2010年05月09日
土佐稲荷神社 岩崎弥太郎
1868年のフランス兵殺傷事件の折、明治政府がフランス公使ロッシュの要求を容れて20名が切腹することになり、29名の者が、この神社で、籤を引いて決め、翌日堺の妙国寺へ護送されたという(堺事件)。
神紋が岩崎家の家紋に!三菱=スリーダイヤモンド

大きな地図で見る
Posted by nao道 at 03:19│Comments(1)
│神社・仏閣
この記事へのトラックバック
ついに勝先生、地球儀をもって回り、説いた甲斐がありましたね。「これが、日本?!」 盛大にくいついて、驚き、感動する者があらわれました。それが、じつは彼を斬りに訪れた以蔵だ...
龍馬伝 海軍を作ろう! 【のほほん便り】at 2010年05月09日 06:56
この記事へのコメント
亀レスです。
確か「三菱」はこの場所が発祥の地ですね。三川商会から社名変更をしています。それから旧宅あとですが、本来は東側のマンション敷地内にありましたが、新規分譲にともなって移設させられました。いま分譲中です。敷地内に残して「旧宅あとに建つ」ぐらいすれば良かったと思います。阪急系列の会社の仕業です?土佐藩の敷地は明治維新のとき「鴻池」の抵当に入って、それを弥太郎が買い取ったそうです。面白いですね両替商鴻池→鴻池銀行→三和銀行→UFJ銀行→三菱東京UFJ銀行 歴史ですね。
西高校の南側に駐車場があります(コンビニの後ろあたり)ずっとそのままです。ここは江戸時代の大阪が生んだ偉大な文化人の旧宅あとです。図書館の南東かどに碑があります。
確か「三菱」はこの場所が発祥の地ですね。三川商会から社名変更をしています。それから旧宅あとですが、本来は東側のマンション敷地内にありましたが、新規分譲にともなって移設させられました。いま分譲中です。敷地内に残して「旧宅あとに建つ」ぐらいすれば良かったと思います。阪急系列の会社の仕業です?土佐藩の敷地は明治維新のとき「鴻池」の抵当に入って、それを弥太郎が買い取ったそうです。面白いですね両替商鴻池→鴻池銀行→三和銀行→UFJ銀行→三菱東京UFJ銀行 歴史ですね。
西高校の南側に駐車場があります(コンビニの後ろあたり)ずっとそのままです。ここは江戸時代の大阪が生んだ偉大な文化人の旧宅あとです。図書館の南東かどに碑があります。
Posted by ダラカニ at 2010年12月22日 17:51