
□6.テーマ問題「水と大阪」に関する問題

56.大阪市域の河口付近では、土砂が堆積し、浅くて船の航行がが不可能な場所が多くできることから、比較的深く船の航行可能な場所との境界に、かつては航路を示すある標識が数多く設置されていました。この標識を何と言うでしょう?
①燈台
②澪つくし
③たこいし
④葦柱

57.大阪市内の安治川、尻無川、木津川の3河川には、現在も橋梁やトンネルに代わる役割で8カ所15隻の渡船が運行されています。これらはすべて大阪市が運営・管理していますが、渡船に関する次の説明の中で、
誤っているものはどれでしょう?
①人は無料で乗船できる
②雨の日も運行されている
③1月1日は休航している
④自転車も有料で船に載せることができる

58.天神祭のクライマックスとも言うべき船渡御では、奉拝船同士や列外船と行き違う際に大阪じめが交換されます。次のうち、天神祭で使われる大阪じめの一般的なスタイルはどれでしょう?
※< >内の「チョ」「チョン」「チョンが」が手打ちの回数を示しています。
①打ちまーしょ<チョン、チョン>、もひとつせ~<チョン>、祝おうて三度<チョ、チョンが、チョン>
②打ちまーしょ<チョン>、もひとつせ~<チョン、チョン>、祝おうて三度<チョ、チョンが、チョン>
③打ちまーしょ<チョン、チョン、チョン>、もひとつせ~<チョン、チョン>、祝おうて三度<チョ、チョンが、チョン>
④打ちまーしょ<チョン、チョン>、もひとつせ~<チョン、チョン>、祝おうて三度<チョ、チョンが、チョン>

59.大阪の地名は水にちなんだものが多く、旧国名の摂津や河内、和泉もその一つです。摂津は津(港)の国をおさめるとの意味、また河内は都のあった大和から見て(A)の内側をあらわし、和泉は当地から(B)に由来するとそれぞれ言われています。
上記の空欄(A)(B)にあてはまる言葉の正しい組み合わせはどれでしょう?
(A) (B)
①武庫川_噴き出した温泉
②大和川_流れ込んだ林泉
③猪名川_しみ出した鉱泉
④淀川__湧き出した清泉

60.2008年(平成20年)10月19日、京阪本線の天満橋駅から分岐して中之島線が開業し、新たに四つの駅が設けられました。次のうち、中之島線に
存在しない駅名はどれでしょう?
①なにわ橋駅
②大江橋駅
③渡辺橋駅
④天神橋駅

61.大阪市西区と此花区の境を流れる安治川の交通(舟運)量が増加したため、1944年(昭和19年)に川を渡る手段としてトンネルが設置されました。このトンネルに関する説明の中で正しいものはどれでしょう?
①トンネル内には動く歩道(ムービング・ウォーク)が設置されている
②自転車も有料で通行できる
③トンネルに入るエレベーターが両岸に設置されている
④近くにある安治川水門が閉まるとトンネルの通行が禁止される

62.現在の地下鉄四ツ橋駅付近には、長堀川と西横掘川が埋め立てられるまで、二つの川の交差点にロの字型に四つの橋が架けられていました。以下のうち、実際に四つの橋のいずれかに存在した名前はどれでしょう?
①中卯橋
②松屋橋
③吉野屋橋
④数寄屋橋

63.阪神高速道路の出・入口には橋の名のつくものが数多くありますが、次のうち実際には
存在しない出・入口名はどれでしょう?
①出入橋
②本町橋
③高麗橋
④信濃橋

64.江戸時代、幕府が管理した12の公儀橋の一つで、1870年(明治3年)大阪初の鉄橋に架け替えられた東横掘川に架かる橋はどれでしょう?
①天神橋
②高麗橋
③本町橋
④農人橋

65.江戸時代、淀川河口の治水工事のほか、安治川や堀江川を開くなど、水都大阪の礎となる環境整備を進め、西廻り航路、東廻り航路を開いた人物としても知られるのは誰でしょう?
①天王寺屋五兵衛
②成安道頓
③岡田心斎
④河村瑞賢

66.東京、神戸、新潟と同時期に1868年(慶応4年)に開港され、貿易のために外国人が居住する居留地が設けられていた大阪市内の場所は、現在のどこでしょう?
①梅田
②堀江
③福島
④川口

67.淀屋橋は、江戸時代初期の豪商淀屋が私費で架橋し、管理したと言われています。現在の淀屋橋は、1924年(大正13年)、同じく御堂筋にある他の橋とともにその橋梁意匠の公募が行われ、建設されました。淀屋橋と併せ、現在国指定の重要文化財となっている他の橋とはどれでしょう?
①錦橋
②水晶橋
③堂島大橋
④大江橋

68.北浜と中之島の大阪市中央公会堂や大阪府立中之島図書館付近とを結び、江戸時代、この橋筋にあった大木がその橋の名前の由来とされている土佐堀川に架かる橋はどれでしょう?
①栴檀木橋
②西木橋
③楠木橋
④桜木橋

69.大阪では、昭和30年代頃までに、大阪に送られてくるある海産物を主たる食材とし、道頓堀川や土佐堀川などに係留された船を店舗に営業活動を行う料理店が多数ありました。この料理店を一般的に何船と言っていたでしょう?
①かき船
②さざえ船
③しじみ船
④いわし船

70.江戸時代後期の儒学者広瀬旭荘が当時の大阪の繁栄ぶりを書いた文章です。< >内に当てはまる言葉はどれでしょう?
「天下の貨<>は浪華にあり、浪華の貨<>は舟中にあり」
①七分
②八割
③ほとんど
④すべて
以上_「テーマ問題」
第1回検定試験のテーマは、「水」と「大阪」ということでした。去年の8~10月には「水都大阪2009」が開催され、私も何度か行ってきました。橋の上ってケッコウ涼しいですよ。行ってみなはれ!(夏になったらじゃよ!)

解答は19時に発表します。4946!