オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


O-TUBE By nao道
nao道
nao道
みんなが知ってるいつもの大阪、意外に知られていないあんな歴史こんな人物、ウソかホンマか伝説・逸話、そして大阪検定のためになる話とソーでもない記事満載のブログ。
コメント・TB、お待ちしております。4946!!!
COUNTER
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
WEEKLY-RANKING
 › O-TUBE › 史跡を巡る › 懐徳堂跡
2011年01月09日

懐徳堂跡

懐徳堂跡
この地は徳川時代の学校として名高い懐徳堂の跡である
享保11年の開学から明治2年の閉鎖まで
140年の間 大阪文教の中心であった
大正の初年に先儒の偉業を顕彰して記念会が設立されたので
当社も協賛しこの碑を建てた
撰文は記念会の創設者西村天囚先生
揮毫は懐徳堂第2代の学主たる
中井甃庵先生の玄孫中井天生先生である
昭和三十七年五月 日本生命相互会社

-「懐徳堂旧阯の碑について」案内板より(原文ママ


懐徳堂跡
懐徳堂とはどのような私塾であったか?案外知らない方も多いかと思われますので私なりに纏めてみました。

1724年(享保9年)、大坂の商人、道明寺屋吉左衛門(富永芳春)、三星屋武右衛門(中村良斎)、船橋屋四郎右衛門(長崎克之)、備前屋吉兵衛(吉田可久)、鴻池又四郎(山中宗古) の有力町人5人(五同志)が出資し三宅石庵を師として招き設立した私立の漢学塾です。
1726年(享保11年)江戸幕府の許可を受け半官立となりました。そのあと2代学主・中井甃庵、3代・三宅春楼、4代・中井竹山と続き、大坂文化・学芸の形成と商道徳の育成に貢献しました。
塾生は武士から庶民まで幅広く、席順も身分に関係なく、商人らの繁忙のこともにも配慮し遅刻や早退も自由でした。
門下生として富永仲基山片蟠桃、草間直方がおり、自らの理性のみを武器とし、一切の偏見から自由な思想を展開した人たちを輩出しています。
この私塾は適塾(コチラ)と共に、現在の大阪大学の基になっています。


懐徳堂跡
大阪市中央区今橋三丁目の日本生命ビルの壁に埋め込まれた「懐徳堂旧阯の碑」。
大阪を代表する企業、日本生命のビルは淀屋橋駅と連結していて、更にビルが空中でつながっているのです。
本館と南館・東館が空中で結ばれています。
またニッセイの件は書きます。大阪検定では、懐徳堂も重要なネタですが、日本生命もネタになりますよ。ウザギ

以前、もう10年ほど昔の話になりますが、関学(KWANSEI-GAKUIN・かんせい学院大学)で開催されたノーベル賞フォーラムで大江健三郎の「懐徳堂から東海村まで」と題する公演をきいたのを思い出しました。マイク

アクセスは簡単です。京阪・地下鉄御堂筋線淀屋橋駅下車徒歩10秒。


大きな地図で見る


タグ :中央区

同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事画像
鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い
大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑
後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い
奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い
小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い
真田幸村(信繁)の銅像-安居神社
同じカテゴリー(史跡を巡る)の記事
 鴫野古戦場碑-鴫野・今福の戦い (2016-07-27 11:11)
 大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑 (2016-07-20 10:10)
 後藤又兵衛基次之碑-道明寺・誉田の戦い (2016-07-17 08:08)
 奥田忠次の墓-道明寺・誉田の戦い (2016-07-16 09:09)
 小松山古戦場跡-道明寺・誉田の戦い (2016-07-15 19:25)
 真田幸村(信繁)の銅像-安居神社 (2016-07-03 00:00)

Posted by nao道 at 12:20│Comments(4)史跡を巡る
この記事へのコメント
ボン・ジョルノ 
検定に向けて日々頑張っていらっしゃるかと思います。
大阪大学の始まりですか 興味深いです。
この塾の名前がまた良いと思いました。
Posted by FLORENTIA55 at 2011年01月10日 16:23
愛珠幼稚園だとか古いビル巡りをする方でもこの場所はスルーしてるみたいで、一体なにを考えてるんだと言いたいですね。初詣で天満宮に行きましたが、すぐまえの相生楼の入口よこの生誕地の表示をスルーしている方も多かったです。(ご利益ないぞ!)
先日の答えは大和川付け替え工事失敗のあとです。和気清麻呂がやりかけたそうですね。
「聞き書大阪の食事」を読んでいます。昭和初期の食事、生活について書かれています。面白いですね。
検定参考図書ですがほかの県も読みたくなります。
なんでも横道にそれるほうで「鉄道」については関係ない?「民営鉄道の歴史がある景観Ⅰ~Ⅲ」をよんでいます。
Posted by ダラカニ at 2011年01月10日 23:40
フロレンさん江

ボン・ジョルノ!
阪大が「かいとくどう」から
阪大の医学部は「てきじゅく」から
ですよ。
Posted by nao道 at 2011年01月11日 13:11
ダラカニさん江

さすがはダラカニはん、よう研究してはる!
そうでしたか・・・河堀口の川開削の失敗と関係がありそうですね。同じ事業だと思われます。
前の記事「こぼれぐち」はコチラからです。
http://otube.osakazine.net/e261124.html
Posted by nao道 at 2011年01月11日 13:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。