2011年05月11日
大阪市交通局とは?
1903(明治36)年には公営初となる路面電車の営業を開始する。その一方で、"商工都市として発展していく大阪には、高速鉄道の整備が必要"とし、大正末頃にはすでに現在の地下鉄路線網の基礎が計画されていた。
バス事業(1907年)も開始し1933(昭和8)年には早くも公営初の地下鉄を開業させ、またトロリーバス事業(1953年)も開始するが、自動車の急激な増加にともない路面電車やトロリーバスは姿を消している。1970(昭和45)年の日本万国博覧会開催の時には、大阪市内中心部の地下鉄路線網が完成し、多くの人々の移動を容易にした。その後もニュートラムの建設や地下鉄初のリニアモーター車両の導入などもおこなっている。
-交通歴史博物館の説明より
1号線 御堂筋線(江坂-中百舌鳥)1933(昭和8)年開業
2号線 谷町線(大日-八尾南)1967(昭和42)年開業
3号線 四つ橋線(西梅田-住之江公園)1942(昭和17)年開業
4号線 中央線(大阪港-長田)1961(昭和36)年開業
5号線 千日前線(野田阪神-南巽)1969(昭和44)年開業
6号線 堺筋線(天神橋筋六丁目-動物園前)1969(昭和44)年開業
7号線 長堀鶴見緑地線(大正-門真南)1990(平成2)年開業
8号線 今里筋線(井高野-今里)2006(平成18)年開業
ニュートラム南港ポートタウン線(コスモスクエア-住之江公園)1981(昭和53)年開業
地下鉄の面白いネタはいくつかありますが、この記事ではここまでです。
今日は地下鉄でサヨウナラ。

Posted by nao道 at 23:58│Comments(2)
│傾向と対策
この記事へのコメント
トロリーバス数回乗った記憶があります。子供ながらに道路を邪魔してる感じがありました。市電の架線と相まって上空がごちゃごちゃしてました。
「民営化」すれば一挙にサービス向上しますね。「営団地下鉄」がそうでしたよ。
「民営化」すれば一挙にサービス向上しますね。「営団地下鉄」がそうでしたよ。
Posted by ダラカニ at 2011年05月13日 17:42
ダラカニさん江
トロリーバスは自動車教習所の教本で初めて知りました。車両としてのトロリーバス。
昔の市電ってスゴイですね…いたるとこを走ってた!その時代を経験してみたかったです。
トロリーバスは自動車教習所の教本で初めて知りました。車両としてのトロリーバス。
昔の市電ってスゴイですね…いたるとこを走ってた!その時代を経験してみたかったです。
Posted by nao道 at 2011年05月14日 02:27