2011年01月22日
プリンセストヨトミ たこ焼き屋
小説に出てくる地名や建物、お店、学校、神社などが現実に存在するのか?特にこの小説の場合は大阪以外に在住の方には、こんなの本当にあるの?と思われるトコも多いのではないでしょうか?
103ページに鳥居と旭が初めて空堀商店街に足を踏み入れる場面があり、次のように描かれています。
横断歩道を渡り、そのままアーケード内に進むかと思いきや、鳥居は入り口の前で急に立ち止まり、脇に構える店先でたこ焼きを購入した。「信号待ちをしているときから、狙っていたんだよね」と相好を崩す鳥居に、「いいんですか」と咎めるような視線を旭は送った。鳥居は何ら悪びれた様子もなく、「だって、ここからすぐの場所なんでしょ?このまま行ったら、打合せする時間もないじゃない。それにここは大阪だよ?一度は食べておかなくちゃ駄目でしょう」とそれまで手にしていた書類を旭に預け、たこ焼きのトレーを店員から受け取った。

別の取材(坂口王子神社跡)で南大江公園に来たついでに近くの榎木大明神も撮影しとこ→ついでにプリンセストヨトミ読み始めたから舞台になってる「はいからほり」空堀商店街によってみよ→そういえば商店街の入口にたこ焼き屋なんかあったかな?→あるやん→思わず買うてもうた→美味かった。ホンマに偶然です。
榎木大明神についてはコチラからドーゾ!
横断歩道を渡り、そのままアーケード内に進むかと思いきや、鳥居は入り口の前で急に立ち止まり、脇に構える店先でたこ焼きを購入した。「信号待ちをしているときから、狙っていたんだよね」と相好を崩す鳥居に、「いいんですか」と咎めるような視線を旭は送った。鳥居は何ら悪びれた様子もなく、「だって、ここからすぐの場所なんでしょ?このまま行ったら、打合せする時間もないじゃない。それにここは大阪だよ?一度は食べておかなくちゃ駄目でしょう」とそれまで手にしていた書類を旭に預け、たこ焼きのトレーを店員から受け取った。
-第二章p103
榎木大明神についてはコチラからドーゾ!
全国東宝系で2011年5月28日から公開される映画も楽しみです。原作を全部読み終えてないのに楽しみです。

原作:万城目学「プリンセス・トヨトミ」(文藝春秋)
監督:鈴木雅之
キャスト:
鳥居-綾瀬はるか
旭ゲーンズブール-岡田将生
松平元-堤真一
真田幸一-中井貴一
真田竹子-和久井映見
真田大輔-森永悠希
橋場茶子-沢木ルカ
公式サイト: http://www.princess-toyotomi.com/
鳥居と旭のキャスティングすごいと思いませんか?
男女が入れ替わっています。
アクセスは簡単です。大阪市営地下鉄谷町線谷町六丁目駅下車、南にちょっと歩くと商店街入口のアーケードが見えてきます。
コメント・TB、4946!
より大きな地図で はいからほり・空堀商店街 を表示
Posted by nao道 at 02:20│Comments(5)
│古今芸能・文学
この記事へのコメント
親近感があるので結構、本気になって調べてしまいますね。
茶子は「十二軒町」に住んでいますが、コレだと「東中学」の校区になってしまいます。安堂寺町が校区の境界になるみたいです。
(小説の評価には無関係)
通学路の「八百屋」もありますね。
茶子は「十二軒町」に住んでいますが、コレだと「東中学」の校区になってしまいます。安堂寺町が校区の境界になるみたいです。
(小説の評価には無関係)
通学路の「八百屋」もありますね。
Posted by ダラカニ at 2011年01月22日 21:32
ダラカニさん江
ダラカニさんに影響を受けてプリンセストヨトミを読み始め、ついロケ地巡りをしてしまいました。
空堀中学校実存しませんよね?
学校を出て右にまっすぐ行くと空堀商店街の入口という設定になっていますが、たぶん旧桃園小学校(現・桃園公園)の位置が空堀中学校とみてよさそうです。
どうでしょうか?
ダラカニさんに影響を受けてプリンセストヨトミを読み始め、ついロケ地巡りをしてしまいました。
空堀中学校実存しませんよね?
学校を出て右にまっすぐ行くと空堀商店街の入口という設定になっていますが、たぶん旧桃園小学校(現・桃園公園)の位置が空堀中学校とみてよさそうです。
どうでしょうか?
Posted by nao道
at 2011年01月23日 00:16

気にしないで下さい。
空堀桃谷公園です。
公園入口の真向かいに、本のイラスト太閤のモデル「匠」があります。
中学は上町中学だと思います。正門は西向きなので右折します。そのまま進んで坂を上がると商店街ですね。ちなみにこの道は熊野街道です。
ついでに榎木大明神って、「てっぱん」のタイトルバックに使われていますよね。
空堀桃谷公園です。
公園入口の真向かいに、本のイラスト太閤のモデル「匠」があります。
中学は上町中学だと思います。正門は西向きなので右折します。そのまま進んで坂を上がると商店街ですね。ちなみにこの道は熊野街道です。
ついでに榎木大明神って、「てっぱん」のタイトルバックに使われていますよね。
Posted by ダラカニ at 2011年01月24日 16:10
ダラカニさん江
誤認していました。ありがとうございます。
桃谷小学校跡の空堀桃谷公園でした。明治時代に桃園尋常小学校と名乗っていたそうで、勘違いしてました。
上町中学校ですか?実はネット上でもそう言われています。
どうも私はこの小学校跡のほうが文脈からみてしっくりくるんですよね…今日、実際に行ってみたので記事に書いてみます。またコメント4946です。
それにしても、さすがはダラカニさんこの辺りにも詳しいですな。近くに住んでるのでは?とすら思えます。
谷町筋の東側の小さい方のアーケードの手前で熊野街道はお好み焼き「匠」さんの方へ折れて、そこから上町中学校の前をまた南進して近松門左衛門の墓の裏くらいを通って天王寺の方へ延びてるんですよね。
その辺りも記事にできればガンバりたいと思っています。
あと問題は、「長浜ビルヂング」なんですよ…ヒントはないですかね?
誤認していました。ありがとうございます。
桃谷小学校跡の空堀桃谷公園でした。明治時代に桃園尋常小学校と名乗っていたそうで、勘違いしてました。
上町中学校ですか?実はネット上でもそう言われています。
どうも私はこの小学校跡のほうが文脈からみてしっくりくるんですよね…今日、実際に行ってみたので記事に書いてみます。またコメント4946です。
それにしても、さすがはダラカニさんこの辺りにも詳しいですな。近くに住んでるのでは?とすら思えます。
谷町筋の東側の小さい方のアーケードの手前で熊野街道はお好み焼き「匠」さんの方へ折れて、そこから上町中学校の前をまた南進して近松門左衛門の墓の裏くらいを通って天王寺の方へ延びてるんですよね。
その辺りも記事にできればガンバりたいと思っています。
あと問題は、「長浜ビルヂング」なんですよ…ヒントはないですかね?
Posted by nao道 at 2011年01月24日 18:16
本のイラストから7丁目6-3、33付近だと推定しています。3が台地上で33が下になります。但しいずれもうどん屋、車道はないですね。石垣と高さはよく似ています。
ビル自体のモデルは高麗橋吉兆の西隣の旧日本教育生命ビルですね。イラストそのままです。
だいたい35の場所が出てきますよ。架空の場所もありましたが東京以外は全部行きました。京橋口は大林組旧本社ビルですね(ここに大林組資料館があります)それとか松平がアイスを買った府庁地下売店は閉鎖されていました。
そのほか色々ありますでぇ・・・
内容もA3で6ポイントで3枚に纏めました。
ホント馬鹿ですよ・・・
ビル自体のモデルは高麗橋吉兆の西隣の旧日本教育生命ビルですね。イラストそのままです。
だいたい35の場所が出てきますよ。架空の場所もありましたが東京以外は全部行きました。京橋口は大林組旧本社ビルですね(ここに大林組資料館があります)それとか松平がアイスを買った府庁地下売店は閉鎖されていました。
そのほか色々ありますでぇ・・・
内容もA3で6ポイントで3枚に纏めました。
ホント馬鹿ですよ・・・
Posted by ダラカニ at 2011年01月24日 23:38