2011年04月11日
桜宮神社
櫻宮
この神社は、もと東成郡野田村にありました。元和6年(1620)の大和川洪水で社殿が流され、この近くに漂着したためその場所に社殿を再建しましたが、低地であったことから、宝暦6年(1756)あらためて現在地に移されました。
数度にわたる火災のため神宝・旧記等はすべてなくなりました。
明治40年以降、兔我野町の若宮八幡宮、鯰江町の新喜多神社、毛馬町八幡大神宮、善源寺町の産土(うぶすな)神社を合祀しました。
このあたりは、むかしから桜の名所として知られており、明治18年(1885)の大洪水により一度荒廃しましたが、その後大阪市により毛馬桜ノ宮公園として整備され、四季を通じて多くの市民に愛されています。
-都島区のおもな史跡・旧跡より

大きな地図で見る
「おおさか遊ぶろぐ」でこの記事をチェック!
Posted by nao道 at 23:28│Comments(0)
│神社・仏閣
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。