阪神なんば線の安治川橋梁が架けられています。
北側から見ると・・・下の写真

安治川トンネルへのアクセスは、大阪環状線・阪神なんば線の西九条駅から南へ300m。阪神なんば線・大阪市営地下鉄中央線九条駅からも行けますが敢て書きません。西九条からの方が分かりやすく、更に圧倒的に近いです。


たいへん見にくいと思いますが、「道隧川治安」の下に「昭和十九年九月十五日竣功」と・・・見えへんわナ。

現在でも安治川トンネルの利用者はかなり多いと思います。
生活用のトンネルとして、通学、買物、通勤などで利用されています。私は、この近くに勤務しているわりに、ごく稀にしか利用することはありませんが、昼夜を問わずエレベーターに乗る時に1人とかになったことはありません。必ず10人位は載って来ます。
しかも、たぶん地元の人はここを、「アジトン」と略して呼んでいます。マル秘
それくらい地域に根差してるということなんでしょうハート

大きな地図で見る
  


Posted by nao道 at 08:08Comments(0)O-TUBE
2010年04月08日

金魚すくい・・・桜の木の下で

桜の季節、お花見にいってきました。大阪・大川の桜は今が見ごろ。

屋台で金魚すくいに挑戦したのは、マイ嫁。
金魚すくい・マイ嫁スーパーテク」というタイトルをつけてYouTubeアップしました。
しかし後で他の金魚すくいの動画をみてみると・・・上手い人がいっぱいマル秘  


Posted by nao道 at 00:16Comments(0)O-TUBE