2010年02月09日
聖天山正圓寺

歴史は古く、天慶2(939)年に光道和尚の開基で、もとは現在の松虫交差点の付近にあったが、元禄年間(1688~1704年)に義道見明和尚が現在の場所に諸堂を移し再建、海を望む地形から海照山正圓寺と命名した。(500m程西に移築した。)
本尊は、慈覚太師の作と伝えられる木彫の大聖歓喜双身天王(大聖歓喜天尊)で、これは日本最大である。 境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があり、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八本松竜王)、石切社分祠、浪切不動明王、弁才天祠などが祀られている。現在、公園になっている部分には古墳も残されている。>

SAYONARA・・・不肖nao道
大きな地図で見る
地図はこちら
Posted by nao道 at 14:14│Comments(2)
│神社・仏閣
この記事へのコメント
こんばんは。
ずいぶん、大阪のいろいろな所へ行かれてますね。
しかも詳しいし・・・
これからはnao道さんのブログで大阪を勉強させていただきますね。
これからも、よろしくお願いします。
ヨンコちゃん・・・可愛いですね。
ずいぶん、大阪のいろいろな所へ行かれてますね。
しかも詳しいし・・・
これからはnao道さんのブログで大阪を勉強させていただきますね。
これからも、よろしくお願いします。
ヨンコちゃん・・・可愛いですね。
Posted by りょう
at 2010年02月09日 21:06

ヨンコ・・・
ありがとうございます。
上新いい街でっすね。
上新庄の北陽高校の近くに住んでました。瑞光の「かあちゃん」というお好み焼き屋によくいってました。
ありがとうございます。
上新いい街でっすね。
上新庄の北陽高校の近くに住んでました。瑞光の「かあちゃん」というお好み焼き屋によくいってました。
Posted by nao道
at 2010年02月10日 00:20
